ネットショップノウハウ一覧

ヤフーショッピングがLINE公式と連携!LINE公式アカウントの活用法とは!?

ヤフーショッピングがLINE公式と連携出来るようになったけど、どうやって使っていけばいいんだろう?LINE公式アカウントを使いこなす方法が知りたい!

本記事ではこのような悩みを解決します。

本記事はこんな方におすすめ

  • YAHOOショッピングで通販サイトを運営している人向け
  • 通販用LINE公式の活用方法を知りたい人向け
  • ネットショップのリピーター対策をしたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

ヤフーショッピングがLINE公式と連携!

YAHOOショッピング LINE公式

2021年7月8日の記事でヤフーショッピングがLINE公式と連携が取れるようになる!っと言うニュースが発表。

参照記事:Yahooニュース『Yahoo!ショッピング、全ての出店ストア向けにLINE公式アカウント開設の申込受付を開始

 

ヤフーショッピングで商品購入後に『LINEへの友達追加』が自動的に出てくるようになりましたね。

ヤフーショッピング側もLINE連携に力を入れてる証拠です。

 

LINEのアクティブユーザー数は8,800万人を超えると言われていて、その数およそYoutubeの2倍!

今後はLINE公式を中心にチャットを通じた購入体験「チャットコマース」に力を入れていく方針のようです。

 

そんないま人気のあるLINE公式をヤフーショッピングでどう活用していけばいいのか?

その具体的な方法について紹介していきますね。

 

LINE公式アカウントの活用法とは?

YAHOOショッピング LINE公式

LINE公式アカウントで最も効果的な活用方法は『顧客育成』です。

LINE公式アカウントで情報発信したり、チャットでコミュニケーションを取っていく事で顧客を育成して再来店される可能性を高める事が出来ます。

 

そもそも、LINE公式アカウントをネットショップとして使う場合、

チャット機能のついたメルマガとして活用するのが正しい方法なのです。

 

どういう事かと言うと、

 

ヤフーショッピングで友達登録してくれたお客様、これはDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の世界はで『リスト取り』といって、別名『見込み客』と言われています。

LINE登録してくれた見込み客のお客様に、『商品の活用術』とか『正しい使い方』とか『生活をよりよくする方法』などを発信。

情報を発信していく事で、見込み客を自分の店のファンにさせるわけです。

 

お店のファンになってくれると、新商品が出た時にも購入されやすくなるし、クレームやトラブルなども減らす事が出来ます。

間違っても『クーポンを発行して終わり』っで終わってしまうのではなく、見込み客との関係性を深める事を意識してLINE公式を使う事で自社の売上をもっと伸ばす事が出来るのです。

 

ネットショップでLINE公式アカウントを使うメリット・デメリット

ヤフーショッピングでLINE公式アカウントを使う事によって起こるメリット・デメリットについて紹介していきますね。

 

LINE公式アカウントを使うメリット

LINE公式アカウントを使う最大のメリットは、単純に自社ショップの売上が上がる事です。

情報発信をして見込み客が商品を理解するほど、

 

「これだけ詳しい情報を発信してくれる店は信用出来る!」

 

っと言う気持ちに変化していきます。

これは心理学で言う返報性の法則ってやつで、「いっぱい与えてくれたから何か返さなきゃ」って言う気持ちが出てくる事。

さらに、専門的な情報を発信する事で権威性も付き、「この人は〇〇に詳しいから信用出来る」っと思って貰えるわけです。

 

つまり、心理的に相手の事を信用している状態なので、商品が比較的売れやすい状況を作る事が出来るわけですね。

 

LINE公式アカウントを使うデメリット

LINE公式アカウントを使うデメリットは、LINE公式の扱いが難しい事です。

 

たとえば『いつ・誰に・何を』発信するのか曖昧だとLINEのブロック率が上がったり、文章の作りが読みにくいせいで中身を読んで貰えなくなります。

さらに分析機能が乏しいため、自分の発信している内容が『良い反応』なのか『悪い反応』なのか目に見えにくい!

LINE公式は一回ブロックされるともう見て貰えなくなるので、ブロック率の上がるような配信は避けたい所ですね。

 

こういったデメリットに対しては、LINE公式にLステップと言うLINE公式自動化ツールを入れると解消されます。

 

LINE公式アカウントにLステップ導入で売上倍増!?

LINE公式アカウントにLステップを導入すると売上が2倍、3倍に急上昇するケースがあります。

 

なぜそんな事が起こるかと言うと、Lステップと言うツールはLINE公式を自動化するだでなく、

見込み客の行動データを細かく集め、顧客属性毎に送る内容を変える事が出来るので、売上を上げるための仕組み作りを超スピードで行う事が出来ます。

 

具体的にどういう事かと言うと、

 

20代美容師の男性には〇〇と言う情報を発信、50代エステオーナーの女性には××と言う情報を発信するなど、属性毎に送る内容を変える事が出来るわけです。

さらに、送った文章の開封率・タップ率・読了率などもデータ化出来るので、見込み客が離脱した部分をピンポイントで修正してLINE公式の精度を高める事が出来ます。

 

このように、LINE公式にLステップを導入すれば自社ショップの売上を大きく上げる事に役立つわけですね。

 

そうは言ってもそんな難しそうなツール自分じゃ作れないよ、、、

そんな人は弊社へご相談ください。

LINEマーケットのプロが代わりにLステップの構築をさせて頂きます。

 

Lステップ構築運営のプロに相談する

 

ヤフーショッピングでのLINE公式活用術まとめ

ヤフーショッピングのでのLINE公式活用をするには『Lステップを導入して見込み客がファンになりそうな情報を発信し続ける事』です。

LINE公式は今後どんどん需要が高まってネットショップ運営の主流戦略の1つとして使われる事でしょう。

 

どんなビジネスでもそうですが、新しい技術は誰よりも先に導入してた方が強いですよ。

なので、この記事を読んだネットショップ担当者の方はいますぐLINE公式アカウントを立ち上げてみてください。

LINE公式アカウント自体は無料なのですぐ作る事が出来ます。

 

LINE公式アカウント単体では使いにくい部分も出てくるので、Lステップを導入する事をおすすめします。

もし、Lステップを導入したいけど自信が無い時には弊社へご相談ください。

 

Lステップのプロによる構築・運営サポートを行っております。

 

Lステップ構築・運用のプロに相談する

 

⇩Lステップについてもっと詳しく知りたい人は⇩

岡山県 Lステップ 構築代行
Lステップで顧客育成!公式LINEを自動化させて売上を爆上げする方法

客離れが起こってるのか最近売上がよくないんだ、、、。どうにかして売上を上げたいんだけど何か方法が無いかな? 結論!Lステップを公式LINEに導入してファン化させましょう! なぜLステップを導入すると売 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ネットショップノウハウ一覧

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』