WEBマーケティングのコツ

ネットショップ運営者のためのMEO対策をして無料で集客する方法

SEO対策で上位表示って難しすぎる!もっと簡単に無料で人に知ってもらえるような良い方法は無いの? ネットショップの売上をもっと上げるために効果的な集客方法が知りたい

 

本記事のテーマ

【ネットショップ運営者向け】SEO対策以外のGOOGLE集客【MEO対策でMAPから集客】

 

記事の内容

  • MEOとは
  • MEOの特徴
  • SEOとMEOの違い
  • MEOの掲載順位の仕組みについて
  • マイビジネスの作成方法
  • マイビジネスの運用方法【投稿編】
  • マイビジネスの運用方法【写真掲載編】
  • マイビジネスの運用方法【口コミ編】

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

読者への前置きメッセージ

ネットショップを運営している担当者の方に向けたMEO対策の基本講座となっています。

本記事を読む事でMEOの基本知識が身につき、GOOGLE MAPからの集客方法がわかります。

自分でMEO対策が行えるようになるため、MEO業者に毎月多額のお金を支払う必要がなくなります。

 

MEOとは

MEOとは、『Map Engine Optimization』の略で、Google Mapのマップエンジン最適化の事です。

 

マップエンジン最適化とは?

マップエンジン最適化とは、Googleの検索エンジンで検索した時に表示される地図の順位を上げるための方法です。

例えば、Googleの検索エンジンで[美容院]と検索してみてください。

Google検索エンジンの結果の一番上に地図と共に近場の美容院が何件か表示されたと思います。

特定のキーワードで検索した時に上位表示をさせる方法MEO(Map Engine Optimization)と言います。

 

MEOの特徴

無料で使える

MEO集客を行うためにはGoogleのサービスである『Google マイビジネス』を使う必要があります。

『Google マイビジネス』は完全に無料で利用が出来るため、費用を一切かける必要がなく集客を行う事が出来ます。

エリア+業種で表示される

MEO検索で表示される情報は主に『エリア』と『業種』によって表示されます。

例えば、あなたが大阪に住んでいて[ラーメン]と言うキーワードで検索したとしましょう。

そうすると、Googleの検索エンジンは位置情報を参考に『大阪にあるラーメン屋情報』を表示してくれるのです。

地域密着型の店舗ビジネスとの相性が抜群

MEO集客のためのGoogleの検索エンジンでは地域密着型のビジネスと非常に相性がいいです。

MEOでは検索するターゲットの位置情報を元に検索結果が表示されるため、近場の店舗しか検索結果に出てきません。

そして、MEOで検索をしたターゲットは自分を中心とした場所にしか興味が無いため、近くの店舗だけが対象となるのです。

実店舗などのお店にとって大きなメリットがあるのでMEO集客です。

検索結果の最上位に表示されるためCTRが非常に高い

MEOで表示される結果は検索結果の一番上に表示されます。

これは通常の検索結果、サイトやブログなどよりもさらに上の一番目立つ部分に表示されるため集客力が非常に高くなります。

 

効果が把握しやすい

 

SEOとMEOの違い

MEO(Map Engine Optimization)とSEO(Search Engine Optimization)の違いについて詳しくご説明します。

SEOについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ネットショップの集客率を上げるには?SEOの基本知識を知って正しい集客方法を学ぶ

ネットショップを開いたのにアクセスがまったく無い。自分のショップを上位表示させてお客さんに見てもらうにはどうすればいいんだろう?ネットショップのSEO対策を覚えて売上を上げる方法が知りたい そんな疑問 ...

続きを見る

MEOではマイビジネスが表示される

MEO対策を設定しておくとGoogleの検索結果にマイビジネスを表示させる事が出来ます。

マイビジネスは何かと言う事ですが、まずこちらの画像をご覧ください。

 

これはラーメン屋の『天下一品』で調べた時の検索結果です。

右側に赤い枠で囲っている所がありますが、この右側の部分がマイビジネスになります。

見ての通り、かなり目立つので集客としての効果が高い事がわかりますね。

 

MEOはSEOより上位に表示されやすい

Google Mapの結果は通常のサイトの結果よりも上に表示されます。

SEOでは中々上位表示を狙う事は難しいですが、MEOは検索したターゲットの近場情報が優先して表示されるので、上位表示されやすい傾向にあります。

MEOはキーワードによって検索結果がかわる

MEOもSEOと同じく、検索する時のキーワードによって検索結果が変わります。

自分が表示させたいキーワードでは上位表示されない可能性もありますが、それを本記事を読んで上位表示されやすい環境へと変えていきましょう。

MEOの掲載順位の仕組みについて

MEO対策で重要な項目は3つ、『関連性・距離・知名度』です。

この『関連性・距離・知名度』がどのように掲載順位に関係してくるのか解説します。

キーワードの関連性

MEO対策で重要なのは検索したキーワードとあなたのビジネスの関連性です。

キーワードとの関連性が高いほど上位に表示されやすくなります。

 

検索ユーザーからの距離

検索ユーザーからの距離はMEOで非常に大きな要素となっています。

検索したユーザーは周辺情報を知りたいと思ってGoogleで検索するから。

例えば、「この周辺にどんなラーメン屋があるんだろう?」っと思って検索したのに隣の県の情報が表示されても困りますよね?

