マーケティングで役立つ本

マンガでわかる!5W1H思考の要約レビュー

5W1Hを勉強したいけど、難しい文字ばかりの本を読むのは苦痛だなぁ。もっと簡単に楽しく学べるような本はないんだろうか?

この記事では5W1Hを簡単に学ぶ事が出来る『マンガで分かる!5W1H思考』についての要約レビューをしています。

 

記事のテーマ

【5W1Hを楽に理解したい人向け】マンガでわかる!5W1H思考要約レビュー【5W1Hの使い方が分かる】

 

記事の内容

  • 5W1Hで仕事も人生も変わる!
  • 5W1Hで仕事の質が上がる
  • 5W1Hでアイデア発想
  • 5W1Hでプレゼンしよう

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

読者への前置きメッセージ

この記事では、「マーケティング思考を身に着けたい」「5W1Hについて簡単に習得したい」そんな人が読む入門書として『マンガでわかる!5W1H』の紹介と要約レビューをしています。

この記事を読む事で『マンガでわかる!5W1H思考』があなたにとって必要なのか?が分かります。

私は、『5W1H思考』を手に入れた事でビジネスやブログ運営の質や生産性が飛躍的に上がり、結果としてフリーとして独立出来る所まで来る事が出来ました。

 

5W1Hとは?

5W1Hとは、

  • WHO(だれが)
  • WHERE(どこで)
  • WHAT(なにを)
  • WHY(なぜ)
  • WHEN(いつ)
  • HOW(どうやって)

の6つで構成された思考整理術になります。

ある問題について、「WHO、WHERE、WHAT、WHY、WHEN、HOW」と言う6つの疑問を投げかける事で、問題の原因までを深堀りして対処するための方法にたどり着く事が出来ます。

 

5W1Hについては『5W1Hを活用するための具体的な方法』で詳しく記事にしていますので、こちらも参考にしてみてください。

5w1hを使う順番が分かる具体的な活用方法

マーケティングを勉強している人なら誰しもが聞いた事のある5W1H。 しかし、実際に使おうにもどうやって使えばいいのか解らないのではないでしょうか? このページではそんな「5W1H」を、例題を使いつつ具 ...

続きを見る

5W1Hの特徴

5W1Hは、『問題の深堀り』をする時に活用されます。

例えば『ラーメン屋』を開業する時にターゲットは誰か?メニューは何か?営業時間はいつか?なぜラーメン屋なのか?どこで出店するのか?どうやって利益を上げていくのか?と言う疑問を投げかける事でラーメン屋の起業に必要な情報、問題、対処法などが分かります。

自分の抱える問題や悩みを見える化したり、見える化する事で情報を共有したり出来る便利なフレームワークとして昔から色々な企業で使われている基本的なマーケティングフレームワークです。

 

マンガでわかる!5W1H思考の内容

株式会社ランウィズ・パートナーズの代表として事業戦略の立案やコンサルティングを行っている、元株式会社東芝でマーケティング担当をしていた渡辺 光太郎 氏が著者。

クリティカル・ロジカル講座なども行っているマーケッターの知識が詰まった一冊です。

5W1Hで仕事も人生も変わる!

情報整理が苦手で一生懸命働いても失敗ばかりする主人公『深沢リエ』が始めて出会う5W1Hと言う思考ツール。

「もう足をひっぱりたくない!もっと仕事が出来るようになりたい!」

そんな彼女が生まれ変わるストーリーの幕開けから始まる。

 

5W1Hで仕事の質が上がる

仕事、ビジネスにおける質とはなんでしょうか?

ビジネスの質とは物事の本質を解決する事にあります。

  • 「与えられた仕事が出来ない」
  • 「情報がうまくまとめられない」
  • 「仕事が遅い」

これらの悩みは本質を知るための方法を知らないために起こってしまう。

この章では、そんな『本質』について5W1Hを使ってどうやってたどり着くのかを説明しています。

5W1Hでアイデア発想

この章では5W1Hを使った応用技術の説明です。

5W1Hは物事の本質にたどり着くフレームワークですが、本質にたどり着いただけではやはり誰かがどこかで思いついたようなアイデアにしかなりません。

ビジネスを行う上では、さらにもうひと工夫欲しい所!それがアイデア発想法との組み合わせです。

この章では5W1Hと『真逆の発想法』の組み合わせで解説されています。

 

他にもアイデア発想法と言うのは存在していて有名な所でロシアの『知恵カード』などがあります。

こちらの記事で知恵カードについて解説していますので、5W1Hと組み合わせて使ってみてください。

アイデアが自然に浮かぶ発想法「知恵カード」とは?

「何か新しいビジネス作りたいな」っと思った時、どうやって作ればいいのか悩んだことありませんか? 私は18歳くらいの時から「どうすれば新しい物を作れるか?」「どうやれば楽にお金を稼げるか?」っと言うのを ...

続きを見る

5W1Hでプレゼンしよう

5W1Hはプレゼンでも有効です。

例えばビジネス系YOUTUBERやTEDでプレゼンをしているような人たちも5W1Hを使って話している事をご存知でしょうか?

何を主張しているのか?なぜそうなのか?具体的にはどうなのか?

 

この章ではプレゼンが出来ない深沢りえが5W1Hの『WHY・WHAT・HOW』を駆使して聞いている人に刺さるプレゼンテーションが出来るまでの方法について書かれています。

プレゼンや話す事が苦手な人でも5W1Hを使う事で伝わりやすい話し方が出来るようになります。

 

『マンガでわかる!5W1H思考』はマンガで読みやすく、内容が5W1Hのみに徹底的に絞ってあるので濃厚な内容となっています。

5W1Hについて簡単に理解出来るようになる一冊ですので、ぜひとも読んでみてください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-マーケティングで役立つ本
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』