社長になる第一歩!開業方法まとめ

BASEの評判と使い方!初月売上20万達成した体験談も公開

ネットショップを作ってみたいけれど、いきなりお金払ってまでお店を開くのは売れなかった時の事考えると怖いなぁ~

ネットショップ始めたての頃ってお金がないのでリスク無くショップが作れたらいいなって思いますよね?

実は無料で作れるネットショップがあるんです。

初期費用・月額費無料!5分もあればお店がすぐオープン出来る「BASE」と言うネットショップ開業サービス。

BASEを使って売上が初月20万超えたのでその方法とBASEと言うサービスがどんなものか紹介します。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

BASEはあくまで無料で手軽に始めたい方向け

本気でネットショップで独立したい人は「MakeShop」が断然有利!

MakeShopの特徴

  • 新規立ち上げサポートの無料電話相談
  • 開店・運用に役立つ無料のサポート教材
  • クレジットカード手数料最安値
  • ショップ制作ナビゲーション
  • 安定したサーバー
  • 豊富なセミナー(楽天やヤフーなどのモール出店者向けセミナーも有り!)

無料サポートが強力なため、下手にサポートの無いショップサービス使うよりコスパが高い!

 

BASEとは?

無料で誰でも簡単に!5分程度でネットショップが作れる。

TechCrunch」や「ECのミカタ」、「DIAMOND online」など数々のメディアに掲載されたネットショップ開設実績3年連続No.1のネットショップ開業サービスです。

デジタルコンテンツの販売や定期便など無料とは思えない機能を持ち、クラウド会計ソフト「FREEE」や「マネーフォワード」とも連携が出来ます。

趣味で作った物をネットで販売したいと言う場合には、気軽に作れて色々な機能があるので活躍してくれます。

 

BASEで店を開くまで

BASEは本当に簡単にお店を開けてしまうので正直説明する事はほぼ無いです。

メールアドレス、パスワード、お店のドメインを設定します。

ドメインとはURLの事でここは半角英数字で記入します。

だいたいの場合はお店の名前を英語にした物を入れる事が多いですね。

後は「無料でネットショップ開く」ボタンを押してください。

 

オープン出来ました。

あとはBASEのナビゲーション通り、情報を記入すれば立派なネットショップの完成です。

とても簡単ですね。

簡単操作でネットショップ初心者にやさしい。BASEのメリット

BASEでネットショップを運営する時のメリットは5つ!

BASEのメリット

  • 月額費・固定費無料でリスク無し
  • ショップ構造がシンプルなのでデザインに手間をかける必要が無い
  • ネットショップを運営するための最低限の機能が最初から入ってる
  • 独自ドメインが無料で使える
  • 商品も準備してくれている

BASEだけで開業・仕入れ・デザイン・販売まで全て揃ってます。

至れり尽くせりですね。

月額費・固定費無料でリスク無し

小規模事業や個人でこれからネットショップを開こうと思っても中々初期投資にお金をかける事って出来ないですよね?

BASEなら月額費も固定費も全て無料なのでリスク無しでオープンする事が出来ます。

 

本当に無料なの?

 

そう思ったのならぜひ会員登録をしてみて下さい。

振込に関する項目が何も出ずにネットショップ開業まで出来てしまいます。

リスクを最小限に抑える事が出来るのがBASEの良い所です。

ショップ構造がシンプルなのでデザインに手間をかける必要が無い

ネットショップってどんなデザインにすれば良いのか分からない

BASEならそんなデザインの悩みも解決してくれます。

そもそも何でも出来てしまうからデザインに迷ってしまうのです。

BASEはデザインにかなり制限がかかっており、自由度はあまりないです。

その代わり変にもなりにくく初心者でもそこそこ良い感じのお店に見えます。

 

iphoneも自由度や選択肢が少ないけれど、制限されているからこそスタイリッシュに使える!と言われてますね。

BASEも同じで制限があるからこそデザインに時間をかけなくてもおしゃれに見えるような作りになっています。

ネットショップを運営するための最低限の機能が最初から入ってる

BASEの機能

  • 納品書ダウンロード
  • google analyticsによるアクセス解析
  • 年齢制限
  • ブログ
  • 広告出稿

など、最初から無料とは思えないほど色々な機能が入っています。

クレジットカード決済なんかも普通なら個人的に申請したりする必要があるのですが、BASEではネットショップをオープンした段階でカード決済が出来るのです。

他にも銀行振込もBASEが代わりにやってくれるので、めんどくさい決済関連が1つにまとまってスッキリします。

独自ドメインが無料で使える

無料のネットショップで無料独自ドメインが使える!

通常、独自ドメインを発行しようと思ったら一般的なドメインでも年間1,000円前後が必要です。

そのドメインを無料で使わせてくれるのだからサービスしすぎではないでしょうか?

 

商品も準備してくれている

ショップ作ったけど売る物ないんだよね

うっかり売る物がないけどネットショップを作ってしまった場合にも安心!

画像データさえあれば「オリジナルTシャツ作成」や「オリジナルスマホケース作成」が出来ます。

さらにアクセサリーが無料で作れたり、オリジナルグッズまで!

