ネットショップノウハウ一覧 社長になる第一歩!開業方法まとめ

ネットショップは自分で作るな!メルカリの情報漏洩から学ぶ個人情報流出問題について

ネットショップを自社で開発して運用しようと思ってるんだけど、ショッピングカートってどうやって作るの?

このような相談を実際にされましたが、結論としてはネットショップを自社開発してはいけません。

なぜネットショップを自社開発してはいけないのかと言うと理由は3つ。

ネットショップを自社開発してはいけない理由

  • 個人情報流出の危険性と責任問題
  • 悪意あるウイルスへの対策
  • ショッピングカート製作の難易度

それでは以下で詳しく説明してきます。

本記事はこんな方におすすめ

  • 上司が急にネットショップを作ろうと言い出した企業向け
  • IT知識が無いのにネットショップを自社開発しようと言い出した企業向け
  • 根性論だけでネットショップが作れると思っている企業向け

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

 

ネットショップは自分で作るな!メルカリの情報漏洩から学ぶ個人情報流出問題について

ネットのセキュリティはかなり難しくフリマ大手のメルカリでさえも、2021年5月21日にメルカリのお知らせページにて個人情報を流出したと発表しています。

フリマを運営するために専門のプログラマーが日夜セキュリティを強化し続けてもこのような流出騒ぎが起こる中、IT知識の足りない企業が自社でネットショップを開発して個人情報を守り切れるでしょうか?

この章ではネットショップを自社開発する危険性を紹介していきます。

 

個人情報流出の危険性と責任問題

自社でネットショップとデータベースを持って個人情報を社内で守り切るのは不可能です。

なぜかと言うと、個人情報を守りきれるだけのセキュリティ対策をITスキルの無い企業が構築できないからなんですね。

 

さらにもし個人情報を流出してしまった場合はどう責任を取るのでしょう?

銀行口座の情報やクレジットカード情報、住所や電話番号などを流出したとなれば損害賠償請求される事だってあります。

ネットショップの自社開発ってかなりリスクが高いですね。

 

悪意あるウイルスへの対策

地方の企業であった話に、「社内の誰かが開いたメールにウイルスが仕込まれていてネットワーク上で繋がってたパソコン全部が感染した」。

特にネットショップは問い合わせフォームと言う形でメールアドレスを公開してますよね。

そうなると当然ながら変なメールも送られてきます。

 

ある程度のセキュリティ意識のある人なら不信なメールを開ける事はありませんが、中には開けてしまったりリンクを開いてしまったりと言う人がいるのです。

そうなった時に自社のデータベースに入られて情報を盗まれたり、ネットショップにウイルスを仕込まれたりしてしまいます。

ウイルス対策も考えるとなると予算がどんどん膨れ上がりますね。

 

ショッピングカート製作の難易度

ショッピングカート製作は難易度が普通に高いですし当然ネット上にも載ってません。

Google検索で『ショッピングカート 作り方』で調べましたが、決済処理のコードではなくショッピングカートのデザインだったり、注文した情報を表示するだけのプログラミングコードでした。

 

ショッピングカートを作るとなると『セキュリティ』や『クレジットカード決済方法』などの開発が必要なので、正直な話ネットショップの開業サービス使った方が安くて安全です。

ネットショップ開業サービスはITの大手企業やプログラミングスキルの高いベンチャー企業などITのプロが管理。

個人情報も自社ではなくネットショップ開業サービスが管理してくれるので、情報漏洩したとしても責任はネットショップ開業サービスを運営している企業にあるので安心安全にネットショップを開く事が出来るんです。

 

 

ネットショップは自分で作るな!メルカリの情報漏洩から学ぶ個人情報流出問題についてまとめ

ネットショップを自社開発してはいけない理由は以下の通り

ネットショップを自社開発してはいけない理由

  • 個人情報流出の危険性と責任問題
  • 悪意あるウイルスへの対策
  • ショッピングカート製作の難易度

ネットショップを自社開発するとリスクの割にリターンが少なすぎますね。

餅は餅屋と昔から言うので、ネットショップを開業したいのであればネットショップ開業サービスを使う事をおすすめします。

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ネットショップノウハウ一覧, 社長になる第一歩!開業方法まとめ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』