affinity designer affinity photo 売れるデザインノウハウ

Affinity Photo & Affinity Designerで背景を透明にする方法

動画素材やサムネイルの合成素材として背景を透過させたいんだけど、Affinity DesignerやAffinity Photoを使って背景を透過させる方法を教えて欲しい!

結論から言うと『透過PNG』の設定をする事で背景を透過させる事が出来ます。

それでは、以下で詳しく説明していきます。

 

本記事はこんな方におすすめ

Affinity Designer & Affinity Photoを使って背景を透過させた画像を作りたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

\高単価案件を獲得できるWebデザイナーになるなら/

 

Affinity Designerで背景を透過させる方法

Affinity Designerで背景を透過させるには2通りの方法があります。

  • 新規で作る場合
  • 作っている物を透過させる場合

それでは、順番に説明します。

 

新規で作る場合

affinity designer

新規で作る場合、Affinity Designerを開くと右下に『新規ドキュメント』と言うボタンが表示されているので、こちらをクリック

 

affinity designer

レイアウトやカラー、マージンの設定が出てくるので、カラーの中の『透明な背景』にチェックを入れます。

 

affinity designer

するとこのようなチェック柄の背景が表示されます。

チェック柄の背景になっている部分が透過されるので、透過させたい部分がチェック柄になっているかどうか確認しておきます。

 

affinity designer

透過PNGとして出力する時にはツールバーの『ファイル→エクスポート

 

affinity designer

エクスポートの設定でPNGタブに切り替えて書き出しで背景が透過されたPNG画像が出力されます。

ここで間違ってJPGにしてしまうと背景が透過されないので要注意です。

 

作ってある物を透過させる場合

もうデザインを作ってしまった後なんだけど、後から背景を透過する事って出来るの?

この場合にはドキュメント設定を変更すればOK!

 

affinity designer

ツールバーのファイルから『ドキュメント設定』をクリック。

 

affinity designer

ドキュメント設定から『カラー→透明な背景にチェック』これでOKボタンを押せば背景の透過設定が完了です。

背景の透過を止めたい、戻したいって時には『カラー→透明な背景にチェックを外す』これで背景の透過が無くなって白背景に変更が出来ます。

 

Affinity Photoで背景を透過させる方法

Affiniti Photoで背景を透過させる方法は2通りあります。

  • 新規で作る場合
  • 作っている物を透過させる場合

それでは、順番に説明します。

 

新規で作る場合

affinity photo

Affinity Photoを起動すると上のような画面が開くので、『新規ドキュメント』をクリック。

 

affinity photo

新規ドキュメント設定画面の右側、『カラー→透明な背景にチェック

 

affinity photo

するとチェック柄の背景が表示されますね。

チェック柄になっている部分が背景として透過されて表示されます。

 

affinity photo

透過PNGとして出力する時には『ツールバーのファイル→エクスポート

 

affinity photo

エクスポートの設定→PNGタブ』これでエクスポートする事によって背景が透過された画像を作る事が出来ます。

JPGで保存してしまうと背景が透過されずに白背景になってしまうので注意が必要です。

 

作ってある物を透過させる場合

affinity photo

すでにデザインとして作ってしまっている場合には『ツールバーのドキュメント→透明な背景にチェック』で後からでも背景を透明にする事が出来ます。

 

写真を切り抜いて背景を透過させたいんだけど、どうすればいいの?

調整の新規レイヤを使う事で切り抜いた画像の背景を透過させる事が出来ます。

 

今回はサンプルとして苺の背景を透過させますね。

 

affinity photo

選択ブラシで残したい部分を選択します。

 

affinity photo

上の方にある『調整ボタン』をクリックすると透過したい背景が赤くなります。

選択範囲の調整の出力を『新規レイヤ』に変更して適用。

 

affinity photo

これで写真の背景を透過させる事が出来ました。

あとはPNGに出力すれば動画素材やサムネイル素材として使う事ができます。

 

ipad版のAffinity DesingerとAffinity Photoの背景を透過させる方法

ipad版のAffinity DesignerとAffinity Photoは背景を透過させる方法が同じなので、今回はAffinity Designerをベースに背景の透過方法を説明します。

 

affinity designer

アプリを開いて左上にある『新規ドキュメント』を選択

 

affinity designer

ドキュメント設定のオプション『透明な背景』を選択してドキュメントを作ると背景が透過されます。

 

デザインを作り始めた後に「やっぱ透明な背景止めたいなぁ」って時には、左上にあるファイルアイコンをクリック、真ん中よりちょっと下あたりにある『キャンバス→透明なキャンバス』を押す事で背景を透明にしたり白背景にしたりと切り替える事が出来ます。

 

Affinity DesingerとAffinity Photoの背景を透過させる方法まとめ

Affinity DesignerとAffinity Photoで背景を透過させるには『ドキュメント設定』で切り替える事が出来ます。

PC版では『ドキュメント設定→透明な背景』、ipad版では『ファイルアイコン→キャンバス→透明なキャンバス

背景を透明化させたい時には、本記事で紹介したやり方を試してみてください。

 

上記の方法でもうまくいかないって時には、PIXTAからダウンロード出来るような背景が透過されてる素材を使ってみるのも一つの手ですよ。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-affinity designer, affinity photo, 売れるデザインノウハウ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』