社長になる第一歩!開業方法まとめ

shopify(ショッピファイ)の評判・使い方完全ガイド!

shopifyの使い方を知りたい。ネットショップを開こうと調べてたらshopifyって言うサービス見つけたんだけど、どんなサービスなんだろう?具体的にどういった手順で登録していけばいいのか教えて欲しい。

本記事では『shopifyの評判や使い方』についての疑問を解決していきます。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

読者への前置きメッセージ

本記事はshopifyを初めて使う方向けに書いています。

実際に私自身はshopifyを使ってネットショップ運営をしているので、本記事の手順通りにやって貰えればスムーズにネットショップを開業する事が出来ます。

 

14日間体験無料付きでshopifyに登録/

【Shopify】オフィシャルサイト

 

shopifyとは

shopifyとは、カナダのオタワに本拠地を持つネットショップ開業サービスプラットフォームの事です。

shopifyは独自ECサイトって言われてて、Amazonや楽天などのモールに店舗を持つような形式ではなくて、自分だけのオリジナルなネットショップを作るためのサービスになってるんですね。

 

日本に住んでると

 

「shopifyって聞いた事も無いし、海外のサービスだから危なくない?」

 

って思うかもしれませんが、shopifyは『shopify japan株式会社』って名称で日本事業所として登録してて、日本の大阪商工会議所にも登録があります。

参考として、商工会議所が運営している『ザ・ビジネスモール』って言うBtoB支援サイトのURLがこちら→https://www.b-mall.ne.jp/CompanyDetail-LYbqCQhrDQgy.html

 

shopifyは世界で一番使われているネットショップ開業サービスであり、175カ国で100万ショップ以上導入実績のあるサービスなのでネットショップサービスとしての経験が日本でしか運用していないサービスと比べても圧倒的に多いんですね。

それにグローバル展開しているって事は、並大抵のセキュリティ能力だとすぐハッキングされて情報を抜かれてしまいます。

しかし、shopifyはそんなハッキングの驚異からも高いセキュリティ能力をもって守り続けているわけなので、正直セキュリティ能力がめちゃめちゃ高い水準である事が分かります。

 

Shopifyの機能や特徴

機能拡張出来るアプリ管理機能

shopifyには『アプリ管理機能』というネットショップの機能を拡張するシステムが使えるので、wordpressのような自由さも兼ね揃えています。

※wordpressとは世界で一番使われているブログサービス

 

豊富な決済方法『shopify payment』

shopifyには最初からペイメント決済サービスが導入されています。

ペイメントが何かって言うと、クレジットカード決済とかPaypal決済とかapple pay、google payみたいな複数の決済サービスが使える機能の事ですね。

 

通常クレジットカード決済を使おうと思うとクレジットカード決済代行業者に申請して、審査期間1週間くらい経過した後に許可を貰えた所だけが使えるんですが、shopifyはネットショップを開いてすぐにクレジットカードが使えるようになります。

shopify自体がカード会社に信頼されているから出来るようなサービスですね。

 

オールインワン決済サービス『KOMOJU』

引用画像元:KOMOJU公式

 

Shopify、Wix、PrestaShopなど、人気のプラットフォームに対応しているオンライン決済サービス。

日本、韓国、ヨーロッパで利用されている多くの決済手段をサポートし、金融機関・決済ネットワーク・銀行・各種ウォレットとも連携している越境ECのオールインワン決済サービスとなっています。

 

世界的に有名な企業もKOMOJUを利用しているので安心して使う事が出来ますね。

 

不正検知システムも機械学習により自動最適化されセキュリティ能力も高い割に、導入はシンプルで簡単なのでEC初心者でもお手軽に使えるのがなお良し!

安全・安心・シンプルっと言う三拍子そろった決済サービスになります。

 

shopifyの手数料は?

shopifyで必要なのは月額料金と決済手数料の2つです。

以下、手数料表になります。

 

shopifyの月額料金一覧表

shopify 月額

プランによって値段が色々変わりますが、月商1000万円以下なら一番安いベーシックプランで十分です。

この月額の違いは色々ありますが、一番大きい違いは決済手数料ですね。

以下、決済手数料の表になります。

 

shopifyの決済手数料一覧表

決済手数料表の一覧を見て分かる通り、日本のクレジットカード決済の場合には手数料が0.1%~0.15%変わる程度です。

1000万✕3.4%=34万円

1000万✕3.3%=33万円

ベーシックからスタンダードへプランを上げると$50(日本円でおよそ103.4円[2020/11/9時点の為替相場])なので5,170円のアップ。

 

ベーシックプランとスタンダードプランを比較してみると、最低でも5,170円以上は売上の差を作らないとマイナスになります。

なので安定的に1000万前後の売上が出来ればスタンダードプランへ切り替えても問題が無い水準ですね。

 

shopifyの最新の料金表はこちらを参考

shopify料金表一覧

 

