canva 売れるデザインノウハウ

canvaで背景を透明化させる方法

canvaで背景を透明化させる方法を知りたい。

本記事では、このような悩みを解決します。

 

本記事はこんな方におすすめ

  • canvaの使い方を知りたい人向け
  • canvaの背景透過がどこまでの精度なのか知りたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

canvaで背景を透明化させる方法

本記事では、canvaを使って背景を透明化させる方法を紹介していきます。

 

 

まずは、公式サイトであるCanva Proへログインして、作りたいテンプレートを選択。

今回はInstagramコンテンツ用で作ってみます。

 

canva 背景 透過

 

透過したい画像を選択。

 

 

画像を選択した状態で、上にあるツールバーの『Edit image』をクリック。

すると左側に専属のメニューが表示されるので、その中にある『Backgroud Remover』をクリックします。

(※日本語翻訳に変換してると表記が少し違うかも)

 

canva 背景 透過

 

少し待てば自動的に背景を透過してくれます。

 

透過部分を手動で調整したい時には

canva 背景 透過

 

透過部分を自分で調整したい時には左にあるメニューバー『Select a Brush』を使う事で手動調整が出来ます。

 

canva 背景 透過

 

『-』がついた左側のアイコンをクリックすると写真を透過して

 

canva 背景 透過

 

『+』ついた右側のアイコンを選択すると背景が表示されます。

ブラシで調整するので細かい微調整は難しいですね。

 

透過した画像を保存したい時には、右上の『Download』ボタンの中の『Transparent backgroud』にチェックを入れてダウンロードするだけで保存する事が出来ます。

 

canvaの背景を透明化機能はどこまでの画像を透過出来るのか?

背景を透過する方法は分かったけど、どこまで透過出来るの?今回は背景が1色だったから透過出来たけど、ごちゃごちゃした所で撮った物だと透過出来ないんじゃないの?

っと言う疑問が生まれたので試してみました。

 

canva 背景 透過

 

自然の中でパソコン操作をするイケメンモデルで挑戦!

どのくらいの精度で透過されるのか?

 

canva 背景 透過

 

背景はキレイに透過出来ましたが、パソコン部分が少し切れてますね。

パソコンを置いてた大理石とパソコンの色が似ていたため、どこまで切り抜くのか迷ったみたいです。

 

canva 背景 透過

 

複数人で映ってる場合はどうでしょう?

 

canva 背景 透過

 

こちらはキレイに人だけ切り抜けました。

 

canva 背景 透過

 

思い切ってゴチャゴチャしたパーティー画像も切り抜いてみましょう。

 

canva 背景 透過

 

さすがにうまく切り抜けませんでしたね。

ここまでゴチャゴチャしてると手動でやっても切り抜くのは至難の業でしょう(笑)

 

結果から見ると、背景は単色じゃなくても問題なく透過させる事が出来ました。

透過の精度はかなり高いみたいです。

 

実演動画も作ったので、実際の透過映像を見たい方はこちら⇩

 

canvaの背景透過のメリット・デメリット

次にcanvaで背景を透過させる時のメリットとデメリットを紹介します。

 

メリット

  • 背景透過の精度が高い
  • ワンクリックで簡単に背景を透過させる事が出来る
  • WEBで使えるので、スマホで撮った写真をパソコンに移動せずに透過処理が出来る

デメリット

  • AIが透過させるので自分が透過させたい物と違う物が透過される可能性がある
  • 有料プランじゃないと使えない

 

透過がツール任せになるので、「これも透過したかったんだけど・・・」って場面があるかもしれません。

しかし、ワンクリックで自動的に透過してくれて背景認識の精度も高いので、単純に背景を透過させるだけなら優秀なツールです。

 

1日32円で使う事が出来るので、透過させる時間を大幅に節約できる事を考えたら安いですね。

 

ワンクリックで背景透過が出来るcanva公式サイトはこちら⇩

Canva Pro

 

canvaの背景透過はデザインツールを持ってない人におすすめ

canvaの背景透過は「Photoshopまではいらないけど、ちょっと背景を透過したい!」って人におすすめです。

なぜかと言うと、Photoshopって使えたら何でも出来る反面、どうしてもツールが複雑で使いこなせない。

つまり、習得までに時間がかかってしまうためお手軽では無いんです。

 

canvaは機能があまり無いから使い方がシンプル。

iphoneのように直観的に使いこなせる事がメリットです。

 

なので、Photoshopは難しくてハードルが高いと思ってる人には、canvaの方がおすすめですね。

 

canvaで背景を透明化させる方法まとめ

canvaで背景を透過させる方法は以下の通り

 

  • 画像を選択する
  • 左上の『Edit image』をクリックする
  • 左側のメニュー『Background Remover』をクリックする

 

上記の順番にクリックしていくだけで背景を透過させる事が出来ます。

有料プランでのみ使える機能なので、背景を透過したい時には課金してご利用ください。

 

ワンクリックで背景透過が出来るcanva公式サイトはこちら⇩

Canva Pro

 

本記事を最後まで読んでくれた人に特別プレゼント!

ネットショップ運営で最強のリピーター対策をこっそり教えちゃいます!

その効果はなんと!メルマガの5倍以上になる事も!?

いま人気絶頂のリピーター対策はこちら

▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼

岡山県 Lステップ 構築代行
Lステップで顧客育成!公式LINEを自動化させて売上を爆上げする方法

客離れが起こってるのか最近売上がよくないんだ、、、。どうにかして売上を上げたいんだけど何か方法が無いかな? 結論!Lステップを公式LINEに導入してファン化させましょう! なぜLステップを導入すると売 ...

続きを見る

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-canva, 売れるデザインノウハウ

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』