ブログ運営のヒミツ

ブログの外注をおすすめしない理由!実際に起こった外注化のトラブル

ブログって毎日書かなきゃいけないんでしょ?もう書くのめんどうくさいよ~。誰か代わりに書いて~
わかります。私も昔は書くのがめんどうくさかったので外注した事あるんですよね。

今回はそんなブログの外注化についてお話します。

本記事はこんな方におすすめ

  • ブログを書くのがめんどうくさいって思っている人向け
  • ブログを外注化しようと考えている人向け
  • ブログ運営を効率化したい人向け

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

ブログを書くのがめんどうくさいので外注化した結果が悲惨すぎた話

ブログを書くのって時間もかかるし、そもそも書く事自体がめんどうくさいですよね。

私もブログを書き始めた頃は書くのがもうめんどうで「どうにかして楽に出来ないもんか?」って思った事もありました。

 

私がブログの外注化を意識した当時はまだスマホが出始めたばかりの時期で、ネット環境とかブログの注目度がそこまで無かった時代。

外注化しようにもまだライターやブロガー内でもブログの書き方みたいな情報も出回って無くて、結構どう書いていいのか分からないって感じの環境だったんですね。

 

それでも、ブログを書くのがめんどうすぎたので「外れてもいいからとにかく外注化しよう!金払って楽になるんなら安いものだ!」って感じで、WEBライターとかをたくさん集めてた業者に依頼したわけですよ。

当時はブログ外注の依頼書とかも結構適当で、『キーワード』『一人称』『書いて欲しい内容』の3つくらいしか項目がありませんでした。

※いまの代行業者はもっと詳しくてZoomで打ち合わせとかもありますけどね。

 

ブログの外注化とか初めてな事もあり、とりあえず業者の言われるままに項目埋めて提出。

2週間くらいで10記事上がってきて確認した所、、、「これはヒドイ・・・。」

 

ブログの書き方は全部バラバラ、ネットで拾ってきたような情報だけの集まりで読んでて何も興味が惹かれない・・・。

いままで自分が書いていたブログ構成や書き方とまったく違うために、このまま載せると違和感しか生まれない。

 

正直な話、「自分で書いたら2日くらいで書けるようなものに金払ったのか・・・。」って言う後悔。

一応、ちょこちょこっと軽く修正だけしてブログに載せましたが、ブログの質が低すぎてアクセスはまったくありませんでしたね。

お金を業者に上げただけの結果になりました。

 

ブログを外注化する時に気を付けるべき注意点

ブログを外注化させる時に必ずコレだけは注意しておけ!って言う注意点を失敗した反省から紹介すると

ブログ記事を外注化する時の注意点

  • ブログの記事構成を渡して徹底的に守らせる。(Hタグまでこっちで決めるくらいで良い。)
  • 専門的な知識があるのかどうか確認する。(体験談が欲しい。)
  • 業者任せにしない!(こっちからどんどん提案するくらいで良い。)

ちょっと調べればわかるような事は書かさずに、『その人じゃないと書けない事』『調査に時間のかかる事』を中心に書かせるような依頼をした方がブログ外注としては価値があるなって思いましたね。

 

業者任せにしちゃうと結構適当な記事が出来上がるんで、こっちからグイグイ提案して書かせる内容を決めていった方がいいです。

下手に任せきりにしちゃうと修正作業ばっかりで「最初から自分で書いた方が楽じゃない?」って感じになるので。

 

 

ブログを外注化しても良い人は?

ブログを外注化しても良い人はこちら

ブログを外注化しても良い人

  • 自分だけのブログの書き方をしっかりと持ってる人
  • プロ意識を持って商談が出来る人
  • 業者の使い方にルールを持ってる人

こういう人は外注化してもうまくいきます。

逆に1つでも足りない場合には、「納品された物が思ったのと違う・・・」って状態になりやすいですね。

お互いにプロとして話を煮詰める事が出来れば、外注化しても納得のいく物が納品されますよ。

 

ブログを外注化出来るサービス

ブログ記事代行業者はこちら

 

ブログ記事代行サービスは運営会社毎にサービスが違うので、気になる方はリンクから詳細の方を確認してみてください。

うまく使えばブログの記事作成が格段に楽になりますよ!

 

ブログを外注化する時のまとめ

ブログを外注する時の注意点はこちら

ブログ記事を外注化する時の注意点

  • ブログの記事構成を渡して徹底的に守らせる。(Hタグまでこっちで決めるくらいで良い。)
  • 専門的な知識があるのかどうか確認する。(体験談が欲しい。)
  • 業者任せにしない!(こっちからどんどん提案するくらいで良い。)

ここだけ、注意して依頼すれば失敗する確率を大幅に減らす事が出来ます。

 

ただし、ブログ外注を依頼する時には自分でちゃんとアクセスが取れるブログを書ける事が絶対条件!

自分の仕事を楽にするのが目的であって、アクセスを稼げる記事を作ってもらうのが目的で使う物ではないです。

 

もし、まだ自分のブログの書き方が決まってないって時にはこちらの記事を参考にしてみてください。

月5万稼ぐブログの書き方【記事構成テンプレート付き】

稼げるブログを書きたいけれど、どうやって書けばいいのか分からない 本記事では、そのような悩みを解決します。 本記事はこんな方におすすめ ブログ初心者向け ブログで収益化できていない人向け ブログの書き ...

続きを見る

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ブログ運営のヒミツ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』