WEBマーケティングのコツ ネットショップノウハウ一覧 ブログ運営のヒミツ

qa heatmap analyticsとは?料金・評判・使い方をまとめた完全レビュー体験談

ブログを分析出来る『qa heatmap analytics』ってツールがあるって聞いたんだけど一体どんなものなの?このツールを使うと何が出来るようになるの?

 

『qa heatmap analytics』はWordPressを使ったサイトのユーザー行動分析ツールで、サイトに来てくれた人の行動を見て悪い点を改善できるようになるツールだよ!

 

本記事では、WordPressの日本製プラグイン『qa heatmap analytics』について詳しく解説していきますね。

本記事はこんな人におすすめ

  • ブログにきた読者の行動を知りたい
  • 自分のブログの悪い所を改善したい
  • 質の高いブログを作りたい

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

Webサイト(公式HP・ブログ・ネットショップ)を運営してると気になるのが、

「自分のサイトってちゃんと見られてるのかな?読者ってどこで離脱してるんだろう?」

って言う不安ですよね。

 

Googleアナリティクスだと離脱率は分かっても具体的にどこで離脱してるのかは分からない。

そこで、qa heatmap analyticsって言うプラグインを入れると読者の行動を丸裸にする事が出来ちゃいます!

 

無料で使える読者行動分析ツールの詳細はこちら⇩

 

本記事では、そんな『qa heatmap analytics』について詳しく解説していきますね。

 

 

qa heatmap analyticsとは?

 

qa heatmap analyticsとは、WEBサイトに訪れたユーザーの行動を録画・分析するツールの事です。

 

主な特徴としては

qa heatmap analyticsの特徴

  • ノーコードで誰でも使える
  • 読者の実際の行動を録画して再現
  • 誰でも簡単にユーザー行動を分析
  • 回遊や離脱が一発で分かる
  • 日本製のためサポートも全て日本語で出来る

の5つとなっています。

 

詳しい機能についてはqa heatmap analyticsが公式動画を出してるので、こちらを参考にしてみてください。

 

 

qa heatmap analyticsは兵庫県の神戸市にある会社『株式会社ウェブジョブズ』が開発・運営しており、

 

 

ヴィッセル神戸 サポートファミリー」や「INAC神戸レオネッサ 100オーナーズクラブ」にも協賛しています。

 

 

マスコットキャラクターは世界一幸せな動物『クオッカ』をモデルにした『くーすけ』、めっちゃ関西弁でしゃべりますw

 

 

各種メディアでも紹介されている人気のWordPressテーマとなっています。

ブログに訪れたユーザー行動を可視化したい時におすすめのプラグインですよ。

 

qa heatmap analyticsの料金について

 

qa heatmap analyticsは無料から使う事が出来て、有料プランになるとヒートマップが無制限に使えるようになります。

まずは無料プランでqa heatmap analyticsの使い心地や機能を試してみて、「お、これええやん」って思ったら有料プランに切り替えれば良いですよ。

 

ちなみに無料プランだとヒートマップ計測が1ページしか出来ないので、「もっと複数ページを解析したい!」って時には有料プランを使う事になります。

詳しい料金プランの違いなどは『料金比較表』を参考にしてみてください。

 

無料プランと有料プランで出来る事やサポート部分がかなり違うので、しっかりと比較してから自分に合ったプランを選択してくださいね。

 

料金比較表はこちら

 

qa heatmap analyticsとグーグルアナリティクスとの違い

 

グーグルアナリティクスでも同じような分析が出来るんじゃないの?わざわざ導入する必要ってあるの?

 

『qa heatmap analytics』『グーグルアナリティクス』は根本的に違います。

どう違うかと言うと、『qa heatmap analytics』読者の行動を録画やヒートマップなど可視化して分析出来るツール。

『グーグルアナリティクス』読者の流入や滞在時間を全体的にざっくりと測るツールとなっているからです。

 

わかりやすく言うと、『グーグルアナリティクス』には録画やヒートマップ機能が無いので、『qa heatmap analytics』で補完するような感じです。

『グーグルアナリティクス』だけだと読者の詳しい動きや離脱箇所って言うのが分からないので、『qa heatmap analytics』を使って可視化させ、より具体的な離脱の原因などを特定する事が出来るようになります。

 

『qa heatmap analytics』をより詳しく知るためのマンガも用意されてるので、こちらも参考にしてみてください。

マンガで分かる『QA heatmap analytics』の使い方 

 

qa heatmap analyticsの評判は?

qa heatmap analyticsの評判はどうなんでしょうか?

