ネットショップノウハウ一覧 売れるコピーライティングスキル

ネットショップブログの書き方やネタ作りの方法!

ネットショップ用のブログを書いて集客したいんだけど何記事書いても全然人が集まらない。どうやったら人の集まるブログを作る事が出来るの?

結論!検索ニーズを満たす記事を作る事が重要です!

本記事ではSEOに強く、ネットショップの集客に最適なブログの書き方やネタについて紹介していきます。

本記事はこんな方におすすめ

  • ネットショップ集客をしたい人向け
  • ネットショップ用のブログの書き方を知りたい人向け
  • ブログ初心者向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

 

ネットショップブログの役割

ネットショップブログの役割、目指すべきブログと言うのはメディアブログです。

自分のショップの見込み客が悩んでいそうな答えを集めてあげる事で

 

「このブログは役に立つ!このブログを書いてる人は信用出来る!このブログを書いてる人が運営してるショップも信用出来る!」

 

っといった具合に、困った人を助けていく事で自分の信頼を積み上げていく事が出来るからです。

ビジネスは信頼の積み重ねであり、積み重ねた信頼に対してお客様はお金を払ってくれるわけです。

 

なので、

 

ネットショップブログの役割とは、自分の信頼を積み上げるために情報を発信する事なのです。

人の役に立つ、人から喜ばれる情報を発信し続ける事で自分や自分のネットショップのファンになってくれるようになります。

 

ネットショップブログの書き方

ネットショップブログを書く時には必ず順番があります。

この順番が前後してしまったり、順番を飛ばしたりすると統一感が取れなかったり、SEOに弱いブログが出来てしまうので必ず順番を守るようにしてください。

 

①サイト構成を考える

ブログのサイト構成

ブログを作る時には『サイト構成』を一番最初に考えます。

サイト構成って言うのは、『トップページ⇒カテゴリー⇒まとめ記事⇒集客記事』のようなトップページから最下層記事へ流れるための導線記事の集まりの事です。

 

ブログを作る時って言うのは、ブログを作る段階で「なんのカテゴリーを作って、そこにどんな記事を作るのか?」をある程度決めて作ります。

最初の段階で構成を作っておく事で、その後の記事作成も楽になるし、統一感のあるサイト構成を作る事が出来ます。

 

統一感のあるサイトはSEOでも強力に作用するので、適当に作らないようにしてくださいね。

 

②記事構成を考える

ブログ記事構成

次にブログ記事同士の構成を考えます。

これは、「どこの記事とどこの記事が関連性があって内部リンクを繋げる事が出来るのか?」を意識して作っていきます。

 

現在のSEO対策では内部リンクが評価されていて、関連性が強い記事同士を内部リンクで繋げておく事で検索順位が一気に上がったりします。

実際に私が運営しているブログでも、検索順位が80位くらいだった記事に内部リンクを繋げた結果、一気に2位、3位にまで上昇した記事があります。

 

なぜこのような現象が起こったかと言うと、

 

『記事の内容は良いが競合が強すぎて人の目に触れる前に落ちてしまった』

 

ような記事に対して内部リンクを繋げてあげた事で、他の流入がある記事から人が流れてきて「この記事の評価低すぎたかも」って感じでGoogleに再評価されたからです。

実際にその再評価された記事がこちら⇩

無在庫販売出来るネットショップ用の仕入れサイト11選

ネットショップ開業に向けて仕入れをしたいけど、いきなり在庫を持つのは怖いな。出来ればリスク無し在庫なしの無在庫でネットショップを開きたいんだけど、いい仕入れ先って無いかな? 本記事では、このような悩み ...

続きを見る

 

内部リンクを繋げた以外に何も変更せずに検索順位が一気に上がりました。

このように、記事同士を内部リンクで繋げるって言うのはかなり重要な役割を持っているので、記事構成や関係性はしっかりと考えておきたいですね。

 

③信頼性・権威性のあるプロフィールを作る

信頼性・権威性のあるプロフィールも最初の段階で考えておきましょう。

なぜかと言うと、その記事を書いてる人がどんな人なのか読んでる人は分からないわけです。

 

なので、「私はその道のプロであり詳しい人ですよ」って言うのをプロフィールに書いて発信していく必要があります。

 

