自分の時間を作るプログラミング技術

Googleスプレッドシートにチェックボックスを入れる方法

Googleのスプレッドシートにチェックボックスを入れたい!

本記事では、このような悩みを解決します。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

Googleスプレッドシートにチェックボックスを入れる方法

本記事では、Googleスプレッドシートにチェックボックスを入れる方法について紹介していきます。

 

チェックボックスの追加

チェックボックスを追加するには、『挿入⇨チェックボックス』の順番でクリックする事でスプレッドシートのセルにチェックボックスが設置されます。

具体的な手順を画像付きで説明していきますね。

 

google スプレッドシート チェックボックス

スプレッドシートの上部メニューにある『挿入をクリック』

すると下の方に『チェックボックス』と言う項目があるので、『チェックボックス』をクリック。

 

google スプレッドシート チェックボックス

 

するとスプレッドシートのセル内にチェックボックスが表示されました。

 

しかし、チェックボックスの初期値は左寄せになっています。

今度は、左寄せになっている状態を中央寄せに変更してみます。

 

google スプレッドシート チェックボックス

チェックボックスのセルを選択した状態で、上にあるメニューバーから『配置変更』のアイコンをクリック。

『左寄せ・中央寄せ・右寄せ』の順番で並んでるので、真ん中にある『中央寄せ』をクリックする事で、チェックボックスが中央寄せに変更されます。

 

チェックボックスの削除

チェックボックスを削除する時には、チェックボックスのセルを選択した状態で

  • delete
  • backspace

ボタンのどちらかを押せば削除できます。

 

スプレッドシートにチェックボックスを入れる方法の実演動画作りました⇩

 

スプレッドシートのチェックボックスの使い方

続いては、チェックボックスの使い方について紹介していきます。

チェックボックスをもっと活用したい時に便利な情報をまとめました。

 

チェックボックスの初期値はFALSE

チェックボックスは初期値の状態では『FALSE』に設定されています。

 

google スプレッドシート チェックボックス

そして、チェックを入れると『TRUE』へと変化します。

google スプレッドシート チェックボックス

『FALSE』『TRUE』と言う表記は、スプレッドシートの『IF関数』(条件によってセル中を変化させる関数)で活躍します。

 

例えば、C3に以下のような式を入れた場合

 

B3セルのチェックボックスにチェックが入ってる時には「C3に100を入れる」、B3セルのチェックボックスにチェックが入っていない時には「C3セルに20を入れる」と言うような使い方が可能です。

『FALSE』『TRUE』『IF関数』を使うと、条件に合わせてセルの内容を変化させる事が出来るので便利ですよ。

 

チェックのついたチェックボックスをカウントする方法

チェックボックスにチェックがついている数を数えるには『COUNTIF関数』を使います。

『COUNTIF関数』と言うのは、「条件に一致したセルが何個あるかを数えてくれる」関数の事です。

 

使い方としては、

を設定する事でカウントしてくれるようになります。

 

実際に使ってみた画像が⇩

google スプレッドシート チェックボックス

B3からB7にあるチェックボックスの中で『FALSE』になっている物を数える。

つまり、チェックボックスにチェックがついていない数を数えているわけです。

 

countifの条件を『TRUE』にすると、チェックがついている数を数える事が出来ます。

 

スプレッドシートのチェックボックスはタスク管理をする時におすすめ

スプレッドシートのチェックボックスってどういう時に使うの?

って言う疑問が出てくると思うので、実際に私が使っている方法を紹介しますね。

 

テレワークで仕事をする時に、「複数人でしてる仕事の進捗状況を把握したい」って思う事ありますよね。

そんな時にチェックボックスが活躍します。

 

サンプルとしては下の画像のような感じです。

google スプレッドシート チェックボックス

スプレッドシートは複数人で共有できます。

「自分の仕事が終わったらチェックを入れる」ってルールにしておけば、誰の仕事がどこまで終わったのか一目で分かります。

 

テレワークで仕事をする時には便利ですよ。

 

Googleスプレッドシートにチェックボックスを入れる方法まとめ

Googleスプレッドシートにチェックボックスを入れる方法は

 

  • スプレッドシート上部メニューバーの『挿入』をクリック
  • 『挿入』の中にある『チェックボックス』をクリック

 

するだけで簡単に設置する事が出来ます。

チェックボックスがあるとスケジュール管理するのに便利なので、ぜひ活用してみてください。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』