自分の時間を作るプログラミング技術

【スプレッドシート】Query関数でWhereの複数条件指定する方法

検索キーワードと一致した時にその行を抽出したい!

そんな時に思い浮かぶのは「VLOOKUP」関数だと思います。

検索ワードが範囲内にあれば指定した位置のセルを返す

と言った物ですが、

セルだけじゃなく行そのものを取得したい

とか

行じゃなく範囲で検索したい

って時にはVLOOKUPだと手間ではないでしょうか?

1行に取得したい情報が10セルとかあると関数を10個分作らないといけないのでめんどくさいですねぇ。

これをもっと簡単に取得出来る方法が今回紹介する「Query関数」になります。

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

Query関数のテンプレート

使って覚えるからさっさっとテンプレートよこせ!って方はこちらから

指定した範囲全てを返すテンプレート

その名の通り指定した部分がまるっと全部表示されます。

選択した行だけを返すテンプレート

例:=QUERY(A1:D8,"select A")の場合

A1からD8までの範囲内にあるA列のみを表示する。

selectの部分は文字列なのでしっかり「"」で囲みましょう。

条件に合う行だけ返すテンプレート

例:=QUERY(A1:H7,"where D < 500")の場合

A1からH7までの範囲内にあるD列が500以下の行を表示する。

上記画像でもD列が500以下の列だけを表示されてますね。

範囲内の並べ替えをするテンプレート

例:=QUERY(A1:H7,"order by B asc")昇順の場合

A1からH7の範囲のB列を基準に昇順に並び替える。

例2:=QUERY(A1:H7,"order by B desc")降順の場合

A1からH7の範囲のB列を基準に降順に並び替える。

テンプレートを組み合わせる。

例:=QUERY(A1:H7,"select A where D > 400 and F > 30 or F = 24 order by B desc")

とりあえずモリモリのマシマシ状態で作ってみました。

範囲A1からH7までの条件D列が400以上&Fが30以上のA列、もしくはFが24のA列を降順で表示する。

長くなると複雑に見えるけれど、上記テンプレートを組み合わせただけの物です。

複数条件で絞りたい時などは「and」や「or」などで条件をさらに加える事が出来ます。

Query関数とは?

スプレッドシート上の関数の説明では、「Google Visualization API のクエリ言語を使用して、データ全体に対するクエリを実行します。」のような意味の分からない文章を書いています。

これだけじゃ何言っているのか分からないと思うので、もっと簡単に表現するなら

範囲内のデータを条件つけてヒットした物だけ表示する

これだけです。

ある意味エクセルのピボットに似た感じがしますねぇ。

まとめ

queryはかなり便利なので知っておいて損は無い関数です。

何気にWordpressとか自分でいじってると100%目にする関数なので、これからプログラミングしていこうって人には最初の触りとしては良い関数かもしれないね。

行の抽出から複数条件に並び替えもセットになっているので、VlookUPやifだけじゃコードが複雑になりすぎていた計算とかがすっきりします。

これを気にぜひともquery使いとして活躍してください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...


新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』