マーケティングで役立つ本

「コンテンツ・マーケティング64の法則」要約レビュー!

コンテンツ・マーケティング64の法則ってどんな事が書いてあるの?自分にとって役立つ情報が書いてあるのかどうか知りたい!

本記事ではこのような悩みを解決します。

こんな方におすすめ

  • コンテンツ制作に携わってる人
  • ブログを書いてる人
  • SNS運用をがんばりたい人

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

コンテンツ・マーケティング64の法則とは

コンテンツ・マーケティング64の法則

コンテンツ制作の専門家であるアン・ハンドリー(Ann Handley)著のコンテンツを作る事に特化した専門書。

ブログやメルマガ、SNS(Twitter、Youtube、Instagram)の投稿を良質なコンテンツとして提供する方法が書かれています。

コンテンツ・マーケティング64の法則の大見出し一覧

  • ライティングの法則
  • ストーリーの法則
  • 出版の法則
  • コンテンツの法則
  • コンテンツツール

ライティングに必要なテクニックがギュッと濃縮されたコンテンツ制作者のための専門書となっています。

それでは次の章ではもっと詳しく本の中身を解説していきますね。

 

コンテンツ・マーケティング64の法則の要約

コンテンツ・マーケティング64の法則を大見出し順に要約しました。

どういった内容なのか触りの部分だけですがまとめているので、自分に必要な情報があるかどうかの判断する時に参考にしてみてください。

 

ライティングの法則

コンテンツを作るライターとしての心構えや文章の考え方、プロのライターとして仕事をするために必要な環境などがまとめられています。

具体的な一文を言うと、「コンテンツを作る時には『なぜ?』を突き詰めて読者の本当の悩みを理解しなさい」

人が持つ本当の悩みやニーズを把握する事で、人の役に立つコンテンツを作る事が出来るっと言う事ですね。

ライターとしてコンテンツを作っていこう!って人だと共感できる部分が多い章になっています。

 

ストーリーの法則

ストーリーの法則ではストーリー(物語)を使って読者に共感してもらう事が書かれています。

どういう事なのか以下にサンプルを作りました。

 

サンプルストーリー

私は学生時代体が病弱で学校も休みがちでした。

そんな中の私の楽しみは当時流行っていたカンフー映画を見る事。

あまり体が動かせないからこそ、派手なアクションにくぎ付けで私の心を震わせてくれるのです。

次第にカンフーを見るだけではなく、自分でやってみたいと思うようになりました。

最初はランニングすらまともに出来ませんでしたが、5年間毎日コツコツとトレーニングを積み重ねる事でだんだんと体が動くようになってきました。

そしてトレーニングを開始した8年目、私はアクション俳優としての道を歩みだす事が出来るようになったのです。

最初は何も出来ない自分も、コツコツと地道な努力を続ける事で自分の夢を実現させる事ができました。

 

体が病弱でも頑張った結果、夢をつかむ事が出来たってストーリーですね。

「このストーリーを知る事が私にとってどんな価値があるのか?」

同じ環境で悩んでいる人を勇気づけたりする事が出来るはずです。

 

ストーリーを使って共感を生む事で、強い親近感が生まれてファン化します。

そういったストーリーを使った戦略について書かれている章でした。

 

出版の法則

出版の法則はインタビューや著作権など、どちらかと言うとメディア向けの話です。

引用の方法は?信頼されるための裏付けは?どこまでが著作権の範囲か?

画像とか引用などはどうすればいいのか分からないって事もあると思うので、Googleからコピーサイトだと思われないような対処法を知りたい方は読んでみると余計なトラブルを回避できるでしょう。

 

コンテンツの法則

コンテンツの法則では、ブログやSNSの文字数やコンテンツの作り方などについて書かれています。

とくにSNS系はどういう内容を発信すればいいのか?っと言う具体的な事が書かれていました。

最近ではTwitter×ブログみたいに違うプラットフォームを掛け合わせる手法が流行っているので、ブログコンテンツだけでなくTwitterコンテンツの作り方も知りたい!って人にはおもしろい章だと思います。

 

コンテンツツール

コンテンツを作る時に役立つツールを一覧形式としてまとめられています。

海外の本の翻訳だけあって海外ツールばかりでした。

コンテンツの中で使える写真をダウンロードできるサイトや、画像の編集ソフト、ライティングツールなど色々とまとめられていたので、いままで自分の知らなかったツールに出会えるかもしれません。

海外のツールって信用出来るツールか分からない事が多いので、私には非常に役に立つ情報でした。

 

コンテンツ・マーケティング64の法則のレビュー

コンテンツ・マーケティング64の法則を読んでみた感想としては、「コンテンツ作りの考え方」が分かる本だなっと言う印象です。

具体的に「もっとこうしなさい!」っと言うサンプルやテンプレートは無いので、コンテンツ作りの答えを知りたい目的で買うと期待外れになるかもしれないですね

SNSコンテンツの作り方に関しては「なるほど!」っと思える部分もあったので、今後のSNS運用はコンテンツ・マーケティング64の法則を使ってみます。

コンテンツ作りの考え方についてはアップグレードされましたね。

 

コンテンツ・マーケティング64の法則のメリット・デメリット

コンテンツ・マーケティング64の法則を読んでみて感じたメリット・デメリットを箇条書きで紹介しますね。

 

コンテンツ・マーケティング64の法則のメリット

  • コンテンツの考え方が学べる
  • 著作権や引用についての正しい方法が学べる
  • 共感の方法について学べる
  • ライターとして仕事をするための心構えを学べる

 

 

コンテンツ・マーケティング64の法則のデメリット

  • 1つ辺りの法則の情報量が不足している
  • 具体的な方法については書かれていない事がある

以上のようなメリット・デメリットを感じました。

 

90日間完全保証

コンテンツ・マーケティング64の法則の法則が最もお得に購入できるのは公式サイト!

読んでみて気に入らなければ、どんな理由があろうと90日以内は全額返金。

↓のボタンからノーリスクで購入できます。

公式サイトはコチラ

コンテンツ・マーケティング64の法則の口コミ・評判

 

 

 

コンテンツ・マーケティング64の法則はこんな人におすすめ

コンテンツ・マーケティング64の法則はコンテンツを作る発信者におすすめ

コンテンツの基本的なルールを知る事で読者に伝わりやすい、共感しやすいコンテンツを作る事が出来るようになります。

コンテンツの作り方で悩んでたり、方向性が決まらないような時には自分の進むべき道を決めるための閃きを与えてくれる良書。

コンテンツを作る発信者なら一度は読んでおきたい本ですね。

 

コンテンツ・マーケティング64の法則まとめ

コンテンツ・マーケティング64の法則は以下5つの構成で作られています。

  • ライティングの法則
  • ストーリーの法則
  • 出版の法則
  • コンテンツの法則
  • コンテンツツール

具体的なやり方やテンプレートは書かれていないので、「この本を買えばコンテンツ作りにもう困らない!って言うような本ではありません。

コンテンツを作るための考え方や閃きを与えてくれる本だと私は思っています。

 

これからコンテンツを作る発信者の方は、ぜひ一度手に取って自分のコンテンツ作りに役立ててください。

 

90日間完全保証

コンテンツ・マーケティング64の法則の法則が最もお得に購入できるのは公式サイト!

読んでみて気に入らなければ、どんな理由があろうと90日以内は全額返金。

↓のボタンからノーリスクで購入できます。

公式サイトはコチラ

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-マーケティングで役立つ本
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』