日本人って結構「自分からプロって言うのはなんだかなぁ。。。とか、なんかちょっと自慢みたいになるからなぁ。。。」みたいに考えて隠しちゃうんですけど、ビジネスは恋人同士のいちゃいちゃ喧嘩じゃないので察して欲しいって考えは甘えです。

だって、五つ星ホテルで修行してきた一流シェフが「自分の料理はお客様が察してくれる」とかで一切情報を出さないと、付加価値の無い一般の飲食店との差別化が出来ないし、お客側からしたら近所で料理作ってるおっちゃんと同じです。

 

実店舗運営されてる方はその辺をよく理解してるので、「〇〇の大会で優勝!」とか「テレビで取材されました!」っとか堂々と出しますよね?

これ、情報ブログも同じで自分の強みになる事はガンガン出していかないと誰も気づいてくれません。

 

なので、「自分はプロである!誰よりも詳しい!俺の言ってる事が全て正しい!」くらい自分の知識や商品に自信を持ってプロフィールを作りましょう。

強みになりそうな事は隠さずに出していった方がビジネスってうまくいきますよ。

 

④競合記事をチェックする

自分と競合になりそうなサイトを調べておきます。

なぜかと言うと、競合になりそうなサイトって検索した時に1位とか2位とか上位にいるサイトを競合に選びますよね?

で、実際いま現在1位や2位いるサイトって言うのは『Googleから検索ニーズを満たす良いサイトである』と評価されているからです。

 

なのでパクりましょう。

 

とは言え、完全に丸パクりしてしまうとコピーサイト扱いになって悪い評価がついてしまいます。

なので、「この記事のどこに検索ニーズを満たす部分があったのか?なぜこの構成で記事を作ってるのか?」を考えて記事の本質的な部分をパクります。

 

あとは自分なりの言葉で記事を作り変え、より良い記事を作ってあげる事で競合よりも評価の高い記事を作る事が出来るのです。

 

⑤キャッチーな記事タイトルを作る

ブログ記事のタイトルは目を惹く物を作りましょう。

読み手はブログ記事のタイトルを見て「このページは自分の知りたい事が書いてありそう」とか「このページには知りたい事ないかも」みたいな判断をします。

 

なので、数ある検索結果の中から『読みたい!』っと思わせるようなタイトルをつける必要があります。

 

とはいえ、いきなりそんなキャッチーな物作れって言われても何も思い浮かばないですよね?

そんな時には、『〇〇な方法』とか『〇〇な使い方』とか『〇〇おすすめランキングTOP5』みたいなタイトルにしておけばOK!

 

無難に使えてそこそこ興味を惹ける魔法の言葉です。

手軽に使えるのでブログタイトル作る時には便利ですよ。

 

⑥アイキャッチを作る

アイキャッチも目を惹くものを作りましょう。

なぜかと言うと、Googleの検索結果でアイキャッチが表示されるようになったからです。

なので、アイキャッチで目を惹く物が作れると検索結果で選ばれる時に有利になりますよ。

 

ただし、アイキャッチって結構画像が小さいのでグラデーションにすると視認性が悪く見えにくくなります。

小さい画面でもくっきり分かるような物がおすすめですよ。

 

⑦Hタグ構成を作る

ブログの本文を書く前に、Hタグで目次を最初に作っていきます。

いきなり文章を書いてしまうと話が途中で脱線したり、話のゴールが見えないまま「結局何が言いたかったの?」って記事になりやすいんです。

なので、最初にHタグを作っておくと記事自体の伝えたい事がブレずに統一感のある記事を作る事が出来ますよ。

 

⑧本文を書いていく

ここまでくればあとは本文を書いていくだけ!

ただし、文章を書く時には「PREP法」で書いていく事が重要!

 

PREP法って言うのは

  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 結論

の順番で書くコピーライティング技術の一つで、ブログで記事を書く時には必須スキルになります。

 

詳しいブログの書き方やコピーライティングテクニックについては別記事にまとめてるので、そっちを参考にしてみてくださいね。

 

収益化出来るブログの作り方⇩

月5万稼ぐブログの書き方【記事構成テンプレート付き】

稼げるブログを書きたいけれど、どうやって書けばいいのか分からない 本記事では、そのような悩みを解決します。 本記事はこんな方におすすめ ブログ初心者向け ブログで収益化できていない人向け ブログの書き ...

