社長になる第一歩!開業方法まとめ

shopifyで使える後払い決済方法まとめ

shopifyの後払い決済って何があるの?手数料とか設定方法とかどうやるの?shopifyで使える後払い決済方法について詳しく教えて!

この記事では、そんな悩みについて解決します。

結論から言うとshopifyで使える後払い決済は『Paidy翌月払い』と『NP後払い』の2つになります。

本記事ではこの2つの後払い決済について紹介させて頂きます。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

shopifyで使える後払い決済方法まとめ

shopifyで使える後払い決済方法は以下2つになります。

  • Paidy翌月払い
  • NP後払い

それでは、1つずつ紹介していきます。

 

Paidy翌月払い(コンビニ/銀行)

paidy後払い

Paidyはコンビニ、銀行振込を使って後払い可能な決済サービスです。

後払い決済の処理は全てPaidyが行うため販売者のリスクはゼロ!

入金されないと言ったトラブルを回避する事が出来る便利なサービスとなっています。

 

Paidy後払いの手数料について

Paidyの後払い手数料は以下の通り

  • コンビニ払い・・・356円
  • 銀行振込・・・各種銀行手数料

となっています。

 

Paidy後払い導入方法について

Paidy後払いの導入方法はPaidyへの会員登録、Paidyから手に入る『API Public Key』と『Gateway Password』をshopify側へ入れるだけで使えるようになります。

以下で詳しく説明しますね。

 

Paidy後払い

まずは会員登録のため『Paidy公式』から申し込みをします。

申し込みの時に『カートシステム』に『Shopify』を設定、加盟店審査では『特定商取引法に基づく表記』と『プライバシーポリシー』のページが必要なので最初に作っておきます。

およそ10~14日くらいで導入審査が終わるので、ログイン後に必要情報の記入、Paidy加盟店管理画面から『API Public Key』と『Gateway Password』をコピーしてShopifyへ貼り付けます。

 

貼り付け場所は

shopify決済

shopify管理画面の『設定』から『決済

 

shopify決済

代替決済方法を選択

 

shopify決済

Paidy翌月払いを選択

 

shopify決済

API Public Key』と『Gateway Password』へPaidyで取得したkeyを入力

あとは保存を忘れないようにすれば連携が完了します。

Udemyで学ぶネットショップの売上を上げる絶対ルール

ネットショップを立ち上げてみたけど売上が思ったように上がらない。どうやって運営すればいいのか分からない。

そんな時に知っておくべき売上を作るルールを大公開!年商3億円を作った講師が実践の中で見つけた成功するための考え方とは・・・。

詳しくはコチラ

NP後払い

NP後払い

NP後払いもpaidyと同じ後払い決済代行サービスです。

NP後払いはshopifyと連携していないので使いにくいのですが、手数料が安いので「手間がかかってもいいから利益率上げたい」時に使えるサービスです。

 

NP後払いの手数料

NP後払い

NP後払いはプランによって月額手数料やサービス手数料が変動します。

こうなると迷いが出てきますよね。

 

後払いってどのくらいの人が使うの?そんなに使う人いなさそうなイメージなんだけど・・・

 

私の実体験を元に後払い利用者の割合を出すなら後払い利用率は1%ほどです。

だいたい100人に1人くらいの割合で後払いを選択されたお客様がいました。

商材によって利用率は変わると思いますが、参考までに後払い利用率は1%と思ってプランを決めて貰えたらいいかなっと思います。

 

NP後払いの導入方法

NP後払い

NP後払いを使うため『NP後払い公式サイト』から申し込み申請を提出します。

約10営業日くらいで申請が終わるので、そのあとはShopifyで後払い設定を行います。

 

NP後払いはShopifyと連携出来ていないサービスなので普通には設定出来ません。

なのでShopify決済設定画面の『手動の決済方法』を使って設定します。

 

NP後払い

手動の決済方法から『その他の決済方法を作成する』をクリック

 

NP後払い

ここにNP後払いが出来るように名前や詳細、支払い手順を書いておきます。

 

実際にNP後払いを使う時にはお客様の個人情報をNP後払いの管理画面に記入して商品代金や問い合わせ番号を設定すればNP後払いの方で決済代行をしてくれます。

 

PaidyとNP後払い結局どっちがいいの?

現在ではPaidy一択ですね。

ネットショップの運営って結構手間と時間がかかるのでshopifyと連携しているPaidyの方が現在ではおすすめです。

1日に使える作業時間って決まっているので作業は少しでも減らしていきたいですね。

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-社長になる第一歩!開業方法まとめ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』