ブログ運営のヒミツ

ブログに何を書けばいいのか迷った時のネタ探し方5選

こんにちは。ネットショップオーナー兼ブロガーの井川です。

当記事の内容は

ブログを書きたいけれど何も書くネタが無くて書けない時に役立つ記事のネタの探し方

の紹介です。

 

ブログを始めようと思ったのはいいけれど、何も書く事がない。

実際にブログを書いている人に聞いてみても「何書いてもいいんだよ」って言われてしまい余計に何を書けばいいのか分からなくなる。

ブログのネタ探しって大変だし、ずっとネタを考え続けないといけないと思うと「自分がずっと書ける内容を考えなきゃ!」っと思って余計に書けなくなるんですよね。

 

そんな時に役立つネタの見つけ方がこちら

  • 自分が調べた事を記事に書く
  • GOOGLE サジェストを使って記事を書く
  • 最新ニュースを記事に書く
  • 自分が買った物で記事を書く
  • 地域情報の記事を書く

この5つがあればネタが無限に出来ます。

それでは、以下で具体的な方法について説明していきますね。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

自分が調べた事を記事に書く

一番簡単なのは「自分が調べた事」を記事にしてしまう事です。

ブログのネタ探し」について調べたのであれば、どうやって調べたか?調べた結果解決したのか?どうやって解決したのか?調べた先の記事は分かりやすかったのか?どうすればもっと分かりやすくなるのか?っと自分が調べた事を深堀していきます。

自分が調べて解決するまでの流れを時系列にメモに取ってみてもいいですね。

 

当記事ではブログのネタ探しについての方法を5つ紹介しているので、それを1つ1つ実践していき、実際にネタを見つけ記事を書くまでの流れをブログのネタにしてしまえばブログのネタが5つ出来ます。

さらに当記事と同じように「ブログのネタ探しまとめ」なんてページを1つ作って、自分が作った記事と相互リンクさせれば当記事よりも質の高い記事の出来上がりです。

 

ブログでも仕事でもプライベートでも何かしら調べる事はあると思いますので、自分で調べた事を記事にすれば実体験も含めて記事を作る事が出来るので簡単にブログのネタとして利用できます。

 

GOOGLEサジェストを使って記事を書く

私が最もよく使う方法「GOOGLE サジェスト」を使ったブログネタの探し方です。

GOOGLE サジェストを調べるツールは多数あるので検索エンジンなどで「GOOGLE サジェスト」と調べて使いやすい物を使ってみてください。

私がよく使っているのはこちら「ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)」、検索キーワードを入れて取得するとGOOGLE サジェストやYAHOO知恵袋、教えてGOOなどブログのネタ作りに役立つ情報も合わせて見る事が出来ます。

 

検索キーワードを入れて表示されたGOOGLE サジェスト一覧を見ていき自分の書きたい、もしくは書けそうなキーワードをベースに記事を書いていきます。

GOOGLE サジェストで表示されたキーワードは実際に色々な人が悩んで検索した事で表示されるキーワードになるので、必ず誰かしらの役に立つ情報になります。

GOOGLEサジェストで表示されたキーワードの末尾に「まとめ・ランキング・おすすめ」などのキーワードを加えるとより書きやすいブログ記事になります。

 

最新ニュースを記事に書く

トレンド系の記事作りに役立つ「最新ニュース」です。

スポーツ系のブログを書いているなら勝負結果でも良いですし、大会中とかなら結果予想なども人気のあるジャンルになります。

他にも新商品の情報とか芸能情報なんかも記事にできます。

 

鮮度が命の記事になるのでスピード感が大切ですが、人気の出やすいネタなので書ける時は書いていってもいいですね。

「〇〇の予想」とか「〇〇の考察」なんかは人気があるわりに長期的にアクセスを稼げるのでトレンド系記事としては息が長く主観で書けるのでオススメです。

 

自分が買った物で記事を書く

アフィリエイトを絡めて書ける「購入品」の記事です。

いわゆるレビュー記事の事ですね。

 

ピンポイントなキーワードで記事が書けるので比較的アクセスが集めやすく、自分の実体験を元に書けるので書きやすいジャンルです。

始めたばかりのブログでも検索結果1位を取れたりするのでモチベーションアップにも最適です。

  • 実際の使用風景
  • 使った結果どうなったか?
  • メリット&デメリット
  • 商品スペック
  • 使ってみた感想

この順番で書いておけばレビューブログとしてそこそこの質の高い記事になるのでお試しください。

 

地域情報の記事を書く

マイナー市場「地域情報」の記事です。

一般的には旅行とか遊び先とかを記事にする場合が多いと思います。

 

遊園地にいったのであればおすすめのホテルとか食事とかの紹介や費用など書いておくと読者の役に立ちます。

実際に自分がその場に遊びにいかないといけないので更新頻度が低くなったりネタ探しにお金が大量に必要だったりするので敷居が高めの記事です。

そのぶん競合も少ないので旅行が趣味とかであればいいかもしれないですね。

 

他にも近所の飲食店の情報、例えばいまはコロナの問題でどのお店が営業しているのか分からないので現在営業中のお店の情報などを発信しているブログは人気があります。

私は経験した事ないのですが、地域特化のブログになると市や県などから仕事が依頼される場合もあるようですね。

自分の近所の情報を集めるだけなのでこれも書きやすいと思います。

 

まとめ

ブログのネタが無くて何を書けばいいのか分からない時の解決方

  • 自分が調べた事を記事に書く
  • GOOGLE サジェストを使って記事を書く
  • 最新ニュースを記事に書く
  • 自分が買った物で記事を書く
  • 地域情報の記事を書く

の5つを紹介しました。

 

最初は大変だと思うネタ探しですが、慣れてくると書くよりネタを思いつく方が早くなってくるので繰り返し積み上げる事でネタには困らなくなります。

ブログは書けば書くほど頭が柔軟になり色々な視点から物事を見れるようになるので、不格好でも記事を書き続ける事がブログのネタ探しに一番大事な要素です。

ぜひとも今回紹介した5つの方法でブログのネタを探してみて下さい。

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ブログ運営のヒミツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』