Instagramの運用方法 ファンを作るSNS運用とは

エヌケンさんのオンラインサロン『インスタ研究所』に入会してみた体験談

本記事では、このような悩みを解決します。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

インフルエンサーとして活躍してるエヌケンさんのオンラインってどんな所か気になりますよね。

気になりすぎたので、即効で入会してみました!

 

入会してみた分かった事を体験談として紹介しますね。

 

『インスタ研究所』はフォロワーが集まるInstagramアカウントを作る事が出来る

エヌケンさんのオンラインサロン『インスタ研究所』は、フォロワーの集まるInstagramアカウントを作る事が出来るオンラインサロンになります。

『インスタ研究所』はエヌケンさん自身がInstagram運営で使っている技術だけでなく、対談と言う形で他のインフルエンサーの方たちのノウハウも知る事が出来るんです。

 

例えば、

  • 1投稿でフォロワーを4万人増やした裏側
  • 店舗インスタ運営の伸ばし方
  • フォロワー32万人インフルエンサーに聞く伸びる投稿の秘訣

など。

 

具体的な運営のコツを聞く事が出来るので、自分のアカウントにも活用する事が出来ます。

 

『インスタ研究所』に入会すると相互フォローに頼らなくてもフォロワーが増える

『インスタ研究所』では、アカウントにファンをつけるような運用方法を学べます。

 

相互フォローばっかりで自分の投稿に何の反応も無い

 

なんて事が無いように、

  • 自分のアカウントにファンを作る
  • 自分の投稿にファンを作る
  • 自分自身のファンを作る

ような戦略が学べます。

 

労力ばっかりかかって何の成果も出ない相互フォロー地獄から抜け出して、本当のファンを作りたい人におすすめですね。

 

エヌケンさんのサロンメンバーはバズ投稿を起こしてる

実は、『インスタ研究所』にはSlackコミュニティもあって、その中のメンバーはフォロワー1000人以下でもバズを起こしてる人が何人もいます。

『インスタ研究所』で学んだ事を素直にやってみた事が大きいでしょう。

 

さらに、エヌケンさん自身から自分のアカウントへアドバイスを貰う事も出来ます。

メンバーが多いので全員と言うわけにもいきませんが、かなり為になるアドバイスを頂けるので、自分のアカウントを一気にに成長させるヒントが手に入ります。

 

このようなヒントを貰う事で、バズを引き起こす事が出来るわけです。

 

『インスタ研究所』の中身を解説

『インスタ研究所』はボリュームがあるので全部紹介するのが難しいので、メインとなるコンテンツを紹介します。

それが【インスタ運営の教科書】!

 

中身をチラ見せすると

  • インスタを始める前の知識
  • アカウント設計
  • コンテンツ制作
  • アカウント最大化

の4つで構成されてます。

 

この4つを読むだけで、インスタ運営のやり方が大体分かるようになっています。

伸びるInstagramアカウントを作る土台になるコンテンツなので、必見ですよ!

 

『インスタ研究所』の料金は?

インスタ研究所の料金は公式サイトにも記載がありますが

 

月額3,278円(税込)

 

となっています。

 

本1冊買うくらいの値段で入れるのでお得ですね。

退会はいつでも出来るので、入会して1か月以内にやめれば質の高い本を1冊買ったくらいの料金で利用できます。

 

値段も安いので、お試しに入ってみるっていうのもアリですよ。

 

『インスタ研究所』は自分のファンを増やしたい人におすすめ

『インスタ研究所』は自分のファンを増やしたい方におすすめです!

 

理由は、

  • 実績のあるインフルエンサーであるエヌケンさんのノウハウが手に入る
  • エヌケンさん意外のインフルエンサーのInstagram運営戦略が分かる
  • コミュニティでアドバイスが貰える

Instagramを伸ばすために必要な情報が詰まってるので、自分のInstagramアカウントを伸ばしたい人におすすめです。

 

エヌケンさんのオンラインサロン『インスタ研究所』に入会してみた体験談まとめ

エヌケンさんのオンラインサロンに入会してみた結果、Instagram運営についてのノウハウと具体的な運営方法を手に入れる事が出来ました。

 

実際にいま、エヌケンさんのサロンで学んだ事を参考にしながら新しいアカウントを作って運営してみてますが、順調に伸びています。

やっぱり実績のあるノウハウを使うと成果が出やすいですね。

 

インスタ研究所への入会はこちらから⇩

詳細を見る

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-Instagramの運用方法, ファンを作るSNS運用とは

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』