自分の時間を作るプログラミング技術

【スプレッドシート】複数範囲同士を条件一致させて表示させる方法

ネットショップを運営している時に

「受注番号同士を完全一致した物だけを抽出したい」

っと思われた事はないでしょうか?

会計帳簿や顧客情報整理などしてる時に必ず思った事があるはずです。

そんな時に役立つスプレッドシートのFILLTER関数を使った「範囲同士を条件一致させて完全一致した情報を取得する方法」をご紹介させて頂きます。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

テンプレート

シンプルテンプレート

=FILTER("範囲","一致させたいカラム列" = "一致させたい値")

A1からH7までが検索したい情報です。

A10などのA列に検索したいワードを入れます。

フィルター関数に範囲と検索させたい列を入れます。

=FILTER(A1:H7,D1:D7=A10)

上記コードのように記入すれば完全一致した値が存在している列を拾う事が出来ます。

あとは下へコピー・アンド・ペーストすれば完成。

これを使えば受注番号同士を一致させたり、商品番号同士を一致させたりする事が出来ます。

帳簿整理とかする時に非常に役に立ちますね。

#N/Aエラーを表示させないテンプレート

=if(false=ISNA(FILTER("範囲","検索カラム列" = "検索ワード")),FILTER("範囲","検索カラム列" = "検索ワード"),"")

エラー表示があると見栄え的にちょっとダサい」って時にはコレ

結果的には無印テンプレートと同じですが、エラー表示が消えてすっきり見えます。

ISNAでセルの表示が#N/Aエラーかどうか判断しています。

#N/Aならfalse、でなければtrueが表示されます。

真偽値として取得出来るようになったので、次はif関数で条件をつけます。

if関数内に条件として「もしISNAの結果がfalseならばセルの表示を空白に、でなれけば取得した行を表示」させます。

エラー表示が出てくると空白状態になるので、エラーが消えてキレイになりますね。

fillter関数とは?

=FILTER("範囲","条件")

範囲内の中で条件に一致した物を取得する。

余分な物をフィルターにかけて整理する。

みたいな使い方をします。

イメージとしてはQuery関数VLOOKUP関数の中間のような感じですね。

まとめ

スプレッドシートにはツールとしてフィルターが存在しています。

データタグの真ん中辺りですね。

作業工程が多いので簡単なフィルターであれば関数の方が楽なのですが、複雑な事をしようとするとツールの方が色々楽だったりします。

「例えば検索した列のセルが空白の場合には表示しない」

っとか関数で表現するとfilterにif使ったりしますね。

さらに複数条件いれて「B列はtrueでC列は1000以下」なんて表現しようとすると

これもうプログラム組んだ方が楽じゃね?

ってくらいの式になってくるので途中で何書いてるか分からなくなってきますね。

これがツールになると列毎に設定が出来ます。

「F列はこう、E列はこう」のように範囲内の列で条件を個別に設定できます。

条件が多そうな場合にはツールを使う事をおすすめします。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...


新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』