続きを見る

 

ブログを書く前に読んで欲しいおすすめの本⇩

ブログ
ブログ運営に本当に役立つおすすめ本8選!

ブログ運営に役立つ情報が欲しい。超初心者向けではなく、もっと実際のブログ運営に役立つ事が書いてる参考書ってないの? 本記事では筆者がブログ運営をする時に参考書として手元に置いてある本を紹介します。 本 ...

続きを見る

 

ネットショップブログにおすすめのブログサービス

ネットショップブログでおすすめのブログサービスはWordPress一択です。

本気でブログやってる人は大体『WordPress』だし、私も『WordPress』を使ってます。

 

理由としてはWordPressがSEOに強い構成なのと、ブログサービスと違ってサービス終了ってリスクが無いからです。

例えば、【アメブロ】【Seesaaブログ】ブログのようなブログサービスってサービスが終了したら消滅しちゃうわけですよ。

 

何年もかけて作ったブログがサービス終了したからって無くなったら精神的jにかなりキツイじゃないですか。

なので、私はサービス終了って言う概念そのものが無いWordPressで安全にブログを書く方を選びました。

 

今後何年も集客し続けてくれるブログは安全性の高いサービスを利用する事をおすすめします。

 

WordPressにおすすめのサーバー一覧はこちら⇩

レンタルサーバー 比較
WordPress用レンタルサーバー徹底比較!ネットショップ集客ブログにおすすめのサーバー5選

ネットショップ用ブログにWordPressを使おうと思うんだけど、レンタルサーバーの種類が多すぎてどれを選べばいいのか分からない。レンタルサーバーの違いを詳しく教えて欲しい。 結論から言うとサーバー強 ...

続きを見る

 

 

ネットショップブログのネタ一覧

ここからはネットショップ用ブログを書く時のネタについて紹介していきます。

ネタ作りに困った時に役立ててくださいね。

 

ブログネタ①『SEO用集客記事』

SEO用の集客記事は必須ですね。

作り方としては『ラッコキーワード』でキーワード検索して表示されたキーワードを元に記事を作っていきます。

 

例えば、ブログってキーワードを入れてみましょう。

そうすると【ブログ】ってキーワードに対してよく検索されてるキーワードが一覧として表示されます。

検索が多いのが左上のキーワードである【ブログ】【ブログランキング】【ブログ始め方】ってやつですね。

 

このキーワードを参考にして作るのであれば、『ブログの始め方「初心者でも1時間で作れる最速ブログマニュアル」』みたいな記事ですかね。

そうすると【ブログ始め方】のキーワードで検索した時に表示されるようになります。

 

これが、SEO用集客記事の作り方です。

 

ブログネタ②『SEO用集客記事をまとめた記事』

SEO用集客記事をまとめた記事、いわゆる『まとめ記事』とか『ランキング記事』の事です。

どういうものか一例を出すと

みたいな記事達です。

 

SEO集客記事と内部リンクをつけておく事で『詳細はこちら』みたいな案内が出来るようになります。

 

ブログネタ③『SEO用集客記事をまとめた記事をさらにまとめた記事』

SEO用集客記事をまとめた記事をさらにまとめた記事も有効です。

サンプルで言うと

ブログ 比較
ブログサービス徹底比較!ネットショップ集客におすすめのブログサービス4選

ネットショップの集客にブログ運営したいんだけど、ブログサービスがたくさんありすぎてどれを選べばいいのか分からない。おすすめがあったら教えて欲しい。 本記事ではこのような悩みを解決します。 本記事はこん ...

続きを見る

このあたりの記事ですね。

 

『ブログサービスのまとめ記事⇒WordPressのレンタルサーバーへのまとめ記事』へ飛ばしています。

ちょっと間にワンクッション入っちゃってるんですけど、流れ的には同じようなものです。

 

まとめのまとめを作る事で内部リンクが繋がっていき、より強い記事を作る事が出来るようになります。

 

ブログネタ④『カテゴリー記事』

カテゴリーを記事化しちゃうって方法もあります。

例えば、このサイトで言うと『仕入れ』ってカテゴリーは記事化しています。

カテゴリーを記事にする事でカテゴリーにまでSEOの力を集める事が出来るわけですね。

 