Shpifyのプランの選び方

本章ではShopifyを使う時に『どのプランを選べばいいのか?』と言う疑問を解決します。

プラン別におすすめ表を作ったので参考にしてみてください。

 

ベーシックプラン スタンダードプラン プレミアムプラン
こんなショップにおすすめ 予算の少ない個人・小規模ショップ向け 複数人でショップを運営する中小企業向け 月利益が500万以上の大型ショップ向け

 

全体的な機能自体はプランによってそこまで変化ありません。

決定的な違いと言えばベーシックよりスタンダードの方が海外対応されているくらいでしょうか。

国内販売をベースに運営していきたいならベーシックプランから初め、「売上が上がったので手数料をもっと下げたい!」って思った時に上にプランに切り替えていけばOK。

 

ただし、海外を中心にワールドワイドなビジネス展開をしていきたい場合には『国際価格』設定が出来るスタンダードプランからになるでしょう。

ショップの利益額や海外展開の有無によってプランを選んでみてください。

 

Shopifyを使ってみた感想

実際にShopifyでショップを開いてみた感想としては、「デフォルト状態だと可もなく不可もなく、拡張機能を使うと値段のわりには機能が豊富」。

Shopify単体で見ると商品を並べて売るだけの普通のショップですが、世界中のクリエイターが作った拡張機能を使う事によって大きく化けます。

 

たとえば、Oberloを使ったドロップシッピング機能。

日本でもトップセラーのようなドロップシッピング型ネットショップを作る事が出来ますが、トップセラーはもうすでに有名で利用者が多く激戦区状態。

その点shopifyのOberloなら中国の数十万、数百万ある商材の中から選ぶ事が出来るので商品被りも少ないですし、中国の工場から直接購入できるので値段も安く仕入れる事が出来ます。

 

ネットショップを始めたばかりで商材が少ないような時にでも、豊富なアイテムが使えるのは便利でいいですね。

 

Oberloがどんなサービスか知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

Shopifyのドロップシッピングアプリ『Oberlo』とは?3ヶ月体験して分かった事

Shopifyに登録したら『Oberlo』ってアプリを勧められたんだけど実際に使えるの?海外からの直送って怖くない?ドロップシッピングって顧客情報漏洩にならないの? このような、Shopifyアプリ『 ...

続きを見る

 

Shopifyのメリット・デメリット

Shopifyのメリットとデメリットを紹介。

shopifyのメリット

  • 月額手数料が安い
  • 決済手数料が安い
  • アプリで機能拡張出来る
  • テーマが豊富で色々なデザインが選べる
  • SNSやモールとの連携につよい

格安で使えるネットショップ開業サービスとは思えないほど機能が充実しています。

現在もどんどんと色々なネットショップやSNSとの連携機能を高めているので、コスパの良いネットショップ開業サービスですね。

 

shopifyのデメリット

  • 日本語がまだ完璧ではない
  • 機能が多く複雑である

 

対したデメリットが無い割にはメリットが多いですね。

いま現在、shopifyは日本企業と提携を進めている最中なので今後もどんどん使いやすくなるでしょう。

グローバルな流れに乗るのであれば現状ではshopify一択になっているので、「ネットショップを開業しよう!」って時にはshopifyで作っておけば間違いないですね。

 

14日間体験無料付きでshopifyに登録/

【Shopify】オフィシャルサイト

 

shopifyの評判は?

ネット上で見つけたshopifyの評判がこちら

コーディングが出来なくても簡単に使える。

HTMLのコーディングとかデザイン知識が無いけれど、簡単にECのサイトを作る事ができます。

オシャレなテンプレートもたくさんあってアプリで機能を拡張出来るのも良いですね。

 

使い方はちょっと複雑だけどカスタマイズ性が高くて良い!

Instagramと連携してInstagramショッピングが簡単に使えたり、楽天やAmazonとも連携が出来るので複数のプラットフォームで運用している人は便利なサービス。

ただし、海外のサービスなので日本語が少し不自由な点があったり、日本のサービスとはちょっと違う仕組みだったりするので慣れは必要かも。

日本でのサービス展開にも力を入れてるみたいだから今後どんどん使いやすくなってくれると期待しています。

 

独自ショップではshopify一択ですね。

テンプレートが豊富だしシンプルなデザインで商品も見やすい。

日本にも無料とか格安でネットショップを作れるサービスはあるが、shopifyほどの値段で機能が充実しているネットショップサービスは存在しない。

shopifyはダントツで良い!

