ビジネスマン向けライフスタイル

在宅ワークの昼ごはんを『BASE BREAD』にした結果が悲しすぎた

在宅ワーク中のお昼ご飯で簡単に済ませれる食事が知りたい

本記事では、このような悩みにたいして参考になります。

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

会社員時代は会社のお弁当だったから別に気にした事なかったんだけど、在宅ワークになると自分でお昼ごはんを用意しないといけないから結構たいへんだよね。

そこで、今回は栄養素がめちゃめちゃ高いと評判のBASE BREADをお昼ごはんとして食べ続けてみたので軽くレビューしていきます。

在宅ワーカー必見です!

 

BASE BREADを食べてみた感想

BASE BREADを食べてみた感想を率直に言うと、「うまくはないけど、まずくもない。でも食べる続けるのはキツイ」って感じです。

BASE BREADって味が

  • プレーン
  • チョコ
  • メープル
  • シナモン
  • カレー

ってあって、一番おいしいのは『チョコ』って感じですね。

で、カレーはハズレとまではいかないけど、飽きが早い感じ。

アレンジする事を前提で考えると『プレーン』が一番使いやすいかも。

 

ぶっちゃけ、パン自体は普通のパンに比べて固めで、口の中の水分が持っていかれやすいです。

レンジで温めると多少は柔らかくなるけど、それでも市販のパンよりは硬め。

賞味期限が1か月と長いから水分量を少なくしてるのかも?

 

硬いパンが苦手な私は食べるのが辛くなって半年くらいで止めました。

フランスパン系の堅い自然派のパンが好きな人だとハマるかも。

 

ただ、栄養素はしっかり入ってるって書いてるので、栄養補給目当てに手軽に食べる分には良さそうです。

在宅ワークしてるとお昼ご飯のために外でるのも面倒ですしね。

 

BASE BREADを20日分くらい買って、昼をサクッと済ませる分にはウーバーイーツよりも早いし安いし便利で良いんですよね。

忙しい日が続く時のお昼ご飯には最適です。

 

在宅ワーカーがBASE BREADを食べるメリット・デメリット

次に、在宅ワーカーがBASE BREADを食べるメリットとデメリットをまとめてみました。

 

在宅ワーカーがBASE BREADを食べるメリット

最初はBASE BREADを食べるメリットから紹介しますね。

BASE BREADを食べるメリットは

  • 1か月分のお昼ごはんを一括で購入しておける
  • 定期便があるので毎月発注しなくてもお昼ご飯が届く
  • 栄養が豊富で健康管理がラクになる
  • 仕事しながら片手間に食べる事ができる
  • 賞味期限が1か月と長い

みたいな感じです。

 

在宅ワーカーがBASE BREADを食べるデメリット

次にBASE BREADのデメリットを紹介していきますね。

BASE BREADのデメリットは

  • 市販のパンよりも値段は高い
  • パンが硬くて口の中の水分が取られやすい
  • 毎日同じだと味に飽きる

みたいな感じです。

 

毎回同じ味だと飽きてくるので、『ハチミツ』とか『チョコレートソース』とかでアレンジしてましたね。

ハチミツは結構相性よくて、ハチミツのコーティングでパンの硬さとかがマイルドになります。

 

私はこちらの

かの蜂のハチミツを愛用してるんですけど、BASE BREADがめっちゃ食べやすくなりました。

「食べるのキツイな」って感じた時には、ぜひ試してみて下さい。

 

BASE BREADは「お腹が膨れれば何でもいい」って人におすすめ

BASE BREADは味とかどうでもいいから「栄養あって手軽に食べれるご飯が欲しい」って人におすすめです。

栄養素自体はしっかり入ってるはずなので(それを売りにしてるしね)、カップ麺とかコンビニ弁当を買うよりも健康には良いと思います。

 

在宅ワーカーって体が資本なので、体に悪い物ばかり食べて体を壊したら仕事出来なくなりますからね。

BASE BREADみたいに栄養素のしっかりした物をお昼にすると、健康的に働く事が出来ますね。

 

BASE BREADまとめ

BASE BREADは味とか食感さえ問題なければ在宅ワーカーのお昼ご飯には最適です。

腹持ちも結構良いので、夜までしっかり働く事が出来ますよ。

 

お昼ごはんのために外に出るのも面倒なので、栄養満点なカップ麺を食べる感覚でBASE BREADを活用すると健康的な在宅ワーカーになれそうです。

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-ビジネスマン向けライフスタイル

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』