社長になる第一歩!開業方法まとめ

クラウド会計ソフトfreeeの基本的な使い方徹底解説

クラウド会計ソフトfreeeを入れてみたけど使い方がよく分からない。詳しく説明して欲しい。

本記事では、このような悩みを解決します。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • クラウド会計ソフトfreeeを導入したばかりで使い方が分からない人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

まだfreeeを使っていない方はこちらから登録で30日間無料。

無料会員登録

 

クラウド会計ソフトfreeeの口コミ・評判や実際に使って感じたメリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

freee
クラウド会計ソフトfreeeとは?ネットでの評判や3年使ってみた体験談

クラウド会計ソフト選びで迷ってるんだけど、freeeって実際の所使い勝手いいの?freeeを実際に使ってる人からの使用感を知りたい。 結論から言うと、「スマホアプリだけで経費処理できるので個人事業主に ...

続きを見る

 

クラウド会計ソフトfreeeの基本的な使い方

freee

クラウド会計ソフトfreeeの基本的な使い方をパソコン版とスマホアプリ版に分けて解説してきます。

 

クラウド会計ソフトfreeeのパソコン版の使い方

freee 使い方

クラウド会計ソフトfreeeは銀行、クレジットカードと自動同期されてfreeeの帳簿へ仮登録されます。

上の画像の真ん中あたりを見てもらうとやる事リストに「28件が登録待ちです。自動で経理から登録しましょう。」って表示されてますね。

28件が登録待ちです。自動で経理から登録しましょう。」をクリックすると

 

freee 使い方

freeeの帳簿へ未登録の経理処理がたくさん出てきます。

勘定科目はfreeeのAI機能が自動で設定してくれますが、科目が違う場合や推測されずに空欄になってる場合は自分で科目を設定して登録を押すと帳簿へ記帳されます。

 

freee 使い方

毎月買う物が決まっていて同じ処理を何度もやるのがめんどうって時には「自動取引ルール」をクリック。

すると自分で決めたルールにしたがってカード情報や銀行情報と同期した瞬間に自動的に帳簿へ登録されます。

一度設定するとずっと自動登録になるので経費処理がかなり楽になりますよ。

 

 

freee 使い方

登録した情報を後から修正したい時にはツールバーの『取引』から『取引一覧・登録』をクリック。

 

freee 使い方

いままで登録した情報が一覧となって出てくるので、修正したい物をクリック。

 

freee 使い方

編集画面が表示されました。

自分が修正した箇所を修正して再度登録したり、削除したりできます。

 

クラウド会計ソフトfreeeのスマホアプリ版の使い方

freee 使い方

 

上の画像はfreeeのスマホアプリ版のホーム画面になります。

現金払いした物や手動で登録したい科目などがある場合には右下の『+』のアイコンをクリック。

 

freee 使い方

『取引の登録』『レシートの撮影』が表示されます。

レシートを撮影して自動登録したい場合には『レシートの撮影』でレシートを撮影するとfreeeがある程度予測してくれて仮登録が出来ます。

今回は手動で撮影するモードの『取引の登録』を紹介しますね。

 

freee 使い方

上の画像が取引登録画面です。

金額、日付、科目の設定をしたら登録ボタンを押す事でfreeeの帳簿へ登録されます。

上のカメラボタンを押すとレシート撮影モードへ切り替わります。

 

freee 使い方

銀行やカードから情報を同期した時には『未処理の明細処理』って表示が出てくるのでクリック。

 

freee 使い方

プライベート処理をするかfreeeに登録するか選べます。

勘定科目があっているか確認して正しければ登録ボタンを押す事でfreeeへ登録されます。

 

freee 使い方

登録情報を修正したい時にはホーム画面の左上にある三本線をクリック。

メニューバーが表示されるので『取引一覧』を選びます。

 

freee 使い方

いままで登録した取引情報が表示されるので、修正したい物を選択。

 

freee 使い方

編集画面が表示されるので修正したり削除ボタンで取引自体を削除する事が出来ます。

 

まだfreeeを使っていない方はこちらから登録で30日間無料。

無料会員登録

Yahoo!Japanカードが同期出来ない時の対処法

freee 使い方

freeeでは2021年5月時点、Yahoo!JAPANカードの同期が出来ない不具合が発生しています。

これはワンタイムパスワードを設定している人に起こっている症状で、私の環境でもワンタイムパスワードのせいで同期が出来ないってエラーが表示されています。

スマホアプリだとYahoo!JAPANカードの同期設定が出来ないので、不便ですがパソコン版から認証させていきます。

 

では、オレンジ色で囲まれたエラーをクリックして同期をさせます。

 

freee 使い方

同期についての説明が表示されるので、問題がなければ『同期を再開する』をクリック。

 

freee 使い方

同期が始まってしばらくするとホーム画面にワンタイムパスワードで同期出来ないってエラーが再度表示されるので、エラーをクリック。

 

freee 使い方

ワンタイプパスワードの表示画面が出てきたので届いたワンタイムパスワードを入力して同期を再開すればYahoo!JAPANカードの認証が完了してfreeeへ登録出来るようになります。

 

クラウド会計ソフトfreeeの基本的な使い方まとめ

クラウド会計ソフトfreeeの基本的な使い方は『自動同期された取引を手動もしくは自動取引登録設定でfreeeの帳簿へ登録する』だけです。

日常的な使い方ではそれ以外の作業は一切不要、確定申告の時には自動で複式簿記の帳簿が完成するのでらくちんですね。

一部同期出来ないクレジットカードや銀行などがある点が少し不便ではあるものの、freeeの方では随時対応中だそうなのでそのうち対応してくれるでしょう。

 

スマホアプリが使いやすいおかげで外での取引登録は非常に簡単。

値段・日付・勘定科目』を設定して登録ボタンを押すだけなので、お昼休憩中やちょっと時間のある時にちゃちゃっと登録出来ちゃいます。

 

まだfreeeを使っていない方はこちらから登録で30日間無料。

無料会員登録

 

 

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-社長になる第一歩!開業方法まとめ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』