売れるデザインノウハウ

カメラ基礎講座:焦点距離とは?ズームレンズの本当の使い方

焦点距離って何?ズームレンズ回すと近くなったり遠くなったりするんだけど何故?詳しく教えてほしい。

本記事では焦点距離について詳しく解説しています。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • 一眼レフカメラが初心者の人
  • ズームレンズを使いこなしたい人
  • 焦点距離について簡単に知りたい人

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

焦点距離とは?

焦点距離

焦点距離とはカメラボディ内にあるセンサーとレンズの中にある主点レンズとの距離になります。

主点レンズの位置はレンズよって多少異なっており、真ん中にあったり前寄り、後ろよりにあったりします。

私が使っているRF24-105mm F4 L IS USMでは大体真ん中あたりに主点レンズがあるようです。

 

RF24-105mm F4 IS USMの焦点距離に関してはCanon公式サイト『RF24-105 F4 IS USM レンズ構成』を見てもらうと十字の線があります。

実際に距離を測った所では大体その十字線が焦点距離の基準になってるみたいです。

 

焦点距離

焦点距離の見方ですが、レンズのどこかに上の画像のような数字があります。

この写真はRF24-105mm F4 L IS USMなので赤い線の中には『24-105』の数字が書いてますね。

これは焦点距離を24から105mmまで変更できるズームレンズである事を表しています。

 

焦点距離を変えるとどうなるかと言うと

焦点距離

焦点距離が小さいとレンズとセンサーの位置が近くなり、対象物とセンサーの位置が遠くなるため周りの風景まで広範囲に写す事が出来ます。

ついでに後ろにある背景は実際より遠くへあるように写真になります。

 

焦点距離

焦点距離が大きくなるとレンズとセンサーの距離が遠くなり、対象物とレンズの位置が近くなるため対象物をアップにしたような写真が撮れます。

ついでに背景は実際よりも近い位置にくるような写真になります。

 

ズームレンズの本当の使い方

焦点距離については何となく分かった。つまり焦点距離を小さい数字すれば対象物が小さくなって、焦点距離を大きい数字にすれば対象物が大きくなるんだね。じゃあ、アップにしたい時には焦点距離を大きい数字にすればいいわけだ

これは半分辺りで半分外れです。

ズームレンズはズームするだけで大きさを調整出来てしまうので、被写体が離れると焦点距離を大きくしてズームしてしまいガチですが実はそれ間違いなんです。

 

実際のズームレンズの使い方は、「単焦点レンズを複数持つ」ようなイメージ。

例えばRF24-105mmのズームレンズの場合には

  • 24mm
  • 35mm
  • 50mm
  • 70mm
  • 85mm
  • 105mm

の6本の単焦点が1本のズームレンズで使えるようなイメージです。

 

カメラ撮影の基本は、焦点距離を決めてから被写体を撮影する事です。

被写体に合わせてズームするのではなく、被写体に合うように自分が移動するのが本来の使い方ですね。

 

カメラ撮影する時には最初に焦点距離を決めてから被写体を撮ってみてください。

写真のクオリティが今までよりも上昇するのが実感できますよ。

 

焦点距離についてのまとめ

焦点距離とは、センサーとレンズの距離の事です。

焦点距離を小さくすると被写体は小さく背景は遠くへ、焦点距離を大きくすると被写体は大きく背景は近くなります

撮りたい物に対して焦点距離を自分で設定してから撮影する事で本来のカメラの性能を引き出す事が出来ますよ。

 

焦点距離が理解できた後は、こちらのおすすめレンズも参考にしてみてください。

ネットショップの商品撮影に必須!プロが選ぶ一眼レフカメラのレンズおすすめベスト3!【Canon RFマウント編】

ネットショップ用にCanon EOS Rって言う一眼レフカメラを買ったけど、レンズの種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない。これだ!ってレンズを教えて欲しい。 本記事ではCanon Rユーザー向 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-売れるデザインノウハウ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』