Twitterで実際の使用者の声を集めてみてました。

 

どうやら無双できるらしいです。やばいですねぇ

 

日本産プラグインで日本語対応って嬉しいですね!英語版だと敷居が高くて設定も難しい物が多いのでかなりのメリットです。

 

動画で確認するとバナーとかめちゃめちゃ素通りされてるのが分かります。その反面、全然関係ない画像にクリックが集中してたり、色々と問題点を洗い出し出来ますね。

 

Twitterで調べた結果、悪い評価は特に見たらず軒並み高評価でした。

qa heatmap analyticsは無料で試せるので、自分に合ってるかどうか一回試してみてくださいね。

 

公式サイトはこちら⇩

QA heatmap analytics公式サイト

 

qa heatmap analyticsの使い方

 

まず、導入方法としてはWordPressの管理画面から『qa heatmap analytics』と検索して出てきたプラグインを有効化。

これで読者の行動の録画機能が自動的に開始されます。

 

そして、ヒートマップを調べたい時には

ヒートマップ管理から分析したブログ記事を選択するだけ。

簡単でしょう?

 

ヒートマップ分析のモバイルに(2)って数字があるので、スマホ版のデータが2人溜まりました。

なので、この(2)と言うリンクを押してみると画像のように『ブログの記事のどこに興味があるのか?』を可視化する事が出来ます。

 

他にも『ホーム』へ移動してみると読者が記事を読んでる行動が一覧で表示。

一番右側の三角矢印を押す事で動画として行動を再現してくれます。

 

インストール方法や活用方法などは公式サイトが一番詳しく書いているので、ぜひ公式サイトの方にも目を通してみてくださいね。

 

 

qa heatmap analyticsを使ってみた体験談

qa heatmap analyticsを実際に使ってみた感想は「めちゃめちゃヤバイ」っす!

ちょっともうどうヤバイのが実際の映像を見てもらうと思います。

 

 

長かったので3倍速にしてますが、これが実際に録画された動画になります。

どこを読んでて、どこをクリックしてるのかが映ってますね。

 

これだけ読み手の動きが分かれば

 

「あ!ここクリックされてるからココにリンク置けばいいかも」

 

とか

 

「ここざっくりと飛ばされて読んでるから興味引けなかったかも」

 

みたいに行動がバッチリと分かります。

ブログのみならずサイトを運営する時には必ずなにかしらのヒートマップ導入は必須なので、どうせ入れるなら日本語サポートのある日本製のプラグインが安心出来ますよね。

 

qa heatmap analyticsの解説まとめ

qa heatmap analyticsは読者の行動を動画やヒートマップにして可視化出来る神ツール!

 

導入も分析も簡単なのでブログ初心者でも使いやすく、ブログ戦略も組み立てやすいので導入必須ツールです。

料金も無料から使えるので、リスク無く簡単に使えるのもポイント!

 

データは多ければ多いほどその後の改善もしやすくなるので、すぐ導入してしっかりとデータを集めてみてください。

集めたデータを元に改善するだけでブログの魅力がメキメキと向上していきますよ!

 

日本語サポートも充実の日本製ヒートマッププラグインの公式サイトはこちら⇩

QA Heatmap Analytics公式サイト

 

本記事を最後まで読んでくれた人に特別プレゼント!

ネットショップ運営で最強のリピーター対策をこっそり教えちゃいます!

その効果はなんと!メルマガの5倍以上になる事も!?

いま人気絶頂のリピーター対策はこちら

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

岡山県 Lステップ 構築代行
Lステップで顧客育成!公式LINEを自動化させて売上を爆上げする方法

客離れが起こってるのか最近売上がよくないんだ、、、。どうにかして売上を上げたいんだけど何か方法が無いかな? 結論!Lステップを公式LINEに導入してファン化させましょう! なぜLステップを導入すると売 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-WEBマーケティングのコツ, ネットショップノウハウ一覧, ブログ運営のヒミツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』