ブログネタ⑤『新商品紹介記事』

新商品が出来た時には宣伝向けの記事を書いていきましょう。

商品ページでは伝えれなかった事や実際の使用シーンなど、ブログ記事だからこそ出来る伝え方で商品のファンになったくれた方に良さを伝えていきます。

 

中には、「商品紹介記事は書くな!」って言う意見もありますが、私は書くべきだと思っています。

なぜかと言うと、商品の情報って購入前に調べる人多いんですよ。

 

で、調べた時に何の情報も出てこなかったら買われないだけです。

買われないよりは買われた方がいいので、少しでも購入率を上げるためにも『使用感』や『使い方』など購入者が不安に思ってる事はブログ記事にして伝えておきましょう。

 

ブログネタ⑥『商品関連情報記事』

商品に関連する情報記事はSEOや内部リンクを組み込める観点から見ても欲しい記事ですね。

たとえば、メンズファッションを売ってるならトレンド情報とか身だしなみとか美容とかね。

 

ファッションからちょっとズラシつつも見込み客になりそうなターゲットに対してアピールしていく記事です。

特に最近は大手メディアが美味しいキーワードを独占してて個人や小規模なメディアでは太刀打ちできなくなっています。

 

なので、敢えてズラシて小さいマーケット、小さいキーワードから集客していくって言うのが2020年以降重要な集客方法になっています。

 

ブログネタ⑦『コンセプトに沿った記事』

自分のショップを作った時には必ずなにかしらコンセプトがあると思います。

例えば『出張が多いビジネスマンのためのスーツショップ』とかだと、「出張に使えるホテル情報」とか「急な雨でも安心!ビジネスマン向け折り畳み傘ランキング7選」みたいな。

自分のショップのコンセプトに合った記事を作ってあげると見込み客やその内顧客になりそうな層がファンになってくれる可能性があります。

将来的な記事として作っておくのも良いですね。

 

ブログネタ⑧『お問い合わせ返答記事』

お問い合わせがあった時の返答記事なんかもあると『よくある質問』的な感じで「お客様の困った」を解決する時に役立ちます。

 

自社ショップの中でも『よくある質問』ってコーナーを作ると思うのですが、それだと検索がしにくい。

なので、ブログに書いてまとめて置く事で検索もしやすいし画像や動画での説明も出来るのでより詳細に解決する事が出来ます。

 

手間かもしれないけれど、作っておくと顧客満足につなげる事が出来ますね。

 

ブログネタ⑨『ファン化を狙った日記型記事』

SEOにも購入にも役に立たないけど『ファン化を狙った日記型記事』って言うのも需要があります。

TikTokとかでよく使われている手法なのですが、店長とか店員とかに濃いキャラ付けをしてネタ記事としてファンを楽しませるために作る記事です。

 

役に立つ記事って言うのもいいんですけど、もう時代的に情報がありふれて結局みんな同じような事言ってるから差別化出来ないんですよね。

そこで、セルフブランディングって言って自分をファン化させる方法を取ります。

 

濃いキャラを作って一目を惹いて自分のファンになってもらう事でリピートしてもらう戦略ですね。

結構熱い戦略ですよ。

 

ブログネタ⑩『レビュー・口コミ記事』

レビュー・口コミをまとめた記事も面白いですよ。

特に『ブログは書いてないけどTwitterでは感想言ってる』ような人もたくさんいます。

そういった声を集め『〇〇の口コミ・レビュー』のような、第三者の声を集めた記事にすれば信憑性のある商品紹介記事が出来上がります。

 

ブログネタ⑪『イベント記事』

バレンタインとかクリスマスのようなイベントを開催してるショップ情報を集めた記事も需要があります。

このイベント記事は自分の所だけでなく、他のお店なんかも紹介してあげると良いでしょう。

 

例えば自分がクリスマスケーキを販売してるのなら、一緒にクリスマスパーティーで使うコスプレ衣装とか、クリスマスプレゼントのショップとかをまとめて「〇〇のお店は〇日まで10%OFF」みたいに紹介してあげるとか。

イベントと言う関連性を持った記事にする事で、読者にとって便利な記事に仕上がります。

 

「クリスマスプレゼントも欲しかったけど、ついでにケーキも買おうかな」って言うついで買いも期待できます。

 

