売れるデザインノウハウ

ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールおすすめ5選

ネットショップ用の商品画像を作りたいんだけど良いデザインツールないかな?あったら教えて欲しい

そんな悩みを解決するため、ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールをまとめました。

本記事はこんな方におすすめ

  • ネットショップの商品画像を担当している人向け
  • デザイン初心者向け
  • デザインソフトに何があるのか知りたい人向け

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールおすすめ5選

ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールはこちら

デザインツール一覧

  • Photoshop
  • Affinity Photo
  • バナープラス
  • GIMP
  • canva

なぜこのデザインツールがおすすめなのか、1つずつ説明していきますね。

 

 

Photoshopがおすすめな理由

≫『PhotoShop

 

PhotoshopはAdobeが提供している豊富なフォントや、長年使い続けられている情報量の多さから使い勝手もよくデザインの鉄板ツール。

分からない事があってもすぐ調べれるって言うのが強いですし、外注依頼するにしても相手方もPhotoshopで作るのでデザインが崩れる事なくデータの共有が出来るのもメリットです。

 

ただし、Photoshopは何でもできすぎるのがデメリットで、覚える事の多さや自由すぎて初心者には難易度が高めのツールとなっています。

月額費も結構高いので、「本格的にプロのデザイナーになろう!」って思ってる人じゃないと使い続けるのが中々つらいですね。

それでもPhotoshopが使えるとデザイナーとしてのスキルが身に付くので、商品画像以外にも色々と出来るのが大きなメリットです。

 

Affinity Photoがおすすめな理由

≫『Affinity Photo

 

Affinity PhotoはPhotoshopで出来る事がほぼ出来る買い切りツールなのでコスパが高いです。

切り抜きから歪み調整、写真編集までなんでもこなせる万能デザインツール。

 

デメリットとしてはAdobeソフトとの互換性が完璧ではないため、外注依頼する時なんかはデータ共有がしにくい面もあります。

それでもAdobeソフトと違って、1回買えばずっとPhotoshopの代わりに使えるので個人利用とか社内だけの利用とかなら経済的でおすすめ。

日本でも利用者が増えてるので、情報もだんだんと集まって使いやすくなってる最新のデザインツールになります。

 

 

バナープラスがおすすめな理由

≫『バナープラス

 

バナープラスを使うと初心者でも簡単にプロっぽい商品画像を作る事が出来ます。

なぜかって言うと、バナープラス自体が『初心者でも簡単にバナーが作れる』を売りにしてるからです。

バナーを簡単に作れる素材や構成を使う事で初心者でもプロっぽい画像を作れるので、「変に悩んだあげく何も画像が作れない」って状況を無くしてくれます。

 

デメリットとしてはバナープラス自体がバナー作成ソフトのため、Photoshopなどの本格的なデザインツールと比べて機能面で劣っている事です。

逆に機能が制限されているからこそ整ったデザインになりやすいのがメリットですね。

 

バナープラスで作られたバナーのサンプル集がデザインをパクる時に便利なので活用させてもらってます。

 

 

GIMPがおすすめな理由

≫『GIMP

 

GIMPは無料で使えるので費用が無い時におすすめ!

GIMPのデメリットは無料ソフトと言う事で機能面が有料のデザインソフトに比べて大きく劣る事です。

ただし、無料で使えるわりには画像を合わせたり、編集したりとそこそこ機能面が充実しているので、「お金は一切かけれない!無料で簡単な編集さえ出来ればいい!」って人には向いてるツールですね。

 

canvaがおすすめな理由

≫『Canva Pro

 

canvaはレイアウトの参考に便利です。

canva単体では商品画像用のデザインソフトとしては力不足。

しかし、canvaには42万点以上のテンプレートがあるためデザインの参考に使うと便利になります。

デザインはレイアウトと色合いさえ整っていればそこそこキレイに見えるので、「商品画像作りたい」「商品バナー作りたい」って時にcanvaのレイアウトやテキストの位置などを参考に商品画像をデザインしていくと整ったデザインになりやすくなります。

 

ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールランキング

今回紹介したデザインツールをおすすめランキング順にして紹介します。

 

バナープラス

第1位はバナープラス。

初心者でも簡単にプロ並みのデザインが出来るって言う点を評価して1位にさせて頂きました。

とはいえ、やはり『バナー作成』に特化で『商品画像作成』に特化していないため☆は4です。

それでも初心者がスキルも知識もなしで作れるソフトは他に無いので、バナープラスがいまのところイチオシとなっています。

バナープラス公式サイトはコチラ

 

Photoshop

Photoshopは高性能ではあるものの、初心者がいきなり使うにはハードルが高いため2位とさせて頂きます。

月額費も高めなので、商品画像のためだけに購入するにはコスパがあまりよくないツールですね。

よほどの理由がない限りは選ぶ必要が無いと思っています。

Adobe公式サイトはコチラ

 

Affinity Photo

Affinity Photoは買い切りでPhotoshop並みの機能を持っているものの、日本語フォント(縦文字)に弱いと言う弱点があるぶん商品画像用ツールとしては3番手になっています。

ただし、Affinity Photoは「自社内だけで本格的なデザインをバリバリやりたい!」って時には大活躍するので、社内の状況次第ではバナープラスを超えるポテンシャルは持っています。

商品画像用のデザインツールとして見ると弱点が色々あるので3番手になりますね。

Affinity公式サイトはコチラ

 

 

ネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールおすすめ5選まとめ

今回紹介したネットショップの商品画像作りに便利なデザインツールはこちら

デザインツール一覧

  • Photoshop
  • Affinity Photo
  • バナープラス
  • GIMP
  • canva

デザインツールは機能が豊富にあるせいで使い方が難しいですが、慣れると色々な表現が出来るようになるので今回紹介したデザインツールのどれかは使えると今後の事業に役立ちます。

ネットショップは商品画像が命の部分があるので、しっかりと作りこまれた魅力的な画像で購入を促していきたいですね。

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-売れるデザインノウハウ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』