C# ブログ運営のヒミツ 自分の時間を作るプログラミング技術

ブログ記事作成する時に便利な競合調査ツールの作り方【C#プログラミング】

ブログの競合調査って時間がかかるなぁ。もっと簡単に終わらせる方法ってないの?
そんな不満を解決するためにブログ競合調査ツールを自作してみました。プログラミングコードも丸々載せているので必要な方はそのまま丸パクりOKですよ

本記事はこんな方におすすめ

  • ブログ競合調査を効率化させたい人向け
  • ブログ競合調査ツールを作りたい人向け
  • ブログ競合調査ツールのコードが知りたい人向け

 

この記事を書いたのはこんな人

ネットショップコンサルタント

ブログ競合調査ツールってどんなもの?

ブログ競合調査ツールとは、ブログを書く時に行っている競合ブログの構造を把握するためのツール。

なぜそんなツールが必要かと言うと、ブログの検索順位を上げるためには実際に上位表示されている記事を参考に作っていくのが一番効率的だからです。

 

具体的にブログ競合調査ツールがどういった物かと言うと、『設定したキーワードで検索した結果TOP10位以内にいる記事のタイトル・URL・H2タグ情報を全て取得しExcelに一覧表示させる』ものですね。

私がブログ記事を書く時にはブログのタイトルとH2タグ情報さえあれば、そのブログに何が書いてあるのか大体わかります。

ただ、H2タグの情報が非常に分かりにくい場合もあるので一緒にURL情報も載せて、分からない時だけ直接ページを見る感じ。

 

他にも「H3情報も欲しい!」とか「文字数も知りたい」とか「キーワードの数も重要!」とか色々あると思いますが、私がブログを書く時にはあまり重要視してないので今回はそのような機能を入れていません。

あくまで、自分がブログを書く時に必要な情報だけの取得になっています。

 

それでは、次からは本格的にブログ競合調査ツールの作り方について紹介していきますね。

 

ブログ記事作成する時に便利な競合調査ツールの作り方【C#プログラミング】

まずはこちらがブログ競合調査ツールのコードになります。

 

順番に解説していくと、

 

Internetexplorer(マイクロソフトのブラウザ)でgoogle検索のトップページを表示して2秒待機。

googleのページが完全を完全に表示させるためにスリープを入れて処理を中断しています。

 

ページの読み込みを調べるコードもあるんですけど、なんかうまくいかなかったので今回はsleepで代用。

 

googleの検索ボックスにキーワードを入れて検索ボタンをクリック。

ページを完全に表示させるため2秒待機。

 

Excel用のシート作成。

シート名は『ブログ調査』。

 

googleの検索結果で表示された上位10位以内にいるサイトのURLを取得。

 

googleの検索結果から取得したURLを参考に1つずつページへ飛んで『ページタイトル』『H2タグ情報』を取得してExcelに入れていきます。

ページタイトルが無いサイトもあったので、null対策として例外処理を入れています。

 

最後にExcelファイルの保存先の選択とExcelファイルの保存をしてアプリケーションを終了。

これで競合サイトのブログ情報が一覧で手に入れる事が出来ます。

 

自作したブログ競合調査ツールのメリット・デメリット

今回作ったブログの競合調査ツールのメリットは『ブログ執筆に必要な前準備時間の短縮』

ブログを1つ1つ調べるのも時間がかかるし、ブログによっては目次が無い物もあるのでH2タグ情報だけ探すのも結構手間ですからね。

 

デメリットとしてはHTML構造がおかしいサイトが何件か見つかっており、H2タグ情報が正常に読み取れていません。

具体的にどんなサイトかと言うと、H2タグの中にさらにDIVとかSPANとか複数の階層があるようなものですね。

 

しかし、主な目的の『ブログ執筆に必要な前準備時間の短縮』には成功したので、ブログを書くのは楽になります。

 

動画での解説もあるので、こちらも合わせて参考にしてみてください。

 

自作したブログ競合調査ツールを使ってみた感想

今回作ってみたブログ競合調査ツールを実際に使ってみた感想としては、「粗が目立つものの必要な情報はしっかりと取れてる」そんな印象でした。

今後もブログを書いていこうと思うと、競合の調査って何度もやるのでどんどん効率化していった方が良いですね。

H2タグ情報が分かるだけでも、「自分のブログ記事に何が足りないのか?」「検索で上位表示させるためにはどんな情報が必要なのか?」が一目で分かるようになります。

 

今回はブログ競合調査ツールを作るための必要なコードを全部載せてみました。

誰でも使えるように作っていますので、気になった方は自作するときの参考にしてみてください。

 

 

お得な特典があるサービス一覧

注目コンテンツ

ネットショップ開業におすすめなショッピングカート10選!現役ネットショップ店長が徹底比較!

ネットショップ開きたいけどネットショップのショッピングカートって種類多すぎてどれを選べばいいのか分からない。各サービス毎に特徴を教えて!ついでにおすすめはどれ? ショッピングカートは機能や規模によって ...

続きを見る

新着記事一覧

Excel 分割

Excel 自分の時間を作るプログラミング技術

【Excelの小技】セル内の情報を自動で一括分割してくれるショートカット『フラッシュフィル』の使い方

Excelデータを一括で分割させる事って出来るのかな? 本記事ではこのような疑問を解決します。 Excelデータを一定の条件や文字が入ってる所で分割出来たら便利ですよね。 データを扱ってる職業だとよく ...

buzztai

ファンを作るSNS運用とは

SNSの投稿を自動で作ってくれるAIサービス『BuzzTai(バズタイ)』が便利すぎた!

SNSの投稿を毎回考えるの大変だなぁ。いっその事AIが自動で作ってくれないかなぁ。。。 今回はそんな悩みを解決するサービスを紹介します。 SNSのアカウントを複数持っているので、毎回投稿作るのが結構大 ...

fliki

ファンを作るSNS運用とは

AIが自動でショート動画を作ってくれるWEBサービス『Fliki』を使ってみた体験談

AIが自動で動画を作ってくれるWEBサービスって無いのかな? 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIとかチャットボットが話題になってるいま、「動画もAIが勝手に作ってくれたらいいな」って思います ...

looka 体験談

売れるデザインノウハウ

自動でロゴデザイン作成をしてくれるAIサービス『Looka』がクオリティ高くて便利すぎた!

デザインセンス無くても簡単にクオリティの高いロゴデザインが作れるサービスって無いかな? 本記事では、このような疑問を解決します。 ココナラのようなフリーランスのデザイナーにロゴ依頼が出来るサービスも良 ...

chatGPT ブログ

WEBマーケティングのコツ ブログ運営のヒミツ

chatGPTでブログを作るためのプロンプトを公開!AIをブログ運営で活用するためのコツとは?

chatGPTを使ってブログ作れば自動でブログ運営出来るんじゃない?ラクにブログ運営したいから方法を教えて欲しい! 本記事ではこのような悩みを解決します。 AIが勝手にブログを作ってくれたらラクですよ ...

新着記事一覧を見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

井川 裕輝

元倉庫業からEC総合責任者へ昇進。副業でもやってたEC事業で独立。その後Lステップと言うツールに出会い、岡山県でLステップ構築代行者として活動を始める。

-C#, ブログ運営のヒミツ, 自分の時間を作るプログラミング技術

© 2023 在宅ワーク効率化ブログ『WellMaga』