C# 自分の時間を作るプログラミング技術

C#プログラミング入門!Hello Worldの使い方

プログラミングの勉強を始めたんだけど、一番最初に習う『Hello World』ってなんか意味あるの?
私もプログラミングの勉強し始めた頃は使い道が無いと思ってました。

でも、実際にプログラミングしてると結構必須な機能ですよ。

本記事では私が個人的に使っているHello Worldの使い方を紹介しますね。

本記事はこんな方におすすめ

  • プログラミング初心者向け
  • C#プログラマーを目指している人向け
  • Hello Worldの使い方を知りたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

C#プログラミング入門!Hello Worldとは?

プログラミングを勉強する時にどの本にも一番最初に書いてあるコードが『Hello World』。

使用言語によって書き方は違うのですが、C#の場合にはこのように書きます。

これでどのような事が起きるかと言うと、『Hello World』って言う文字が出力(表示)されます。

 

えっ?たったそれだけ?
はい!たったそれだけです!
そんな機能一体どこで使うの?
それでは次は『Hello World』の具体的な使い方を紹介しますね。

 

Hello Worldの使い方

私がよく使うHello Worldの使い方は『エラーの特定』です。

プログラムのコードを書いてるとエラーは付き物、自分ではちゃんと書いたつもりなのに思いもよらない所でエラーが出て「何がダメなの?」ってなる事があります。

他にも『エラーは出ないけど自分の思った動作と違う』なんて事も。

 

そんなエラーや自分の思った動作をしない時にHello Worldが大活躍します。

 

具体的にコードを書いて説明しますね。

 

 

これは str と言う箱に数字を複数入れて置いて total と言う数字を入れれる箱の中に str の中に入っている文字を数字に変換して足していくって言うプログラムです。

 

このプログラムはこのまま起動するとエラーを出します。

では、エラーの出たコードをHello Worldを使って解決していきましょう。

 

 

『Console.WriteLine(str[count]);』っと言うコードを1行追加しました。

Console.WriteLine(str[count]);を追加する事で出力画面に str の中身が1つずつ表示されます。

すると、 str の中に入っている文字の"5"が全角なので数字に変換できないって言うのが見つかるわけですね。

 

今回はサンプルなので自分で数字を入れましたが、実務で使うとなると『誰が作ったか分からない100,000行あるデータ』の中からエラーになった原因を見つけないといけないので目視だと探せないですよね。

さらに列が5行あれば500,000のデータの中で数字に変換できないデータを探さないといけない。

 

そんなのやってられないんで、Console.WriteLineを挟んでエラーになった付近のデータを表示させて特定しようって事ですね。

 

動画で解説を見たい方はこちら

 

Hello Worldを使うメリット・デメリット

今回紹介したHello Worldを使うメリットとデメリットの方も紹介しますね。

 

Hello Worldを使うメリット

Hello Worldを使う事で『エラーの特定』が簡単に行えます。

エラーが出た直前にConsole.WriteLineを置く事でエラーが出るまでの処理の中身を具体的に目視できるからですね。

人だと何時間かかるようなデータの集合体でも一瞬でエラー原因を特定できるのが大きなメリットです。

 

Hello Worldを使うデメリット

Console.WriteLineを使うとコードの処理速度が落ちます。

これはコードが1行増えるって言うのもあるけど、出力画面にすごい勢いでデータを出力し続けるのでパソコンへの負担も大きくなるんですね。

なので、エラー特定に使って必要なくなったらコードを削除しとかないとプログラムの動作が遅くなるデメリットがあります。

 

✅プログラミング未経験でもエンジニアになれる!

現役エンジニアから学ぶならテックアカデミー

↑からの申込で無料体験コース付き↑

 

Hello Worldはこんな人におすすめ

Hello Worldの出力機能はエラー処理をするデバッガーにおすすめです。

実際にプログラムを書いてると「ここの中身なんだろう?」って事が多いので、エラーの特定や挙動の確認などが多い人だとよく使う事になると思います。

Excelの自動化やブラウザの自動化なんてする時にも必須の機能ですよ。

 

C#プログラミング入門!Hello Worldの使い方まとめ

Hello Worldはエラー処理や挙動の確認のためには必須機能です。

どんな事が原因でエラーになったのか特定しやすいけど、プログラム自体が重くなるので使ったらすぐ消すクセは付けておいた方がいいですね。

 

私はExcel処理やブラウザの自動化をメインにプログラムを組んでますが、Hello Worldの機能を知ってないと作ってられないです。

新しい言語を覚える時にも『Hello World』は一番最初に覚えるようにしてますね。

 

今回はHello Worldの使い方を紹介しました。

C#プログラミングを本格的に学びたい人はこちらの本が参考になります。

 

独学じゃ無理!って人は近くにプログラマーがいるといいのですが、、、。

実はプログラミングって感覚と閃きで覚えてる部分が多いので、結構言語化出来ない事が多く教えにくいんです。

 

実際に私の知りあいのプログラマーも「人にプログラミングを教えるのは難しすぎて出来ない」って意見が多いので、独学で限界を感じた場合はプログラミングスクールなどのプログラミングを教えるプロから学んだ方が簡単に習得できると思います。

 

私は独学で習得しましたが、仕事が終わって夜の9時から深夜3時まで分からない所を誰にも聞かずに悩み続け、仕事中もずっとプログラミングの事だけを考え、休憩時間も全てプログラミングの勉強にあてるくらいやれば3か月くらいで習得できました。

プログラミング習得と引き換えに顔面蒼白で目にはクマ、車の運転中に意識が飛んで何度も車の自動ストップに助けられるような生活をしてですが。

 

もし私と同じような生活が出来るのであれば独学でも習得できます!

ちょっと無理だなって感じたらプログラミングスクールとかで講師に教えて貰いながら習得した方が確実ですね。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-C#, 自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』