canva 売れるデザインノウハウ

おしゃれな請求書が作り放題!207個の無料テンプレートが選べるデザインソフト『Canva』の使い方

無料で請求書を作れるサービスはたくさんあるけど、どれもおしゃれ感が無いんだよね。無料でおしゃれな請求書を作れるソフトって無いの?

Canvaを使えば207個もあるテンプレートから無料でおしゃれな請求書を作る事が出来ます。

 

Canvaについて詳しく知りたい人はこちら

canva
Instagram投稿で差をつけろ!『いいね』されやすい画像を簡単につくれるcanvaとは?

Instagramへ投稿してるけど似たり寄ったりで自分の投稿が埋もれちゃうんだよね。もっと写真を目立たせたいけどデザインツールとか使えないし、簡単にインパクトのあるInstagram画像を作る方法って ...

続きを見る



本記事はこんな方におすすめ

  • おしゃれな請求書を作りたい
  • Canvaで請求書のテンプレートの探し方を知りたい
  • 無料で使える請求書作成ソフトを知りたい

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

Canvaで請求書のテンプレートを探す方法

まずは公式サイトである『Canva Pro』へ行きます。

次に検索ボックスに『invoice』と入れて検索

canva

すると上の画像のように請求書のテンプレートが207個表示されます。(2021年4月29日現在)

 

検索ボックスには必ず『invoice』と入れるようにしてください。

日本語でも大丈夫だろうと思って『請求書』と入れてしまうと

canva

請求書が出てきません。

Canva自体が海外のサービスであるため、あまり日本語での検索に強くないのが原因のようです。

 

請求書のテンプレートを探す時には『invoice』と言うキーワードで検索するようにしてください。

 

Canvaを使ったおしゃれな請求書の作り方

ここからは実際にCanvaの無料テンプレートを使って請求書を作ってみます。

canva

自分が気に入ったテンプレートを選択すると編集画面に変わります。

金額部分とかが日本表記になっていません。

変更したい部分をクリックすると直接変更する事が出来るので日本向けに変更していきます。

canva

5分くらいで完成しました。

ショップ名と商品部分を変更するだけなので簡単ですね。

 

Canvaで作った請求書を作る時のデメリットとメリット

Canvaで実際に請求書を作ってみて感じたメリットとデメリットを紹介します。

Canvaで請求書を作る時のデメリット

  • テンプレート構成は無料だがアイコンや画像については有料の物がある
  • デザインツールのため請求書の計算は自分でしないといけない
  • 使えるフォントが多すぎて自分好みのフォントを見つけるのに手間取る

Canvaで請求書を作ってみて感じたデメリットはこんな所です。

次はメリットの紹介です。

 

Canvaで請求書を作る時のメリット

  • テンプレート構成がすでにあるので一部分変えるだけでおしゃれな請求書が作れる
  • WEB上で編集できるため自分のパソコンじゃなくても編集できる
  • 作った請求書はWEB上に保存されるため紛失の危険性が無い
  • 難しい操作がなく直観的に使える

 

canvaはデザインソフトのためどうしても本物の請求書ソフトよりは機能面で劣ります。

しかし、デザインソフトだからこそ請求書ソフトでは作れないようなおしゃれな請求書を作る事が出来るのが大きなメリットですね。

 

結婚式場とか花屋さんみたいに、お客様に自社ブランドのイメージを強くもって欲しい時などには活用が出来ると思います。

おしゃれな請求書を作りたい時には『Canva Pro』を活用。

普通の請求書で良いよって時には請求書作成サービス「Misoca(みそか)」がおすすめです。


お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-canva, 売れるデザインノウハウ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』