仕入れ情報まとめ

【家具のネットショップ向け】無在庫仕入れ販売が出来る『商材王』とは?使い方から評判まで徹底解説

無在庫の仕入れ先っていっぱいあるけど、無在庫だけでなく発送までやってほしい!現在庫の状況が分からないといざお客さんが購入してくれた時に在庫切れが起こって怖い!在庫状況が分かって直送してくれるような仕入れ先って無いの?

そんな時には家具の仕入れサイト『商材王』がおすすめです。

 

商材王はこんな方におすすめ

  • 家具のネットショップを運営している
  • ドロップシッピング(直送)して欲しい
  • 在庫状況をCSVファイルで落として在庫管理をしたい

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

 

 

 

【家具のネットショップ向け】無在庫仕入れ販売が出来る『商材王』とは?

商材王

商材王はドロップシッピング(直送)してくれるオリジナル家具のネット仕入れサイトです。

商品点数は2020年11月時点で3,441点、仕入れサイトとして見てもかなりの商品を持っていますね。

 

売れ筋はベッドで粗利はおよそ20%くらいの商品が多めです。

通常のメーカー仕入れでも粗利15~30%くらいなので、直送してくれてノーリスクなわりに粗利20%が確保出来るのは非常に便利なサイトですね。

最近はドロップシッピング対応してくれる仕入れ先が減ってるので、ドロップシッピングしてくれるだけでも貴重なサイトです。

 

会社概要

社名 株式会社ホームテイスト
設立 1997年4月
資本金 8,000万円
代表取締役 柴田 治
事業内容 インテリア・エクステリア商品のオリジナル商品開発、企画、及び卸販売
本社 〒658-0015 兵庫県神戸市東難区本山南町8-6-26 東神戸センタービル13F

TEL:078-413-3731

FAX:078-413-3788

福岡支店 〒805-0019 福岡県北九州市八幡東区中央3-5-11

 

商材王の評判

商材王の口コミ評判を探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。

その理由としては、「商材王にはアフィリエイト広告が無いから」でしょう。

そう、商材王を宣伝するメリットが何も無いので評判が出てこないんですね。

当ブログでは本当に良い物は隠さずに紹介させて頂きます。

 

商材王のメリット

商材王のメリットは3つ

  • 商品ページが提供されているので商品登録が簡単
  • 在庫をCSVでダウンロード出来るので在庫管理が楽ちん
  • ドロップシッピング(直送)してくれるので自分で発送しなくていい
完全ノーリスクで簡単にお店を開く事が出来るので、ネットショップ初心者から商品を増やしたい上級者までお手軽に使えるネット仕入れサービスです。

 

商材王のデメリット

商材王のデメリットは以下3つ

  • 誰でも登録が出来るので差別化がしにくい
  • 在庫切れのリスクがある
  • 送料設定がバラバラ
商品登録は簡単ですが、実際に商材王を使って販売しているとデメリットも色々感じます。とくに物の大きさで送料設定にバラつきがあるので送料問題には頭を悩ましました。

 

実際に商材王の商品って売れるの?

実際に楽天、YAHOO、BASEを使って商材王の商品を販売してみた結果、商品登録するだけでも月10点くらいは売れてました

ただし、商材王に発注するタイミングで在庫切れが起こったりしていたので、ペナルティの怖いモール出店での販売には注意が必要です。

特に連休中とかは商材王の商品の動きが早いのか在庫切れになる事が多かったですね。

しっかりと在庫管理の更新をしていくのが運用する上で大事でした。

 

商材王以外にも売れる無在庫仕入れサイトをまとめてるので要チェック⇩

 

商材王の使い方

ここからは商材王の具体的な使い方を説明します。

商材王への会員登録

商材王 会員登録

赤枠で囲ったどちからのボタンを押して『新規会員登録』をします。

個人情報の入力、パスワードの設定をして利用規約に同意すれば商材王の商品を使えるようになります。

 

商材王自体は誰でも登録出来てしまうので『個人』でも『法人』でも好きな方で登録すれば良いと思います。

実際に私は個人で登録しましたが、難なく登録出来てしまいました。

 

商品登録について

商材王 商品登録

商材王では商品登録が簡単に出来るようにすでにファイルが用意されています。

『楽天』『YAHOO』『amazon』であれば商品登録用ファイルをダウンロードしてモールへアップロードするだけで簡単に出品が出来ます。

それ以外、独自ショップの場合でも楽天のデータを各独自ショップ用の構成に変更するだけで使えるので、あっと言う間に1000点2000点商品が増えます。

ただし、楽天データを別のショップ用に変更する時にはcsvの構造や癖を知らないと文字化けが起こるので慣れている人に頼んだ方が安全です。

csvファイルってデータを『,』で区切っているだけなんだけど、データ保存する時にJANコードに謎の半角スペースが出来たり、文字化け起こしたり色々と癖があるんだよね。慣れてないと結構戸惑うかも

発注方法

商材王 発注方法

商材王の発注方法は『手動』と『CSV一括発注』の2種類が用意されています。

CSVを理解してる人ならCSV一括発注も説明無しで理解出来るので、今回は初心者向けに『手動』での発注方法になります。

※映したらやばそうな所は黒く塗りつぶしました。

 

画像を見てもらった分かる通り、一般的なネットショップみたいな感じで色やサイズを選択してカートに入れます。

 

商材王 カート

カートに入れると『購入する商品情報』と『お届け先情報』が表示されるので、ここでお客様の住所を入力します。

 

商材王 カート

最後に確認画面で支払い方法の選択出来ます。

使える支払い方法は3種類

  • 銀行振込
  • クレジットカード決済
  • Paid決済(後払い)

で支払う事が出来ます。

個人で利用するならクレジットカードが一番ラクでいいですね。Paid決済は事業者用の掛払いになるので審査がいります。

 

困った時のお問い合わせ先

商材王ではお問い合わせフォームが用意されているので、困った時には『お問い合わせフォーム』から連絡をとります。

お問い合わせフォームは公式でも大きく表示されているので分かりやすいですね。

 

商材王を解約する

商材王 解約

商材王の解約は『マイページTOP』にある『会員情報変更』から行います。

会員情報変更』の一番下に『会員退会手続きへ』のボタンがあるので、こちらから解約手続きを進めてみてください。

 

商材王まとめ

本記事では、

  • 商材王とは?
  • 商材王の評判
  • 商材王の使い方

について紹介しました。

 

商材王は無料で登録出来て、無在庫と言うノーリスクにドロップシッピング形式という直送までしてくれるネットショップ運営者にとって非常にありがたいサービスを提供してくれます。

家具と言う特性上、そこまで頻繁に売れるような物ではありませんが、商材を増やす方法の1つとして使ってみてはいかがでしょうか。

無料会員登録はこちら

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-仕入れ情報まとめ
-

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』