自分の時間を作るプログラミング技術

WordPressで簡単に引っ越しが出来る優秀なプラグイン「All-in-One WP Migration」

こんにちは

最強の意識高い系ブロガーの井川です。

 

ブログの引っ越しって大変ですよね?

FTPでデータベースに繋げて記事や画像をダウンロードしたら引っ越し先のデータベースへ移動、記事のリンクもすべて修正して・・・

「う~ん、ややこしい。もっと簡単にできないの?」

そんなときに役立つのがこれ「All in One WP Migration」です。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

All in One WP Migrationとは?

メディアファイル、プラグイン、テーマ、投稿記事を簡単に移動できるWordpress用プラグインになります。

エクスポートの際に検索&置換が出来るので一部の単語を変えたい時にも便利。

運営者の名前とか「〇〇」から「△△」へ変更しようと思ったら大変だけれど、エクスポートの際に自動でやってくれるのなら安心ですね。

 

(2020/01/09時点)評価は5段階で最高の5が5,424件、最終更新日は2020/01/07と最新版です。

 

All in One WP Migrationの使い方

まずは「引っ越し元」と「引っ越し先」の両方にWordpressのプラグインの追加から「All in One WP Migration」で検索して追加。

こちらはすぐに見つかりますので、有効化します。

引っ越し元からエクスポートする

引っ越し元サイトからまずはデータをエクスポートします。

高度なオプションでいらない物にはチェックを入れてエクスポートしましょう。

メディアライブラリをエクスポートすると容量が大きくなりすぎてインポート時にフリーズしますので、私は基本的にメディアライブラリは「エクスポートしない」にチェック入れています。

引っ越し先にインポートする

エクスポートしたファイルを引っ越し先にインポートします。

よほど大量に記事がない限りはファイル容量がそこまで大きくならないので何事もなくインポート完了します。

ここでメディアライブラリを含めるとインポート中のプログレスバー(インポート状況を示すバー)が何時間たってもピクリとも動かない状態になります。

 

私はここで動かなくなって画像だけはFTPで移動する事にしました。

 

All in One WP Migrationのメリット

  • 記事移動時に画像URLなどを引っ越し先のURLに自動で変えてくれる。
  • エクスポート時に単語の置換が出来る。
  • インストールしてアップロードするだけなので簡単
  • 引っ越し元の細かな設定も全て移動できる。

All in One WP Migrationのデメリット

  • 画像ファイルの移動は重すぎて出来ないのでFTPに頼る必要がある。
  • ログインIDやパスワードなども上書きしてしまうので最初ちょっとビビる
  • 追加ではなく全てを上書きなので2つのサイトを統合する時には使えない(インポートすると先に書いてある記事は全部消える)

まとめ

画像の移動に難ありなので「All in One WP Migration」だけで全て引っ越しできるか?っと言われれば難しいかと思います。

記事数が少なければ大丈夫だけど、私のブログは200記事超えてたので画像はFTPからデータを移動させる必要がありました。

引っ越し時間はおよそ5分程度、リンクのURLを自動変更してくれるのは便利ですね。

元ブログと運営者の名前も変えたのでそこも変更する必要があったし

 

注意点としてインポート後はIDとパスワードが引っ越し元の物に変わるので引っ越し先のIDとパスワードを入れてもログイン出来なくなります。

私はここで焦って「え?パスワード合ってるのに入れない!なんで!?」みたいな事になりました。

それでもプロフィールや設定などの細かい箇所も全て上書きしてくれるので「パスワード変わってもいい」っていう状況であればオススメのプラグインです。

引っ越しで困ったときにはぜひお試しください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-自分の時間を作るプログラミング技術
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』