WEBマーケティングのコツ

出来るビジネスマンは必ず持ってるロジカルシンキングとは

今回は難しく考えがちなロジカルシンキングの考え方と勉強法をご紹介します。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫して筋が通っており矛盾や飛躍なく作られた考え方。

日本語訳では論理的思考と言われ、プログラミング学習をするとロジカルシンキングが身につくと言われている。

ビジネスだけでなく、人と人とのコミュニケーションでも必須スキルであり、ロジカルな思考で組み立てられた話は分かりやすくおもしろいと感じるものとなる。

 

ロジカルシンキングの必要性

ロジカルシンキングの書籍が巷に溢れ「ロジカル疲れ」などをしていると聞いた事があります。

その中でも「ロジカルシンキングは役に立たない」「必要性が分からない」「屁理屈で言い訳じみてる」などのマイナスな意見も見るようになりました。

 

ロジカルシンキングは本当に必要無い物なのでしょうか?

例えばロジカルシンキングがこの世から無くなった場合、料理や本や家など様々なものがこの世から無くなります。

世の中のたいはんの物は論理的に作られており、論理で説明できないもの芸術品だけです。

 

ロジカルシンキングとは「問題を解決する考え方」。

「おもしろい本を書きたい」「体を鍛えたい」「モテたい」など、様々な問題を効率よく解決してくれます。

デザインのような一見センスで作るような物ですら論理的に説明できるように作られているのです。

デザイン業界では「論理的に説明できないデザインをするな」と言われています。

それだけロジカルシンキングを重要視しているのですね。

 

ロジカルシンキングの考え方

ロジカルシンキングと聞くと、なんだか難しそうなイメージを持っていないでしょうか?

実はロジカルシンキングはすでに習得しています。

ロジカルシンキングが出来ないのは、「使おう」っと思った時に「難しい方法」で考えているからなのです。

 

ロジカルシンキングを「一貫して筋が通っており矛盾や飛躍なく作られた考え方」っと思い、「論理を組み立てなきゃ!」「わかりやすいように作らなきゃ!」っと言う強迫観念にとらわれていませんか?

そういった考え方の人はすでに論理的ではありません。

ロジカルシンキングの考え方としては「Aと言う問題を解決するために必要なのはBとCとD、Bと言う問題を解決するのはaとbとcが必要」のように1つの問題から細分化して考える事です。

 

分かりやすく例を出しましょう。

「駅に行きたい」っと言う問題をロジカルに考えるなら、「車で行く」「歩いていく」「自転車で行く」と言う3パターンが存在しますね。

  • 車で行く・・・駐車場問題
  • 歩いていく・・・時間的問題
  • 自転車行く・・・駐輪場問題

が発生します。

  • 駐車場問題・・・駅周辺の駐車場と値段を調べる
  • 時間的問題・・・もっと早く出る
  • 駐輪場問題・・・駅周辺の駐輪場を調べる

駐車場を調べた結果、駅付近で上限800円くらいの駐車場が3つ見つかりました。

次は「駅から近いのは?」「停めやすいのは?」など様々な問題が出てくる事でしょう。

こうして「駅から近く1日上限800円の駐車場を見つけたので車で向かう事にしよう」っとなるわけです。

 

夕飯を作ろうっと思った時にも、まず食べたい物を決め、作り方を頭の中で整理してから材料を取り出すのではないでしょうか?

何作るか決まってないけれど、とにかく材料切って炒めてみるか」などとはしないはずです。

 

このように人は常にロジカルに、論理的に考え行動しているのです。

いま問題となっている部分から逆算し分割していけば自然とロジカルシンキングの考え方になるのです。

 

ロジカルシンキングの勉強法

ロジカルシンキングはわざわざ小難しい本を読んで勉強する物ではないと思っています。

なぜかと言うと人はすでにロジカルな思考を持っているから。

ただの意識の問題です。

 

論理的思考が身につくと言われているプログラミングを学んでから得たロジカルシンキングのコアだと思う部分は

「自分がいま直面している問題に対し、何が必要なのか1つ1つ逆算して洗い出す。」

と、言う事です。

 

Aと言う問題解決のB,C,Dを洗い出せたのなら、あとは文章になるように並び替えましょう。

〇+〇=5のような考え方です。

5に必要な数字を洗い出し、必要に応じて当てはめてあげるだけです。

 

この意識をもって問題を解いていけば自然とロジカルシンキングが鍛えられていきます。

 

ロジカルシンキングを使ったビジネス戦略

上の方でロジカルシンキングの考え方や勉強方法などを書いていきました。

そこで1つロジカルシンキングを使ったビジネス戦略を例題として解説しましょう。

 

ネットショップの売上を上げたい」っと言う問題があったとします。

ネットショップの売上に必要な公式が「売上=アクセス数×転換率×客単価」なのでまずはデータ解析で

現状のデータを確認します。

 

  • アクセスが少ない場合・・・外部流入、広告、SEO
  • 転換率・・・値段、ページの作りこみ、商品力
  • 客単価・・・値段設定、ついで買い、クーポン

などの問題が考えられます。

今回は転換率が低い場合の問題を解決してみましょう。

 

まずは値段が競合と比べて高すぎないか?調べてみましょう。

ここでただ単に最安値と比べるのではなく、値段や品質から見て自分が競合だと思っている商品と比べて下さい。

値段的にはそんなに問題がなさそうだ。商品力は買ってもらわないとお客さんには伝わらない。

と、すれば「ページの作りこみが甘い、もしくはページそのものが分かりにくい」っと言う部分にたどり着きます。

競合他社のページと比べしっかり見比べてみましょう。

フォントの大きさや色使い、情報の並べ方など細部にまで目を凝らす事で自分の商品ページに足りない部分が見つかるかもしれません。

 

上記は一例としてなのでざっくりと話しましたが本来であればもっと細分化したり仮説を立てて検証したりします。

最初の時点であまり細かく細分化すると何が問題か分からなくなってきますので、最初はおおざっぱで大丈夫です。

徐々に慣れていくのが成長には大事ですので。

 

まとめ

ロジカルシンキングとは「問題を解決する考え方」です。

1つの問題を細分化して本当の問題を見つけ出し、その問題を解決する。

大きく見ればどこから手をつければ良いのか分からない問題も、小さく細分化すれば解決できる。

この細分化する能力は意識的に使う事で磨かれるのでほんの少し意識するように使っていきましょう。

 

 

私自身、プログラミングを学んだ事でロジカルシンキングの考え方を身に着ける事が出来ました。

プログラミングは作りたい物を先に考え、必要な機能を細分化して1つ1つ作り上げていくのです。

Aと言うツールを作るにはBとCとDと言う機能が必要。BとCとDの機能を作って1つにしたらAと言うツールが出来る。

これがプログラミングを作る際の考え方でロジカルシンキング的な思考になります。

 

プログラミングを習得後は無意識のうちに物事を細分化し、論理的に組み立てる思考に変わりました。

交通事故に巻き込まれた時にも「まず警察に電話して、保険者に電話して、車の症状やぶつかった場所の確認・・・」など自分でも驚くほど冷静に行動や分析していたのです。

これが良いのかどうかは人により異なるかと思いますが、私にとって思わぬ収穫だったのでロジカルシンキングを習得して良かったと思っています。

 

本を買ったりセミナーに通ったりなどの必要はありません。

たった少し意識を変えるだけでロジカルシンキングは成長していくのです。

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-WEBマーケティングのコツ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』