売れるデザインノウハウ

現役ネットショップ店長が選ぶネットショップ撮影におすすめのデジカメ3選!

ネットショップの商品撮影にカメラを買おうと思ってるんだけど、おすすめのデジカメって何だろう?どれを買えばいいのか教えて欲しい。

結論から言うと、「Canon EOS M6 Mark2」一択です。

 

よっしゃ分かった!それ買うわ!売ってる所教えて!」って人はこちら

詳しい理由を知りたい方はさらに読み進めてみてください。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • ネットショップの商品撮影用のおすすめカメラが知りたい
  • もっともコスパの良い商品撮影用カメラが知りたい
  • 実際にネットショップを運営している人目線でのおすすめカメラが知りたい

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

ネットショップ撮影におすすめのデジカメ3選!

ここでは実際に私がネットショップの店長として使ってきて良かったな~ってカメラを紹介します。

1位 Canon EOS M6 Mark2

ネットショップ撮影でおすすめカメラ第1位は「Canon EOS M6 Mark2」です。

詳しい詳細などはCanonの公式サイト「EOS M6 Mark 2 概要」から見てみてください。

 

Canon EOS M6 Mark2がなぜ一番おすすめなのかと言うと、値段と性能のバランスが最も高いからです。

デジタル一眼レフカメラ帯としては安い部類でありながら画素数も3250万と高く、本体もコンパクトで持ち運びも簡単!

自社で撮影となると機材とかカメラとかを少人数で持ち運んで街中やスタジオなど移動する事が多いので、重量や大きさなどがコンパクトな方がありがたいんです。

とくに1回撮影に出ると6時間~7時間は平気で撮影し続ける事になるので、疲労などを考えても軽い方が良いんですよね。

 

価格、大きさ、重量、撮影疲労、画質などを総合的に考えるといままで使ったカメラの中でもCanon EOS M6 Mark2はダントツでおすすめ出来るデジタル一眼レフカメラです!

ネットショップの商品撮影用カメラを探してるのならCanon EOS M6 Mark2選んでおけばまず失敗する事は無いでしょう。

 

2位 Canon EOS R

ネットショップ撮影でおすすめカメラ第1位は「Canon EOS R」です。

詳しい詳細などはCanonの公式サイト「Canon EOS R 概要」から見てみてください。

 

なぜ「Canon EOS R」がおすすめなのかと言うと、圧倒的な描写力とレンズの性能です。

正直な話、Canon EOS M6 Mark2とは比較にならないほどCanon EOS Rの描写力は高くてキレイな写真を撮る事が出来ます。

が、しかし!楽天やAmazonなどに商品画像を載せるとアップロードした段階で圧縮されてかなり画質が低下してしまうんですよね。

 

Canon EOS Rについての実際に使用した感想、口コミや評判などを集めた記事もありますので、参考にしてみてください。

canon eos r
Canon EOS Rを半年間使い続けた感想!RFレンズの底力!

Canon EOS Rを購入しようか迷ってるけど、実際の使い勝手はどうなんだろう?実際に使っている人からの感想を知りたい。 この記事ではこのような悩みを解決できます。   本記事はこんな方に ...

続きを見る

 

Canon EOS R用、ネットショップ撮影にベストなレンズを3つこちらの記事で紹介していますので参考にしてみてください。

ネットショップの商品撮影に必須!プロが選ぶ一眼レフカメラのレンズおすすめベスト3!【Canon RFマウント編】

ネットショップ用にCanon EOS Rって言う一眼レフカメラを買ったけど、レンズの種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない。これだ!ってレンズを教えて欲しい。 本記事ではCanon Rユーザー向 ...

続きを見る

 

3位 Canon Kiss M

ネットショップ撮影でおすすめカメラ第3位は「Canon Kiss M」です。

詳しい詳細などはCanonの公式サイト「Canon Kiss M 概要」から見てみてください。

 

Canon Kiss Mの良さは値段の安さです。

今回紹介した中では特に安い値段で購入できるため、「あまり予算が無いけどデジタル一眼レフでキレイな商品写真撮りたいな」って時におすすめです。

 

ただし欠点としてはダイヤルが1つしか無いのでISO、F値、シャッター速度などを変更するのがかなり面倒くさく感じます。

写真自体はキレイに撮れるので仕上がりは十分ですが、仕事として使うカメラとしては物足りなさを感じる事になります。

値段自体は安いので、入り口のカメラとしてはおすすめです。

ネットショップの商品撮影はスマホのカメラでもいいの?

最近はスマホのカメラもかなり画質高いと思うんだけど、スマホのカメラとかでも良いんじゃないの?

