ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。

今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大変なんですよね。

投稿内容をもっと簡単に作れるツールがあればどれだけ便利な事かと思って探した所、、、見つけました!

それが今回紹介すSNS投稿生成サービス『BuzzTai(バズタイ)』です。

AIがSNS投稿を自動生成してくれるサービス『BuzzTai(バズタイ)』とは?

buzztai

AIコピーライターの『BuzzTai(バズタイ)』は、最先端の機械学習モデル(GPT)を活用し、高品質なコンテンツを数秒で作成できる革新的なサービスです。

動画タイトルや広告コピーなど、キャッチーでクリエイティブなテキストを自動生成し、コピーライターの仕事を強力にサポート。

使いやすいUI/UXにより、誰でも直感的にアプリを操作する事ができます。

『BuzzTai』を活用する事で、文章作成が苦手な人でも簡単に魅力的な文章を作る事が可能です。

 

『BuzzTai(バズタイ)』でSNSの投稿を作ってみた

BuzzTai(バズタイ)』を使って実際にどんな投稿を作る事が出来るのか試してみました!

 

buzztai

 

ログインはgoogleアカウントがあれば新規登録しなくてもOK!

認証するだけで管理画面に入る事が出来ます。

 

buzztai

 

上の画像が管理画面です。

 

  • Youtube、InstagramなどのSNS用の企画
  • LINE公式で流すシナリオ文章
  • ネットショップやgoogle用の広告
  • 個人から企業まで様々な書き方のブログを生成
  • 商品レビューや料理レシピの作成

など、結構いろいろなコピーを作ってくれます。

 

試しに『チャットボット』をテーマにInstagram用の投稿を作らせてみました。

buzztai

上記画像のように9つくらい一気に投稿アイデアを作ってくれました。

中身の文章はこんな感じ⇩

buzztai

読んでみた感じでは、リール動画用の台本って所でしょうか。

フィードなのかリールなのかの選択は出来なかったので、作る物によってはショート動画向けのコピーが作られるのかも。

buzztai

作った文章は編集する事も出来ます。

編集画面を開くとブログ用のメタキーワードの設定とか出てきました。

buzztai

さらにサムネイル用の画像とか

buzztai

 

AIにもっと内容を修正させる機能までありました。

 

buzztai

 

Instagram用の投稿編集画面もあって、投稿する画像を『BuzzTai』の中で編集する事も出来ます。

 

buzztai

 

文章だけではなく、画像の変更や

 

buzztai

 

テキストの装飾まで!

Canva ProをさらにSNS特化にしたようなサービスが『BuzzTai(バズタイ)』って感じですね。

 

『BuzzTai(バズタイ)』でSNSの投稿を作ってみた感想

BuzzTai(バズタイ)』を使ってみた感想としては、テキストの生成から編集まで一貫して一つのサービスの中で完結してるのは便利だなぁっと思いました。

ただ、AI機能を使う度々にお金が必要なので、修正が多いと結構お金が必要そうかも。。。

将来的には画像生成まで自動で行ってくれるので、情報発信系アカウントを運営してる人には便利なサービスになりそうです。

 

『BuzzTai(バズタイ)』を使って分かったメリット・デメリット

次に『BuzzTai(バズタイ)』を使ってみた感じたメリットとデメリットを紹介していきます。

『BuzzTai(バズタイ)』を使って分かったメリット

使ってみて感じたメリットは以下の通り

  • キーワードをちょこっと設定するだけで簡単に文章から投稿内容まで作ってくれる
  • Instagram用の投稿をプレビューを見ながら編集出来る
  • サンプル画像も付いてるので背景画像を探す手間が減る
  • スワイプアイコンや枚数表示があるので、読者への気配りが出来ている
  • ブログ形式、音声形式など色々な形式でダウンロードする事が出来る

SNS投稿に特化した編集画面なので、直観的にクオリティの高い投稿を作る事ができますね。

 

『BuzzTai(バズタイ)』を使って分かったデメリット

次にデメリットを紹介していきます。

  • 文章にAIっぽさが残る
  • AI機能を使うたびにお金が必要

AI機能を使うたびにお金が必要なので、AI機能を使うのを躊躇するかもしれません。

とはいえ、月額プランに入会することでAI機能が使い放題になります。

 

がっつりと使いこみたい人は月額プランへ入会しておけばお金の心配は必要ありませんね。

日本国内向けサービスでここまでAI機能が充実してるSNS投稿生成サービスは現状無いので、入会するメリットはありそうです。

 

『BuzzTai(バズタイ)』はマッチングアプリにも使える!?

BuzzTai(バズタイ)』の機能の中にはマッチングアプリ向けの機能まであります。

それがこちら⇩

buzztai

 

なぜかTinderのプロフィールの生成や

 

buzztai

 

デートプランまで作ってくれます。

この機能みたときはさすがにビックリしましたね。

 

出会いからデートまでAIが計画してくれるって、中々すごい機能を搭載してきましたねぇ。

出会いが欲しい人にもおすすめ出来るかもしれません。

 

『BuzzTai(バズタイ)』と『chatGPT』の違い

BuzzTai(バズタイ)』がどういうサービスかは分かったけど、それchatGPTでよくない?

そんな疑問が生まれてくると思うので、『BuzzTai(バズタイ)』と『chatGPT』を比較検証してみました。

 

まずこちらがchatGPTで作った文章です⇩

chatGPT

 

かなりロボット臭がしますね。

いかにも「AIが作りました!」って感じの文章です。

 

次にBuzzTaiが作った文章です⇩

buzztai

 

文章の書き方が柔らかくなって、かなり人が書いた文章に近づきました。

 

BuzzTaiはchatGPTを使って、限りなく人が書くような文章として出力できる設定がされています。

なので、「chatGPTにうまく命令出来ない!」「プロンプトってなに?」って人だとBuzzTaiの方がクオリティの高い記事を作る事が出来ます。

 

ただし、chatGPTを使いこなしてて「プロンプトを完全に理解してる!chatGPTだけでクオリティの高い文章を作れる!」って人だとchatGPTで十分かと思います。

自分の能力に合わせて使うツールを選んでみて下さい。

 

『BuzzTai(バズタイ)』はSNS運用を効率化したい人におすすめ

BuzzTai(バズタイ)』はSNSを効率化したい人におすすめです。

SNS投稿の生成に特化したAIなので、

  • chatGPTで文章を生成
  • 出来た文章を添削・修正
  • 背景画像をフリー画像が探し出す
  • canvaで編集

と言った作業が一瞬で終わります。

 

SNSを複数運用していたり、すでにフォロワーがたくさんして収益化出来るようなアカウントだと「運用をもっと効率化したい!」って思いますよね。

そんな時にBuzzTaiは活躍してくれます。

 

AIがSNS投稿を自動生成してくれるサービス『BuzzTai(バズタイ)』まとめ

今回はAIがSNS投稿を自動生成してくれるサービス『BuzzTai(バズタイ)』を紹介しました。

機能的にまだ弱い部分や開発中の部分はあるけれど、今後に期待できる神ツールになると思います。

 

とくに情報発信系のアカウントを持ってる人だと作業が超効率化出来るので、ぜひ一度使ってみて下さい。

BuzzTaiは無料で使える期間があるので、無料の時にしっかりと使ってみて、「これ使えそう!」って思ったら課金してみる事をおすすめします。

 

クレカや住所登録無しで使えるので、SNS投稿を効率化したい人は試してみて下さいね。

BuzzTaiを無料で試してみる

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ファンを作るSNS運用とは

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』