Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな?

本記事ではこのような疑問を解決します。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。

データを扱ってる職業だとよくある悩みだと思うので、今回はそんな時に便利なショートカット『フラッシュフィル』について紹介していきます。

分割ショートカット『フラッシュフィル』とは

「フラッシュフィル」は、繰り返しのあるデータを自動的に入力・編集する機能で、作業効率を大幅に向上させる事が出来る機能です。

フラッシュフィル(英語:Flash Fill)は、Excelのセルに入力されたデータのパターンを認識し、そのパターンに基づいて隣接するセルにデータを自動的に入力します。

 

例えば、名前と苗字が別々の列にあるスプレッドシートがある場合、フラッシュフィルを使って名前と苗字を結合した新しい列を作成。

最初のセルで名前と苗字を結合して入力し、そのセルを選択した状態でCtrl+Eを押すと、フラッシュフィルが自動的に残りのセルにも名前と苗字を結合したデータを入力してくれます。

 

この機能は、一貫性のあるデータ入力や編集が求められる場面で非常に役立ちます。

 

フラッシュフィルの使い方

Excel 分割

 

この章では、フラッシュフィルの具体的な使い方を説明していきます。

と言っても簡単で、最初の1行目に分割したい条件サンプルを作って『Ctlr+E』のショートカットキーを押すだけ!

 

すると⇩の動画のように

 

『@』で分割して前後の英数字だけを分けたり

 

 

空白で分割して名字と名前を分割したりできます。

最初の一行目の分割サンプルを参照してExcelが自動的に同じ条件で分割してくれるのが『フラッシュフィル』の機能です。

 

フラッシュフィルの活用事例(よく使う使い方)

次に、実際に私がよく使っているフラッシュフィルの実用例を紹介します。

 

私はネットショップの運営をしているので、毎月会計帳簿を合わせる必要があるのですが、これが結構たいへん。

販売データを元に単価表を参照して販売利益の計算をしないといけないんですよね。

 

販売点数が数点単位なら苦にはならないのですが、4モール運営していて毎月5000件以上の注文が毎月入ってきます。

5000件以上を一つずつ合わせるのはさすがに辛い・・・。

 

そこで活躍するのがフラッシュフィル!

 

 

例えば上記画像のように商品の管理番号(SKU)があって、これをフラッシュフィルを使って分割してJANコードの情報だけを取得。

 

 

分割されたJANコードを元に、vlookupで単価表を参照させる。

これだけでExcelが勝手に単価表から単価を取得してくれるようになります。

 

商品情報をSKU管理してる事業者とかだと、Excelだけで帳簿整理が出来るので経済的で便利な使い方になると思いますよ。

 

「vlookupってなんぞや?」って人はこちらの記事を参考にしてください⇩

【スプレッドシート】VLOOKUPで別シートの値を参照する方法

業務では何かと使用頻度の高いVLOOKUP関数。 基本的な知識から別シートの表を参照する方法などの解説をしていきます。     テンプレート 「細かい説明はいいからすぐ使えるテンプ ...

続きを見る

 

分割ショートカット『フラッシュフィル』まとめ

今回はExcelの分割ショートカット『フラッシュフィル』について紹介しました。

分割機能って多用はしないけど覚えて置くと意外に使える事が多いので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-Excel, 自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』