結論から言うと、無しです。

 

実際に私もネットショップを始めたばかりの頃は「スマホで良かろう」って思ってスマホで撮影してました。

当時はまったく気にしてなかったのですが、あるとき会社の一眼レフを使っても良い機会がやってきて一眼レフで撮影した所

あまりの差に驚愕!スマホで撮った写真がどれだけ陳腐な写真だったかと言う事を思い知らされました。

 

スマホもかなり画質が上がってキレイに見えたり、背景がボケたりしてぱっと見は良さそうに見えます。

しかし、スマホで撮った画像を自分で商品ページ用に加工する時に「ああ、デジタル処理されてるな」って言う違和感を感じ始めます。

 

スマホで撮影するとどうしてもセンサーが小さいために、スマホ上ではキレイに撮れてるつもりでも後で拡大して編集する時に細かなノイズが入ってたりします。

結局の所、スマホのカメラはスマホ上で見る時に最適化されているため、商品画像を作るのには適していないんですね。

 

やはりネットショップと言うビジネスを行うわけなので、最低でも一眼レフで撮影するのがお客様に対するマナーだと思います。

商品画像を撮影する時に「スマホで十分ですよ」って言う人がいるとしたら、それは購入してくれるお客様に対して「どうせ画像なんて分からないんだからこの程度で十分なんだよ」ってバカにしている行為です。

ネットとは言えど、お店を経営しているわけなのでお客様に魅力を感じて貰える最大限の努力はする必要がありますね。

 

ネットショップの商品撮影はカメラよりも環境が重要!

ネットショップの商品撮影にはもっと高くて良いカメラを使った方が魅力的に撮れるんじゃないの?

答えはNOです。

 

ネットショップで商品撮影をする時にはカメラ以上に撮影環境が重要です。

室内で撮影するならストロボやレフ板は必須だし、小物や背景ロールなんかも無いとイメージをうまくお客様に伝える事が出来ません。

とは言え、「ストロボは高いし置き場も無いよ~」って時には太陽光がおすすめ!

太陽の光がストロボの代わりになってくれるので、太陽光をうまく使う事が出来ればそれだけで商品画像のクオリティが2段階くらいは平気であがります。

 

ネットショップを始めたばかりの頃は光の使い方(ライティング)についてよく分かってなかったため、暗い室内で撮影して薄暗い商品をデザインツールで加工しながら使っていました。

デザインツールでもそこそこは加工できるのですが、やはり光の入り方を作るのは難しいし無駄に時間を消費するだけ

結局の所、ストロボを買って自分でライティングしながら撮影した方が生産性が10倍くらい上がった上に写真のクオリティも上がりまくったので、室内ではストロボが必須です。

 

正直、安いカメラでも光の使い方をマスターするだけで高いカメラに匹敵するほどのクオリティが出せるので、カメラとストロボはセットで考えた方が総合的な写真の質は高くなります。

置き場があるのなら大型のストロボがおすすめ!

 

ネットショップ商品画像の裏話

最後に商品画像を作る時の裏話をお話しします。

 

商品画像を見ていてモデルが同じポーズで服の色だけが違うような写真って見たことないですか?

あれって実は白で撮影して後からデザインソフトで色付けてるんですね。

とくにカメラマンに撮影依頼と頼むと1カットずつお金が発生するので1色だけ撮影して後から社内で色を変更するみたいな事をしています。

 

メーカーカタログとかだと普通に使われているテクニックなので、「カラーバリエーション多くてカメラマンに依頼すると予算が・・・」って時にはデザインツールで色変更するようなテクニックがあると値段を抑える事が出来ます。

一番いいのはちゃんと全部のカラーを撮影できる事なので、どうしても予算的な問題や時間的な問題で写真が全種類用意できない時には使ってみてください。

 

ネットショップの商品撮影用の一眼レフのおすすめ設定方法

ネットショップ用に一眼レフを買ったけれど、シャッタスピードとかISO感度とか訳の分からない単語ばっかでうまく使えない!

そんな時にはこちらの記事を参考にしてみてください。

ネットショップ商品撮影!一眼レフのベストな設定とは?

ネットショップの商品撮影用に一眼レフを買ったんだけど焦点距離?シャッタースピード?ISO感度?もう設定項目多すぎて何が何やらさっぱり分からない!これだ!って言う設定を教えて欲しい。 結論から言うと焦点 ...

続きを見る

私が実際にネットショップの商品画像を撮影する時に使っている設定を全部書いています。

ぜひ商品撮影時に活用してみてください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-売れるデザインノウハウ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』