デザインが用意出来ない人はデジタルコンテンツ販売で本や写真なんかも販売出来ます。

 

本気でネットショップ運営したい人には向かない?BASEの致命的なデメリット

ネットショップで本気で売り上げを作っていきたい人には向かないデメリットを5つ紹介

BASEのデメリット

  • 決済手数料が高い
  • デザインが不自由
  • 集客機能が乏しい
  • 回遊させる機能がつけれない
  • サイズ・カラーバリエーションのある商品に弱い

それでは、詳しくみていきましょう。

決済手数料が高い

BASEの決済手数料は3.6%+40円(手数料は送料にもかかる)+サービス利用料3%です。

クレジットカード手数料だけ見ると「そこまで高くないのでは?」っと思いますが、実はその後に販売額に対して3%のサービス利用料が必要になるので、約7%弱の手数料を売上から引かれる事になります。

手数料1%と言うのは売れば売るほど重くのしかかってくるので、売上の高いショップだと有料ネットショップサービスを使った方が安くなります。

 

デザインが不自由

BASEはHTMLやCSSを使った本格的なデザインでショップを作っていく時にかなり不自由な作りになっています。

専門的な知識を持っていれば別ですが、HTMLがちょっと出来る初心者がデザインを弄るのは至難の業。

BASE独自の仕様になっているので、コードを読むのに苦戦するかもしれません。

 

私が最も不自由に感じたのは商品ページ説明に画像を使えない事。

言ってしまえばamazonのようにシンプルな商品ページしか作れないので物足りなささしか感じません。

 

集客機能が乏しい

BASEは無料にしては集客機能がそこそこついています。

ですが、有料のネットショップサービスを使っている身からすると少なく感じます。

無料と有料を比べるのは酷なのですが、集客能力はネットショップを運営する時かなり重要視する部分ですので、集客機能が弱いと言うのは気になります。

BASE単体ではなく、SNSなどで個人的に流入経路を持っているのであればまた話は変わってきますね。

 

回遊させる機能がつけれない

商品説明にHTMLが使えないため別の商品ページへの誘導が出来ない。

商品ページのリンクは客単価向上に一役買っているため、リンクが使えないのは結構痛手です。

他の商品を見る時は毎回TOPページに戻らないといけないので不便と言えば不便ですね。

 

サイズ・カラーバリエーションのある商品に弱い

ファッション系をする場合は辛いのがサイズ・カラーバリエーション展開の部分。

有料のネットショップサービスだとサイズ・カラーバリエーション事に値段を設定できるのですが、BASEは商品ページ単位でしか値段がつけれない仕様です。

例えば小さいサイズは値段を安く、大きいサイズは値段を高くという設定が出来ないので商材によっては致命的です。

値段の変わる商品だけは別のページに作らないといけないけれど、リンクが貼れないので誘導が出来ない。

リンク機能が使えるようになれば多少はマシになるかもしれませんね。

 

BASEの口コミ・評判

BASEにCAMPFIREって言うクラウドファンディングの拡張機能がつきましたね。ネットショップの枠を超えた事が出来るほど進化してます。

 

たしかにBASEの手数料は7%弱と結構高い。売上出来ると実は月額費が必要な『Shopify』の方が維持費安くなったりするんですよね。

 

作ろうと思って30分でオープン出来る手軽さ。導入の敷居が低いのはありがたいですね。

 

初月から売上20万超えした具体的な方法

普段は有料のネットショップサービス「MakeShop」を使っているのですが、今回はBASEがどんなものか実際に販売してみました。

その結果、なんとオープン初月で売上20万円達成

なぜ初月で20万円いったのか?

その秘密は、SNSでの宣伝の結果です。

SNS上で宣伝した事でアクセス数が一気に跳ね上がり購入されました。

 

令和の時代「欲しい物をSNS上で見つけてgoogleで検索する」そういった流れになっています。

いかにSNSをうまく使うかが今後のネットショップ運営のカギになると思っています。

 

ただ、今回BASEの商品ページはお世辞にも満足のいく物ではありませんでした。

CVRつまり購買率が低いのです。

原因としてはショップページのデザインでしょう。

「ここであれが出来れば!」「ここをこうすれば!」っと言うモヤモヤ感が残りましたが、集客さえ出来ればそこそこ売れるのだなっと言うのは確認できました。

 

まとめ

無料でネットショップが作れる「BASE」はノーリスクでショップを経験してみたい初心者向けのネットショップサービスです。

手数料は高いけれど余計な手間を一切かけず、片手間にネットショップ運営が出来るのでBASEでネットショップの流れを経験して自信がついた頃に有料ネットショップへ移動するのがBASEの使い方だと思います。

BASEでネットショップを経験したい人はこちらから

無料でネットショップを作るなら【BASE

 

私自身、初めてのネットショップがwordpressを使ってやけに難しい事をした後に、Makeshopへ移動したのであまり初心者目線ではないかもしれません。

Makeshopにはネットショップ運営マニュアルと言う開店・運営に関する商材が貰えたり電話サポートがあったりするので、月額費が払えるのであればMakeshopの方が売上を作るのは断然楽です。

本気で売上を作りたい人は【MakeShop

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-社長になる第一歩!開業方法まとめ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』