ネットショップノウハウ一覧

Logicool G Pro有線ゲーミングマウスの購入レビュー

古いマウスの調子が悪くなったから新しいの買おうかなぁ。Logicook G Proとか結構評判良さそうだけど使い勝手どうなんだろう?

って思ったので、さっそく買ってきました!

この記事では、Logicook G Proのレビューや使ってみた感じたメリット・デメリットなどを紹介していきます!

 

本記事はこんな方におすすめ

  • Logicool G Proの使い勝手を知りたい人向け
  • 使いやすいマウスを探してる人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

結論から言うと、『そこそこ使えるゲーミングマウス』って感じです。

ネットでの評判は良いのになぜ『そこそこ』なのかについて話していきますね。

 

Logicool G Proの現在の値段を知りたい人はこちら⇩

 

Logicool G Proとは

Logicool G Proのマウスは、eSportsのプロアスリートと共同開発した超軽量マウスです。

簡単に言うと、ゲーム大会で勝つために作られたゲーム専用のマウスって事ですね。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

特徴としては、マウス自体の高さが低く平べったい印象。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

外観は卵みたいな丸っこい形をしていて、親指と薬指でつまんで持ち上げやすい形状をしています。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

ボタンは全部で6つ、ボタンにマクロを入れる事が出来る『Logicoolゲームソフトウェア』を使う事で、好きなボタンに好きな設定を入れる事が出来ます。

DPI感度は最高25600!感度良すぎてポインタがどこかへ吹っ飛びますw

 

スペックについては以下の表にまとめました。

製品名 Logicool G Pro ゲーミングマウス
メーカー名 Logicool(ロジクール)
型番 G-PPD-011t
カラー ブラック
JANコード 4943765053200
重量 85g(マウスのみ)
ケーブルの長さ 2.1m
接続形式 有線
種類 光学式
技術仕様
  1. オンボード メモリ/プロファイル×5
  2. LIGHTSYNC RGB:ゾーン×1
  3. 機械式ボタン テンショニング システム
  4. 5,000万回クリックの耐久性
トラッキング
  1. センサー:HERO 25K
  2. 解像度:100-25,600DPI
  3. 最高加速:>40G
  4. 最高速度:>400IPS
  5. ゼロスムージング/アクセラレーション/フィルタリング
動作環境 Windows7以降、macOS 10.11以降、Chroms OS
保証期間 2年間無償保証
製品構成 本体

クイックスタートガイド

保証書

保証規定

 

Logicool G Proの体験レビュー

ここからは実際に使ってみた感想について話していきます。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

箱は思ったよりもコンパクトでマウスがギリギリ入るような大きさ。

ゲーミングマウスって箱が大きいのが多い中、G Proは必要最低限って感じにスマートですね。

 

まあ、あまりに箱が大きいと処分するのも保管するのも大変だから、このくらいの方が丁度いいかも。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

開けてみるとより箱の大きさに無駄が無いか分かりますね。

形状も無駄な装飾がなくスッキリした感じです。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

背面もすっきり!大きさ的には卵1.5個分くらいかも。

 

logicool G pro 有線ゲーミングマウス

USBを指してみると『G』の文字がライトアップ!

0.5秒間隔で色がコロコロ変わります。

 

それで、実際にG PROを使ってみた所、軽すぎず重すぎずっていった所でしょうか。

いままで私はG PROよりももっと軽い『Razer Mamba HyperFlux』って言うのを使ってたので、逆に少し重くなったかも。

 

 

とは言え、重くなった事で操作はしやすくなりました。

 

これ、『Razer Mamba HyperFlux』ってヤバイくらい軽すぎて逆に調整が難しいって言う。

マウスパッドから充電するって言うのは画期的だったし、マウスパッドも光るからカッコは良かったけどねw

 

逆にLogicool G Proくらい重さがあった方がマウスを止める時にピタッと止まって良い感じではありますね。

 

ただ、、、一つ気になる事としては、マウスがちょっと小さい・・・かも・・・。

 

体格とかの問題だと思うんだけど、手が大きい人とかだとマウスが小さいから「もう一回り大きくなれ!」って思っちゃうかも。

私からすると、自分の手に対してマウスの大きさが合ってないので物足りない感を感じてしまいます。

 

あとは、クリックがかなり軽いので、自分の指の重みで勝手にクリックしちゃうって言うねw

指置いて気を抜いてるだけで勝手にクリックしちゃうくらい軽いので、もうちょっとクリック堅くてもいいかなって感じですね。

 

Logicool G Proのメリット・デメリット

Logicool G Proを使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

 

G Proのメリット

  • 重さが丁度いい
  • 形状がスマートで扱いやすい
  • デフォルト状態で使い勝手の良いDPIの設定がされている

 

G Proのデメリット

  • 大きさが少し小さい
  • クリックが軽い

私がデメリットに感じた部分は個人の合う合わないなので、『小さいマウスが好き』とか『クリックが軽い方が指の負担が無くて好き』って人にはメリットになりますね。

全体的に見ると完成度が高くて扱いやすい良いマウスなんじゃないかなって思います。

 

 

Logicool G Pro有線ゲーミングマウスの購入レビューまとめ

今回購入してみましたが、総合的にみると結構使い勝手が良いマウスでした。

ただ、私の体系とか手の大きさ的に見るならG Proよりも『G502』とか『G604』の方が向いてますね。

 

G Proは手が小さくて軽いクリックが好きな人用、G502やG604は手が大きくてしっかりしたクリックが好きな人用って感じです。

自分の手の大きさや好みに合わせて選んでみてくださいね。

 

今回紹介したG Proを買うならこちら⇩

 

手が大きくてしっかりしたクリック感が好きな人はこちら⇩

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ネットショップノウハウ一覧

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』