WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい!

本記事ではこのような悩みを解決します。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよねぇ。

そう思ってchatGPTを徹底的に使い込みました!

使いこんでわかったchatGPTでブログを書くコツや、chatGPTの活用方法について紹介していきますね。

 

chatGPTでブログを作るための流れ

chatGPTでブログ書くためには流れがあります。

その流れはこちら⇩

ブログのタイトルを作らせる

ブログの見出しを作らせる

見出し毎にchatGPTに作らせる

完成した文章をくっつける

chatGPTにブログを作らせるための一番のポイントは『細分化して作らせる』と言う事です。

ブログを作るための工程を細かく分けて、ブログ専用に特化したchatGPT用のプロンプトで指示を出す事で、クオリティの高いブログを作る事が出来ます。

chatGPTにブログを作らせるためのプロンプトサンプル

chatGPTに指示を出すために専用のプロンプトが必要なの?そんなの持ってないんだけど・・・

って人でも簡単にブログが作れるようにプロンプトの紹介をしていきます。

 

そのプロンプトのサンプルがこちら⇩

これは実際に私が使っているプロンプトであり、作る物よって内容をちょこちょこっと変えて使っています。

 

命令文ではまず、chatGPTがどういった立場で何をすればいいのかを記載。

制約条件にはchatGPTに守って欲しい条件を入れ、入力分では追加情報。

最後に出力分にて出力したい構成を指定します。

 

コピペして使うだけでも結構良い感じにブログが生成されるので、ぜひ使ってみてください。

 

chatGPTでブログを作るための実際の流れ

次、chatGPTでブログ記事を作るための実際の流れを紹介していきます。

今回使うのは『黒酢 トマトジュース』と言うキーワードです。

このキーワードを使ってブログを作る様子を順番に紹介しますね。

chatGPT ブログ

まず最初の命令文ではchatGPTの立ち位置とブログタイトルを10個作らせます。

複数作らせる事で、単純なアイデアだしにもなるし、良かったらそのまま使う事も出来ます。

chatGPT ブログ

今回は10個作らせました。

「思わずクリックしたくなる」みたいな文章を加えてから命令を出すと、結構魅力的なタイトルを作ってくれます。

chatGPT ブログ

次に出す命令文は見出しの作成ですね。

さっき作ったタイトルを使って内容にあった見出しを作ってもらいます。

見出しを作る時には「重複する意味の見出しを作らない」みたいなルールを入れておくと、同じような意味の見出しの作成を防ぐ事が出来ます。

chatGPT ブログ

今回作った見出しがこれですね。

最初に作った「タイトルを10個作れ」って言う命令が残ってるので、こんな感じに表示されてしまいましたね。

使える所だけ使って、使えないような所は修正したりして見出しも整えていきます。

アイデア出しのつもりで使って良くと良いですよ。

chatGPT ブログ

今回はサンプルなので見出しの修正をせずに作っていきます。

ここからは本文を作ってもらう事になるので、成約条件をガチガチに固めていきます。

chatGPT ブログ

本文を作る時は見出し毎に作成して下さい。

見出しを一気に本文にしようとすると見出し1つの文章量が減らされてクオリティが一気に落ちます。

少し手間はかかるけど、1見出し毎に作らせた方がクオリティの高いブログ記事を作る事が出来ますよ。

 

chatGPTで作ったブログは検索結果の表示されるのか?

chatGPTを使ってブログを自動で作れるのは便利だけど、これってgoogle検索にちゃんと表示されるの?

AIが作った記事が検索に表示されるかと言うと、現状ではあまり表示されません。

googleのSEOって『経験』を大事にしてるので、他で書いてあるような事を寄せ集めしただけだと上位表示されるのは難しいんですよね。

マイナーな情報だと乗るかもしれませんが、ブロガーとかメディアとかが出してるようなキーワードで作っても勝つのは中々難しいのが現状ですね。

 

chatGPTをブログで活用するためのテクニック

え?chatGPTで作ったブログ記事って検索表示されないんなら使う意味なくない?

っと思うでしょう。

 

これね、chatGPTだけで作ると正直難しいのですが、chatGPTと共に作ると検索に表示されるようになります。

どういう事かと言うと、chatGPTって文章をまとめたり、表を作ったりするのはめちゃめちゃ得意なんです。

 

なので例えば、「○○とは」みたいな商品やサービスの説明をしようとした時に、公式サイトの紹介文を読み込ませて「140文字に要約して」とか。

「○○と△△と▢▢の比較表を作って」みたいな使い方をすれば自分の執筆時間やリサーチ時間を短縮する事が出来ます。

 

『体験』『感情』『気持ち』などの人にしか分からない部分は人が書いて、『情報』『表・グラフ』『要約』などの誰が書いても同じ結果になる部分はAIに任せる。

そういった使い方をすると最高のブログ記事を作る事が出来ます。

 

chatGPTでブログを書くのに向いてる人の特徴

chatGPTでブログを書くのに向いてる人は

  • chatGPTのメリット・デメリットを理解出来てる人
  • ブログノウハウを持って正しい運用が出来る人
  • chatGPTが出した文章を正しいか判断出来る人

となります。

 

『全部丸投げしてラクをしよう』って考えで使うと思った結果になりません。

AIと共存して、うまく補い合える人がchatGPTを使うのに向いています。

 

chatGPTでブログを作るためコツまとめ

chatGPTでブログを作るためのコツは、

  • 作りたい部分だけを細かく作らせる
  • 命令文やルールをしっかり作ったプロンプトを使う
  • AI任せにするのではなく、協力して作る

の3つです。

 

chatGPTは便利なツールではありますが、使い方を間違えると効果が期待できません。

しっかりと役割を理解して使う事が重要です。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-WEBマーケティングのコツ, ブログ運営のヒミツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』