ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな?

本記事ではこのような悩みを解決します。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思いますよね。

私もそう思って海外のサービスを色々と探した結果、『Fliki』と言う動画生成AIを見つけたので紹介していきます。

Flikiとは?

Flikiはテキストをビデオに変換するサービスです。

ブログ記事のURLを追加したり、テキストでアイデアを打ち込むだけでAIが適切な動画を見つけだし、人間のような音声とブランド対応の字幕でビデオを作成します。

 

900以上の音声が75の異なる言語で利用でき、豊富なストックメディアライブラリから選択。

さらに、ブランドの色やフォントオプションで字幕をカスタマイズもできます。

 

Flikiは、Google、Meta、Bytedanceなど60万人以上のコンテンツクリエーターに信頼されている動画生成AIサービスです。

 

Flikiを使って動画を作る手順

fliki

まずは『fliki公式サイト』へ移動して『Signup for free』をクリック。

クリックするとログイン画面が表示されます。

メールアドレスでアカウントを作る事も出来ますし、googleやfacebookアカウントでのログインも可能。

自分の好きな物を選択してログインします。

fliki

上記画像がログイン後の画面になります。

新しい動画を作る時には右上にある『New file』を選択。

fliki

ファイルの名前と言語を設定する項目が表示されます。

言語はデフォルトで英語に設定されているので、日本語で動画を作りたい時には『Japanese』を選びます。

fliki

上の画像が動画の編集画面になります。

fliki

一番左の『Mayu』って部分は声の項目です。

クリックすると色々な声のバリエーションから音声として使いたい声を選ぶ事が出来ます。

fliki

右側にある写真みたいなアイコンは動画を選択できる項目です。

fliki

Flikiの中にあるサンプル動画を一覧で見る事が出来て、自分のイメージ近い動画を使う事が出来ます。

fliki

さらに右上にある『Convert』がAI機能になります。

テキストでアイデアを打ち込んだり、ブログのURLを入れるだけでAIが自動的に文章や動画を作ってくれるFlikiのメイン機能です。

fliki

実際にAIを使って動画を作らせると上の画像のような感じに作ってくれます。

文章とか動画とか全部AIが作ってくれるって中々に賢いですよね。

 

で、実際に作った動画がこちら↓

テロップも自動で作ってくれるので、動画作成のハードルがググっと下がりますね。

 

Flikiで完成した動画の感想

Flikiで動画を作ってみた感想としては、ビジネス系動画を作るならアリかなっと思いました。

ただ、TikTokやInstagramに投稿するには動画自体のサンプル感が強く、無料だと使える動画も限られてくるので同じ動画の使いまわしになってきます。

 

『テキストとか音声とかがメインで、情報を売りにしてる動画を作りたい!背景動画はなんでもいい!』

 

って人ならいいのかもしれないなぁ。

たぶん私はもう使う事は無いかなっと思いました。

 

Flikiのメリット・デメリット

flikiを使ってみて感じたメリットとデメリットを紹介していきます。

Flikiのメリット

flikiのメリットは

  • テキスト情報だけで動画の台本を自動生成
  • ブログURLだけでブログ内容を動画にしてくれる
  • テロップを自動で作ってくれる
  • 音声の種類が豊富
  • 動画内容にあった動画を自動で選んでくれる

などです。

Flikiのデメリット

次にflikiのデメリットは

  • 無料で作れる動画は5分だけ(それ以上は有料プラン)
  • 文章や動画が間違ってる事がある
  • 1分以内と条件をつけても1分を超える事がある

などになります。

 

とくに注意点として、flikiで無料で作れる動画は5分と言う部分。

これは『ダウンロードした動画の時間』ではなく、『AI機能を使って作った動画の時間』になります。

つまり、テキストを1文字でも変更すれば、そのぶん時間を消費してしまいます。

 

最初から完璧な文章を当てはめないと使える時間が急激に減っていくので、その点注意が必要です。

 

FlikiよりもCapCutの方が良いと感じた理由

flikiを使って動画を作ってみた結果、

の組み合わせの方が良いと感じました。

 

chatGPTで動画の台本(セリフ)を考えさせて、動画ACから最適な動画をダウンロード。

CapCutで動画編集をして音声をつけてあげれば無料でflikiと同じような物を作る事が出来ます。

 

結局のところ、flikiを使っても動画の差し替えや文章の修正は出てくるので、最初からCapCutを使って動画を作った方がラクでした。

AI任せに出来るのは、まだまだ先の事かもしれませんね。

 

Flikiはお手軽に動画を作ってみたい人におすすめ

Flikiはお手軽に動画を作りたい人にはおすすめできます。

 

とくに『情報を売りにしてる動画』とかだと「それっぽい動画背景入ってればいい」って人もいるかと思います。

そんな時にはFlikiにテキストだけ入れて自動で動画を作らせると時短にはなりますね。

 

文章や動画をAIが勝手に作ってくれると、自分の作りたい動画をイメージしやすくなるので、アイデア出しとして使うのもアリかなっと思います。

 

『Fliki』を使ってみた体験談まとめ

『Fliki』もまだ出来たばかりのサービスで、これからどんどんと進化していく事でしょう。

近い将来、Flikiに完全お任せで動画を作れる時代がくるかもしれません。

 

いまはサンプル動画の中からそれっぽい物を使っているだけですが、chatGPTにも動画生成機能がプラグインで導入されたりと『動画生成』も現実的になってきました。

1年、2年後にはサンプル動画ではなく、文章も動画も編集も全てAIが完成に近い物を作ってくれる事になるでしょう。

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ファンを作るSNS運用とは

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』