 

shopifyの使い方

実際にshopifyでネットショップを開く方法を解説していきます。

登録方法

shopify 登録

shopifyでネットショップを開くには赤枠で囲った所にメールアドレスを入れて『無料体験をはじめる』ボタンを押すだけでOK。

これでもうネットショップが開けました。

自分のネットショップURLや管理画面へのリンクが送られてくるので、指示に従って記入していくだけでネットショップが完成してしまいます。

 

商品の追加

shopify 商品登録

商品を登録するには管理画面右上の『商品を追加する』ボタンをクリック

 

shopify 商品登録

商品登録画面が表示されるので、

  • タイトル(商品名)
  • 説明(商品説明)
  • メディア(商品画像)
  • 価格(販売価格)
  • SKU(商品の管理番号)
  • 在庫数(商品在庫)

を入力して商品のステータスを『下書き』から『アクティブ』に変更して『保存』すると実際に販売が開始されます。

 

動画で詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください

コレクション設定

shopifyにはコレクション設定というものがあります。

コレクションが何かと言うと、カテゴリーの事です。

例えば、『ファッション』とか『家電』とか『ぬいぐるみ』みたいにカテゴリーを設定する事で商品をグループ毎に分けて表示させる事が出来ます。

 

法務関連の設定

shopify 法務関連の設定

次に法務関連の設定です。

法務関連の設定が何かって言うと、

  • 返金ポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 配送ポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

の事で、ネットショップを運営する上で必ず必要な項目になります。

サイドバーの『設定』から『法務関連』をクリックする事で設定が出来ます。

 

テーマの設定

shopify テーマの設定

shopifyにはテーマが色々と用意されていて自分好みのデザインに簡単に変更出来ます。

オンラインストア』から『テーマ』、『無料のテーマ』を選択するとshopify用の無料で使えるテーマが出てくるので好きなものを選択して有効化させます。

 

正直、無料のテーマだとそこまで大きな変化は無いのでデフォルトテーマで十分ですね。

 

本気でネットショップを運営したい!デザインにこだわりたい!

 

って思うのなら有料テーマを購入した方がいいです。

有料テーマはお金が発生している分、作りもしっかりしていてデザイン性の高いテーマが豊富に揃ってます。

金額=質』なのでビジネスとして本気で取り組む時には有料テーマ一択ですね。

送料設定

shopify 送料設定

送料設定はサイドバーの『設定』から『配送と配達』をクリックします。

 

shopify 送料設定

shopifyはデフォルト設定だと『日本全国一律』で送料を決める設定になっています。

それだと『北海道』『沖縄』『離島』みたいな送料が高い地域への配送料金の設定が出来なくて不便ですよね?

そんな時には『配送元』の『国内配送』右側にある『・・・』って言う所をクリックして『ゾーンを編集する』をクリック。

これで各都道府県毎に設定するためのチェック項目が表示されます。

 

送料に関してもこちらの動画で14分34秒あたりから説明があります。

 

決済方法の設定

shopify 決済方法の設定

決済方法の設定は『設定』から『決済』をクリックすると色々な決済方法が表示されます。

その中で自分の必要な決済方法を選択して『有効化する』ってボタンをクリックするだけでOK!

ワンクリックで使えるようになるための申請が出来るので余計な書類を揃える必要がありません。

 

shopifyで使える後払い決済について知りたい方はこちら

shopifyで使える後払い決済方法まとめ

shopifyの後払い決済って何があるの?手数料とか設定方法とかどうやるの?shopifyで使える後払い決済方法について詳しく教えて! この記事では、そんな悩みについて解決します。 結論から言うとsh ...

続きを見る

ログイン方法

自分のサイトのログインURLって何だったっけ?

何かのトラブルで自分のサイトのログインURLを忘れてしまう事もあるかと思います。

そんな時には自分が運営しているサイトのURLの末尾に『/admin』と入れてみてください。

これで管理画面へ行けるようになります。

 

こんなネット上でログインURLへの入り方なんて教えていいの!?

って思われるかもしれませんが、Wordpressでブログ運営してる人の99%が知っているような管理画面を表示するための一般的な方法です。

このURLに自分が登録したメールアドレスをIDにして、最初に設定したパスワードで簡単にログイン出来てしまうので、これだとセキュリティ的にちょっと不安がありますね。

 

そこで、shopifyへのログインには2段階認証をオンにしておきます。

2段階認証を使うとログイン時にSMSで数字が6文字送信されて、これを記入しないとログイン出来なくなります。

セキュリティ的に強力になりますね。

 

具体的な方法としては、『管理画面』の右上にあるアイコンをクリック。

アカウントを管理する』から『安心のセキュリティ』ここにある2段階認証をオンにすれば2段階認証機能が始まります。

 

shopify会員の退会方法

shopify 会員 退会

shopify会員を退会するにはサイドバー『設定』から『プランと権限』をクリック。

 

shopify 会員 退会

一番下にある『ストアを閉鎖する』をクリックすれば解約完了です。

解約をしてしまうともう管理画面には入れなくなるので、やり残しが無いかしっかりと確認してから解約手続きを進めます。

 

shopifyの使い方まとめ

本記事では、

  • shopifyって何?
  • shopifyの評判は?
  • shopifyの手数料は?
  • shopifyの具体的な使い方について

解説しました。

 

14日間体験無料付きでshopifyに登録/

【Shopify】オフィシャルサイト

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-社長になる第一歩!開業方法まとめ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』