自分を中心としたラーメン屋の情報を探しているので、検索した場所からの距離が近いほど上位表示される仕組みとなっています。

 

一般的な知名度

MEOの結果では、一般的な知名度が高い店舗情報の方が優先して表示される仕組みとなっています。

周辺のカフェを調べたいと思った時に個人の喫茶店よりもスターバックスを優先して表示します。

Googleは検索ユーザーにとって満足度の高い方へ誘導しますので、信頼性の担保の無い個人の喫茶店よりも大手のスターバックスの方が信用出来ると思って順位を決めているのです。とはいえ、必ず大手が勝つとは限りません。

MEOの検索結果は様々な要因を元に決定しています。

例えば「SNSで話題になった」「ブログで紹介されている」「雑誌やテレビで紹介された」など、信頼性が担保されるような出来事があると大手よりも上位に表示させる事が出来ます。

 

マイビジネスの作成方法

Google マイビジネスにログインして実際にマイビジネスへ登録していきます。

Google マイビジネスURL:https://www.google.com/intl/ja_jp/business/

いますぐ登録から新規にマイビジネスへ登録します。

 

まずは自分の店舗や会社がGoogle Mapに登録されていないか調べる所から始まります。

自分の店舗名や会社名を入れて表示された場合にはすでにGoogle Mapに情報が登録されているので、自分の店舗や会社を選択してそのまま進んでください。

検索しても自分の店舗や会社が表示されない場合には『Googleにビジネス情報を追加』します。

 

Google Mapに情報が登録されていない場合には自分で登録作業をする必要があります。

自分のビジネス名を記入するのですが、ここでの注意点としてキーワードを意識するあまり『エリア名』や自分のビジネスに関係のないキーワードを無理やり入れるのはやめましょう。

Googleはあなたを信用して手動で登録させてくれるフォームを用意してくれているので、それを利用してスパム的なキーワード設定をするとGoogleからの信頼を失いあなたの情報が表示されなくなるリスクがあります。

ビジネス名には店舗名や会社名のようにビジネス上で使っている名前を登録してください。

例外としてフリーランスなど個人事業主の場合には『業種』を記入する事もあります。

ビジネスカテゴリの選択になります。

自分に関係するキーワードを入れると選択出来る項目が表示されるので、その中から最も自分のビジネスに近いものを選択します。

実店舗や会社の住所がある場合にはここで住所設定があります。

個人事業主で特定の受付がない場合にはスキップする事が出来ます。

自分の活動拠点となる都市を選択します。

 

訪れてくれたユーザーに表示する電話番号やWEBサイトの設定です。

WEBサイトが無い場合にはWEBサイトの入力をスキップ出来ます。

上記画面が出ればマイビジネスの初期登録が終了します。

続いて本人確認の設定になります。

本人確認のため自分の所在地の登録をします。

ここに記載した住所宛てに本人確認の書類が届くため間違いのないようにしてください。

 

確認方法の選択が出来ます。

私は郵送しか選べませんでしたが、実店舗を持っているような人だと電話番号認証なども可能です。

自分のビジネスカテゴリーを選択します。

何も問題がなれば表示されているカテゴリーを選択します。

 

自分のビジネスについて紹介できます。

自分のビジネスのプロフィールになるので、しっかりと作り込みます。

 

自分のビジネスの画像を選択する事が出来ます。

店舗の外観だったり仕事の内容が分かるような物を設定します。

ここまで表示されたらようやくマイビジネスの設定が完了です。

本人確認が郵送の人はハガキが送られてくるので本人確認コードを入力すれば設定が全て完了します。

マイビジネスを登録する時の注意点として電話番号はフリーダイヤルだとかかってこない可能性があるのでフリーダイヤルでの登録は控えておいた方が安全です。

 

マイビジネスの運用方法【投稿編】

マイビジネスには24時間で消える投稿機能があります。

マイビジネスに記事を投稿する事で自分のマイビジネスに訪問してくれたユーザーに対して自分のショップやスタッフ状況を宣伝・報告する事ができます。

 

マイビジネスの運用方法【写真掲載編】

マイビジネスでは写真を掲載する事が出来ます。

商品写真、メニュー写真、外観や内装など店舗の様子やどんな人が働いているのかなどを投稿する事で見に来てくれたユーザーに安心感を与えれます。

写真は直感的にわかりやすいのでぜひとも載せておきたい所、MEO対策としても有効です。

 

マイビジネスの運用方法【口コミ編】

マイビジネスには利用してくれたユーザーが口コミを書く事が出来ます。

そしてGoogleの発表では、口コミに対ししっかりと返信をしている店舗は信頼できる店舗だと見られてMEO検索で上位表示されやすい傾向にあります。

口コミの中身が定評だったりコメントが何もない場合でも、頂いた口コミに対しては全て返信する事でMEOで良い結果がでます。

 

当記事の情報源に関して

情報が溢れるネット社会で本当に価値ある情報か判断する時、ネットで見つけた情報を1つ1つ検証していくのも非常に手間です。

そんな時に役立つのが「MUPカレッジ」となっています。

SNSマーケティング会社が運営していてSNSマーケティングから経営、節税、社会人としての基礎知識まで具体的に説明してくれます。

動画だけなら無料コースでも見れるので無料で有益な情報をインプットしてきましょう。

私は有料プランに入っているのですが、有料プランになるとメンバー同士での交流やそのままビジネスに発展したりなど様々な特典を受ける事が出来ます。

自分の市場価値を高めてこれからのネット時代を生き抜く力を手に入れるため「MUPカレッジ」をぜひご活用ください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-WEBマーケティングのコツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』