社長になる第一歩!開業方法まとめ

【完全保存版】のぼり旗を効果的に活用する固定方法

のぼり旗をしっかり固定したい。集客用として目立つような固定方法を知りたい。

本記事では、このような悩みを解決します。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • 実店舗でのぼり旗を使っている事業者向け
  • のぼり旗の固定方法を知りたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

のぼり旗を効果的に活用する固定方法

のぼり旗を使って集客効果を高めるには、いかに目立たせるかが重要です。

なぜかと言うと、「あっ!あそこお店あるんだ!」っと言うようにお店の存在に気付いて貰わないとお客さんが入ってこないからです。

 

目立つのぼり旗の配置方法は

  • 適切な距離で設置する
  • 少し斜めにして目に入りやすくする
  • キレイなのぼり旗を使う

の3つになります。

 

どういう事か1つずつ説明していきますね。

 

のぼり旗を適切な距離で配置する

のぼり旗は1m80cm感覚で配置すると効果的。

その理由は、人の歩幅に合っていて、なおかつ車から見た時にも目立つ距離だからです。

適切な距離に配置してお店を目立たせましょう。

 

少し斜めにして目に入りやすくする

のぼり旗を少し斜めにするとより目立ちます。

なぜかと言うと、斜めにする事で印象的になり、存在感がアップするからです。

 

のぼり旗を斜めにする方法としては『傾斜スタンド』と言うアイテムがあります。

 

『傾斜スタンド』でのぼり旗を斜めにして、お客様にアピールしましょう。

 

キレイなのぼり旗を使う

のぼり旗は『やぶけ』や『ほつれ』の無いキレイな物を使いましょう。

お客様にアピールするための旗がボロボロだとダラシナイ印象を与えてしまいます。

のぼり旗の寿命は一般的に3か月なので、定期的に新品に変える事をおすすめします。

 

のぼり旗の強風対策

のぼり旗は野外に設置すると風で巻き上がったり、転倒したりします。

風の強い地域だと強風対策は必須ですよ。

 

今回は

  • 強風対策
  • 転倒対策

の2つについて詳しく紹介していきます。

 

のぼり旗の強風対策

のぼり旗の強風対策が出来るグッズは

  • くるなび
  • カラマナイ
  • サンドチッチ

の3つ。

 

1つずつ解説していきます。

 

くるなび

のぼり旗のチチ部分に挟んで使う強風対策グッズです。

くるなびをつけてからポールに設置する事で、のぼり旗の巻き上がりを防止してくれます。

 

カラマナイ

ピンポン玉くらいの大きさの重りを、のぼり旗のチチにつける事で巻き上がりを防止してくれます。

お手軽に付ける事が出来るので、風が強くなった時にサッと対策出来ますよ。

 

サンドチッチ

『カラマナイ』と同じで重りによって風の巻き上がりを防止してくれるグッズになります。

カラマナイだとピンポン玉をのぼり旗につけてるように見えますが、サンドチッチだと見た目もスッキリでのぼり旗のデザインを邪魔しません。

挟むだけで使えるので、お手軽な強風対策グッズです。

 

のぼり旗の転倒対策

続いて、のぼり旗を転倒から防止するための方法は土台を重くする事です。

具体的にどんな方法で重くするかと言うと、

  • 注水式ポール台
  • コンクリートポール台

のように強風に負けない重さのポール台を使います。

 

注水式ポール台

注水式ポール台は、ポール台の中に水を入れて重さをつけるポール台です。

入れれる容量はポール台によって変わり、8L~32Lまで幅広く存在します。

一番人気は16Lで、注水式ポール台の中ではよく売れてる容量の商品です。

 

コンクリートポール台

実は、根強い人気があるコンクリートポール台。

重量が20kgと26kgの2種類あって、26kgの方が売れています。

重い商品なので送料が少し高めにはなりますが、丈夫で強風にも負けない重さなのでおすすめです。

 

のぼり旗を効果的に活用する固定方法まとめ

のぼり旗を効果的に活用する方法として『集客用のアピール方法』『強風対策』について紹介しました。

 

アピール方法

  • 適切な距離で設置する
  • 斜めにしてアピール力を上げる
  • キレイなのぼり旗を使う

強風対策

  • 巻き上がりを防止する
  • 重量の重いポール台を使う

のぼり旗を効果的に使いたい時に活用してみてください。

 

オリジナルのぼり旗を作るには?

オリジナルのぼり旗を作りたいんだけど、どこか良い所ないかな?

 

そんな時には、オリジナルのぼり旗専門店をご利用ください。

すでにあるデザインをのぼり旗にする格安プランから、完全オリジナルのデザイン丸投げプランまでご用意しています。

 

デザイン丸投げプランは『結婚式場』や『ホテル』『レストラン』ののぼり旗を専門で作っているプロのデザイナーが作成。

デザインのプロだからこそ実現できたのぼり旗でアピールしてみませんか?

 

注文方法はこちらから⇩

のぼり発注サイトを見る

 

本記事を最後まで読んでくれた人に特別プレゼント!

ネットショップ運営で最強のリピーター対策をこっそり教えちゃいます!

その効果はなんと!メルマガの5倍以上になる事も!?

いま人気絶頂のリピーター対策はこちら

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

岡山県 Lステップ 構築代行
Lステップで顧客育成!公式LINEを自動化させて売上を爆上げする方法

客離れが起こってるのか最近売上がよくないんだ、、、。どうにかして売上を上げたいんだけど何か方法が無いかな? 結論!Lステップを公式LINEに導入してファン化させましょう! なぜLステップを導入すると売 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-社長になる第一歩!開業方法まとめ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』