ネットショップブログ運営でやってはいけないNG集

最後にネットショップブログでやってはいけないNGな行動を紹介します。

 

ブログ運営NG行動①『無料ブログを使う』

無料ブログを悪いとは言わないけれど、本気で集客を考えるのなら有料のWordPressでちゃんとしたブログを作る事をおすすめします。

なぜかと言うと、無料ブログだと検索結果に自分のサイトが表示されない可能性があります。

 

これは、「Googleの検索結果では同一ドメイン上の記事はドメイン単位で2つまで」っと言う制約があるため、無料ブログの中の内2つまでしかGoogleの検索結果に表示されないのです。

つまり、「2時間かけて書いた記事が検索結果に表示されない!」なんて事が起こってしまうんですね。

 

なので仮に無料ブログを使うのだとしても、お名前.comとかで独自ドメインを購入し、有料プランで運営する事を推奨します。

独自ドメインだと、「Googleの検索結果では同一ドメイン上の記事はドメイン単位で2つまで」って言う制約も自分のサイト内だけに適用されるので検索結果に乗せやすくなります。

 

ブログ運営NG行動②『SEOに弱いブログを作る』

なんでも扱ってて何を専門に発信してるのか分からないブログはSEOに弱くなります。

Googleは常日頃から【独自性・専門性・網羅性】のあるサイトを上位に表示するって言ってますからね。

 

必ず専門性を決めて、読者の悩みがブログ内で全て解決するようなサイトを作りましょう。

『専門性』これかなり大事ですよ。

 

ブログ運営NG行動③『他社商品を否定する』

自分の商品をよく見せたいからと言って他の商品を否定するのはやめましょう。

これは普通に裁判沙汰になる可能性があります。

比較はいいけど否定はダメですよ。

信用も失います。

 

ブログ運営NG行動④『ステマ記事を作る』

ステマは信用を一気に失うのでダメです。

ブログ運営の目的は信頼を積み上げる事なので、ステマ記事を作ってしまうと積み上げた物が一気に崩れ落ちます。

商品を良く見せようと思う気持ちは分かるけれど、読者や見込み客の信用を得る事が最重要なので騙すような事は止めましょう。

 

ブログ運営NG行動⑤『日記を書いてしまっている』

個人日記になってる場合には、その記事は削除しましょう。

 

個人の日記を時間を使って読んでくれる人はいません。

誰の何の悩みも解決しないような日記を書いてる人は注意が必要です。

 

ただし、テクニックとして『日記×情報』の場合になると話は別です。

 

例えば、『東京ディズニーランドに遊びに行ってきた』って言う内容のブログだとただの日記ですが、

『待ち時間が疲れない疲労軽減ブーツを履いて東京ディズニーランドで遊んでみたら超快適だった!』

って記事なら「ディズニーの待ち時間を軽減したい!」ってニーズを解決しつつ商品も紹介する事が出来ますね。

 

このように日記記事でも一工夫いれてあげるだけで検索ニーズを満たせる記事になったりしますよ。

 

ネットショップブログの書き方やネタ作りの方法まとめ

ネットショップブログでは『検索ニーズを満たし信頼を積み上げる事』が重要です。

 

検索ニーズを満たすブログを作るために、

  • 設計
  • 情報収集
  • コピーライティング

を使って読者のためになるブログ記事を作っていきましょう。

 

そして、ブログは成果が出るのに時間がかかります。

焦らずゆっくりコツコツと積み上げ、その積み上げた信頼が溜まった時に初めてネットショップの集客ブログとして活躍し始めます。

諦めずに一歩ずつ信頼を作っていきましょう。

 

本記事を最後まで読んでくれた人に特別プレゼント!

ネットショップ運営で最強のリピーター対策をこっそり教えちゃいます!

その効果はなんと!メルマガの5倍以上になる事も!?

いま人気絶頂のリピーター対策はこちら

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

岡山県 Lステップ 構築代行
Lステップで顧客育成!公式LINEを自動化させて売上を爆上げする方法

客離れが起こってるのか最近売上がよくないんだ、、、。どうにかして売上を上げたいんだけど何か方法が無いかな? 結論!Lステップを公式LINEに導入してファン化させましょう! なぜLステップを導入すると売 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ネットショップノウハウ一覧, 売れるコピーライティングスキル

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』