ブログ運営のヒミツ

社員ブログの書き方!もう迷わない企業ブログの運用ルール

社員にブログを書かせているのに誰にも読まれない!ローテーションを組んで毎日投稿させてるのにナゼ成果が出ないのか!?ブログのコツを教えて欲しい。

結果から言うと、『読者のニーズ』を考えていないからです。

本記事はこんな人におすすめ

  • 社員ブログを運営してもっと会社の認知度を上げたい。
  • ブログを通してお客様からの問い合わせを増やしたい。
  • 広告を使わずにサイトのアクセスを増やしたい。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

社員ブログと日記ブログの違い

社員ブログと日記ブログは目的や書き方がまったく違います。

社員ブログは『顧客に読んで貰って何かしらの目的を達成するために書くブログ』、日記ブログは『自分の書きたい事を書くブログ』

つまり、社員ブログは自社と顧客のメリットのために書くのに対して日記ブログは自己満足のブログなのです。

この違いについて徹底的に頭に叩き込んでおかないと社員ブログを書く事は出来ません。

 

社員ブログの書き方!もう迷わない企業ブログの運用ルール

社員ブログを書く時には以下の要件をしっかり決めておきます。

社員ブログを書く準備

  • 誰に向けて書くブログなのか?
  • 何を発信するブログなのか?
  • 具体的にどういった事を発信するのか?
  • いつ投稿するのか?
  • どうしてアナタのブログを読まなくてはいけないのか?

マーケティングフレームワークの1つ、『5W1H』を使ってブログを書く目的や内容を決定します。

 

5W1Hを使って目的やターゲットを決めたら、次に自分が決めたターゲットが喜ぶ記事は何なのかを考えます。

「どういった記事があれば喜ぶのか?」「何に困っているのか?」

Google検索を使う人は常に何かしらの悩みを持って検索しているので、その悩みを解決する方法を書いてあげるのです。

 

社員ブログの具体的な構成

 

社員ブログの具体的な構成は『なぜ?を解決する事→何を?を解決する事→どうやって?を解決する事』の順番でブログの構成を作っていきます。

理由を↓に簡単にまとめました。

社員ブログの構成

  • なぜ?・・・ブログを読む最も大きな理由となっているので、『なぜ?』を投げかける事で共感や「この記事は自分にとって必要な事が書いてある」っと思わせる事が出来ます。
  • 何を?・・・『なぜ?』で投げかけた理由を解決するための提案を書く事で安心感や信頼感を作る事が出来ます。
  • どうやって?・・・『何を?』で出した提案をもっと具体的に説明したり、説明の最中に出てきた小さな疑問を解決する事で行動に移す事が出来ます。

社員ブログを書く時には上記のような構成を意識する事で読まれやすく、Google検索にも強い記事を作る事が出来ます。

本記事の内容でも解決しない時

社員ブログの具体的な書き方

社員ブログの具滝的な書き方は『PREP法』を使う事です。

PREP法とは

  • POINT(主張)
  • REASON(理由)
  • EXAMPLE(具体例)
  • POINT(再主張)

自分の主張したい事を最初に持ってくる事で理由や具体例へと自然につなげる事が出来て説得力のある文章を書く事が出来ます。

関連

PREP法などブログの書き方や文章を書く技術(コピーライティング)についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

月5万稼ぐブログの書き方【記事構成テンプレート付き】

稼げるブログを書きたいけれど、どうやって書けばいいのか分からない 本記事では、そのような悩みを解決します。 本記事はこんな方におすすめ ブログ初心者向け ブログで収益化できていない人向け ブログの書き ...

続きを見る

 

社員ブログを書く事によるメリット・デメリット

社員ブログを書く事によって起こるメリット・デメリットを紹介します。

社員ブログを書くメリット

  • ブログを書くために業界情報を集めるので知識が増える。
  • 説得力のある文章構成を作る事が出来るようになる。
  • GoogleのSEO対策についての理解が深まる。

 

社員ブログを書くデメリット

  • ブログを書けるようになる事で独立される。
  • WEB業界や文章を書くための知識が足りない人が書くと会社の評判が下がる。
  • 成果が出るまでに時間が必要なため他の業務を圧迫する。

ある程度のデメリットはあるものの、正しい知識を持って社員ブログを書く事で社員のモチベーションや会社の市場価値を上げる事が出来るので社員ブログはこれからの時代必須技術になってきます。

 

社員ブログをコンサルした体験談

実際に社員ブログをコンサルした時の話を紹介します。(身バレ防止のため多少内容を変えています。)

 

私の知人が働いている会社が「企業ブログを立ち上げる事になってSEOコンサルを呼んだんだけど具体的な対策を教えてくれないんだ。」っと言う相談を受けました。

抽象的な方向性だけをぼんやり指示されるものの、具体的な「ここはこうしましょう!」的な事が一切ないため結局どうすればいいのか分からないとの事。

しばらく話を聞いていて、「たぶんこのSEOコンサルの人はブログ運営とかした事ないんじゃないかな?」っと思ったので、

「Wordpressのスラッグをキーワードに変えたり、メタディスクリプションをもっとキャッチーにしたり、文章構成はこうした方がアクセス伸びると思う的な事を相談してみては?」

っと言うアドバイスをしました。

 

知人はそのあとSEOコンサルの人に私が言った事を相談したようですが、「相手方がまったく理解できなくて『なにそれ?』って言う状態だった。井川さんからもっと教えて欲しい。」

っと言う事でブログについてのノウハウを図面化して教えた所、メキメキとブログ力を上げて現在は専門ブログとしてアクセスを集めるようになりました。

ブログコンサルを依頼する時には『相手が実際に経験があるのかどうか?』っと言うのは大きな差になります。

SEOコンサルをする時にはブロガーへ依頼する事をおすすめします。

 

社員ブログの書き方!もう迷わない企業ブログの運用ルールまとめ

社員ブログの書き方は『顧客のニーズや悩みを解決する事を書く』事です。

そして具体的なブログの書き方は

ブログを書くための下準備

  • 誰に向けて書くブログなのか?
  • 何を発信するブログなのか?
  • 具体的にどういった事を発信するのか?
  • いつ投稿するのか?
  • どうしてアナタのブログを読まなくてはいけないのか?

社員ブログの構成

  • なぜ?・・・ブログを読む最も大きな理由となっているので、『なぜ?』を投げかける事で共感や「この記事は自分にとって必要な事が書いてある」っと思わせる事が出来ます。
  • 何を?・・・『なぜ?』で投げかけた理由を解決するための提案を書く事で安心感や信頼感を作る事が出来ます。
  • どうやって?・・・『何を?』で出した提案をもっと具体的に説明したり、説明の最中に出てきた小さな疑問を解決する事で行動に移す事が出来ます。

社員ブログの書き方

  • POINT(主張)
  • REASON(理由)
  • EXAMPLE(具体例)
  • POINT(再主張)

このような事を意識するだけで社員ブログのクオリティは格段に向上します。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ブログ運営のヒミツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』